城跡

藤倉舘~三浦一族の佐原盛蓮の三男・藤倉盛義の居館と伝えられています。

藤倉舘(会津)



スポンサーリンク



【藤倉舘】

(ふじくらたて)
藤倉館跡。

【形態】
平城

【築城年】
建久3年(1192年)

【築城者】
藤倉盛義

【遺構】
土塁、空堀、堀

藤倉舘(会津) 堀

藤倉舘は、建久3年(1192年)に
会津の守護であった
佐原義連の孫であり、
佐原盛蓮の三男である
藤倉盛義が築いて居館としたと伝えられています。

藤倉氏は建長4年(1252年)、
藤倉盛弘の時、
金上館へ移封され
金上氏を名乗ったと伝えられていますが、
詳しいことはわかってはいません。

館は方形居館で周囲に土塁と濠があり、
現在でもはっきりと確認できます。
南には虎口があります。
東側には庭園があったとのことです。

<庭園について>
なお、案内板には「遠州流」と記されていますが
時代が異なる????
平安時代末期から鎌倉時代の庭園は
先の平安時代の庭園と同じく
浄土式の池泉庭園でありながら、
初期の段階では池泉舟遊式であったものが、
後に回遊式となっていったとのことです。
広い池庭に蓬莱島や鶴島、
亀島などを配し、三尊石組の手法が
でてきたりという変化がでていったともあります。
そうした変化を遂げながら、
次の室町時代の庭園手法に
繫がっていったとされています。
平安時代の庭園は陸奥ならば
何と言っても毛越寺
鎌倉時代の代表的な庭園としては
西芳寺庭園(通称”苔寺”)が挙げられます。
ちょっと想像してみると楽しいですね。
それなりの風流な暮らしを
なさっていたのでしょう。

<近くの史跡>
なお、この藤倉舘の東側には
源義経と恋仲になったという
皆鶴姫の碑と墓があります。
更に源義経が奥州へ逃れる際に、
馬(駒)を繋いだとされている
「駒繋石」があります。
(鏡山地区からの移転)

また時代は異なりますが
暦応5年(1342年)12月敬白と
観音菩薩の梵字が刻まれた
「暦応の碑」があります。

【所在地】
〒969-3463 福島県会津若松市河東町倉橋藤倉208

佐原義連と相模・佐原城、一ノ谷の合戦「鵯越の逆落とし」一番乗りの武勇で有名、会津・蘆名氏の祖です。

会津若松城(鶴ヶ城)~日本100名城、蘆名氏が築城、伊達・上杉・蒲生・加藤・保科・松平と続いた天下の名城。

猪苗代城 ~三浦一族で蘆名氏と同族の猪苗代氏が築城し約400年間支配、江戸時代は会津藩の重要拠点でした。

会津・北田城跡~三浦一族・佐原盛蓮の次男の佐原広盛が築城し、北田氏を名乗り7代続きました。

会津新宮城跡~三浦一族の佐原盛蓮の六男である新宮氏が築城、国の史跡です。

三浦義明と衣笠城合戦~長老は自らの命を盾に三浦一族の未来を守りました。

三浦義澄~源頼朝を支えた宿老の一人で13人の合議制のメンバーで相模守護。三浦一族の栄枯盛衰。

芦名城~戦国大名・蘆名氏の発祥の地であり、三浦一族の本拠地である衣笠城の支城でした。

皆鶴姫の碑~源義経に恋した悲恋の姫の墓、源義経が逃亡中に馬を繋いだ駒繋石・暦応の碑

延命寺地蔵堂(藤倉二階堂)~国の重要文化財、創建は平安時代初期となります。

関連記事

  1. 緒川城(愛知県知多郡東浦町) 緒川城~水野氏五代の居城、徳川家康の生母である於大の方の出生地で…
  2. 藤沢城(土浦市藤沢) 藤沢城~小田城主の小田氏の支城であり、小田城を奪われた際には何度…
  3. 西尾城址(三河国) 西尾城~城独自の特徴として二ヶ所の屏風折れがある土塀があります。…
  4. 横田山城跡(遠景) 横田山城跡について・秋上宗信とは?尼子十勇士の秋宅庵助のモデルと…
  5. 水戸城 大手門 水戸城~馬場氏が平安時代に築城し、江戸氏、佐竹氏が居城、その後は…
  6. 岩国城 模擬天守 岩国城~築城は毛利氏一族の吉川広家で日本100名城、錦帯橋とお城…
  7. 多功城 下野国 多功城~宇都宮氏の一門である多功氏の居城で宇都宮城の南方防衛でし…
  8. 土浦城 土浦城~伝説上では平将門の砦、文献上では八田知家後裔の若泉氏が築…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 明智光近 明智巳蔵 名が見られる明智一族 明智光近 明智巳蔵

ピックアップ記事

  1. 毒島城 遠景
  2. 伊勢・千種城(三重県)
  3. 報国寺 竹林 庭
  4. 明智光秀の死因は
  5. 五番領城 八幡宮
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP