その他

高源寺~源頼朝が石橋山合戦出陣旗揚げ及び挙兵の密議をしたという場所です

高源寺 比企尼 宝篋印塔



スポンサーリンク



高源寺

高源寺は今から約1200年前に弘法大師空海)によって
開かれたという古寺です。
源頼朝が伊豆配流の折、
この辺りに屋敷を所有していたという
源頼朝の乳母である
比企尼の計らいで文覚上人と
源氏再興の密議をした寺といわれており、
石橋山合戦出陣旗上げ、
軍勢ぞろいの地とも伝わります。

高源寺 鐘楼門

当時の高源寺は、長久寺と称する真言宗の寺でした。
修行の道場として
伊豆国一円を支配していたものと
考えられています。
山火事によって伽藍を焼失してしまいますが、
建久元年(1190年)に
源頼朝が再興し、寺の名を
それまでの「長久寺」から
源氏の一字を入れた「高源寺」
と改めたと伝えられています。

また、比企尼の宝篋印塔があります。
比企尼 宝篋印塔(高源寺)

【所在地】
静岡県田方郡函南町桑原1265

【電話番号】
055-978-5037

【交通アクセス】
JR函南駅から徒歩30分 車で10分

【駐車場】
参拝者用の駐車場有。
入り口横の道を少し上がった処にあります。

【猫とポニー】
この寺には12匹の猫ちゃんと
1頭の白馬がいます。
インスタグラムにあがっていますよ。

お寺の雰囲気や佇まいが何とも風情ある
歴史ある古寺です。

川のせせらぎ音が清々しく、
心地よいBGMとなっています。
高源寺 祠

冷川不動尊と併せて散策してみてください。

高源寺 入り口

函南町のHPより⇓⇓
かんなみ歴史ロマン街道

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

文覚~元は北面の武士だが恋する女性を殺めて19歳で出家、源頼朝に挙兵を促した型破りな怪僧

比企尼~源頼朝の乳母~ずっと支え続けた偉大なゴッドマザーで鎌倉幕府創立の陰の功労者。

冷川(ひえかわ)不動尊~高源寺の不動院と伝わる場所~優しい雰囲気の滝があります。

北条宗時~北条時政の嫡男であったが石橋山の戦いで散る~異説有り。

工藤(狩野)茂光~伊豆半島最大の勢力を築いた狩野氏~末裔に絵師集団「狩野派」がいます。

十国峠~源実朝も愛し和歌に詠んだ十国五島の素晴らしい展望~フリードッグランもあります!

関連記事

  1. 報国寺 池 茶屋四郎次郎(初代は茶屋清延)~三代に渡って徳川家康に仕え、多方…
  2. 長良川と岐阜(稲葉山)城 斎藤孫四郎~斎藤道三の次男~斎藤道三が後継ぎにしようとするも兄の…
  3. 琵琶湖 近江大橋 浅野長政~豊臣秀吉の姻戚で五奉行筆頭、政治面で手腕を発揮、関ヶ原…
  4. 大阪城 堀 大野治長(大野修理)~淀殿とは乳母子の間柄、豊臣家が滅するまで淀…
  5. 大阪方面 河内源氏の栄枯盛衰~形成から興隆、衰退、初の武家政権となった鎌倉…
  6. 東大寺 大仏殿 東大寺大仏殿の戦いについて~松永久秀&三好義継VS三好三人衆&筒…
  7. 三好長慶像 三好長慶~最初に天下統一を成し遂げた武将~大阪一帯を見渡せる飯盛…
  8. 刈谷城跡 亀城公園 佐久間信盛~織田家筆頭家老として30年間織田家に身を粉にして仕え…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 苗木城と苗木遠山氏~天然の巨岩を配し木曽川を従える天空の山城~遠山七頭 苗木城跡・石碑

ピックアップ記事

  1. 豊臣秀頼像
  2. 横地城跡
  3. 細川藤孝(細川幽斎)
  4. 藤波畷古戦場碑
  5. 駿府城本丸跡と晩年の徳川家康公の像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク