その他

斎藤喜平次~斎藤道三の三男~斎藤道三に溺愛されるがゆえに兄・義龍(高政)に謀殺される

夕方の岐阜(稲葉山)城



スポンサーリンク



斎藤喜平次

斎藤喜平次(さいとう きへいじ)は、戦国時代の人物。
父は斎藤道三です。
諱は龍定、龍之とも。
仮名は玄蕃。
母は深芳野一色義清女か稲葉通利女)、
もしくは小見の方明智光継女)ではっきりとはわかっていません。

斎藤道三の三男として生まれました。
信長公記」によると父親である斎藤道三と
兄の斎藤義龍(高政)次兄の孫四郎の親子四人とも
稲葉山城に住んでいたということです。

【生誕】
生年不詳
【死没】
弘治元年11月12日(1555年12月24日)
【改名】
喜平次、一色右兵衛大輔
【別名】
龍定・龍之、玄蕃(仮名)

【人物紹介】
次兄の斎藤孫四郎とともに、
父の斎藤道三に寵愛されていました。
斎藤道三は喜平次に名門である一色家を継がせて
「一色右兵衛大輔」を名乗らせていました。
そのことによって
「信長公記」によりますと、
それにより次兄・孫四郎とともに奢り高ぶり、
しだいに長兄である斎藤義龍を
侮るようになったいわれています。
斎藤家の家督は天文23年(1554年)、
斎藤道三の隠居で
長兄の斎藤義龍(高政)が継いでいましたが、
斎藤義龍自身は、
自分は斎藤道三の本当の子供ではないと深く思い、
ついには自分が廃嫡されると考えて一計を案じます。
弘治元年(1555年)11月12日、
病を装って喜平次らを自身のいる
稲葉山城の奥の間に呼び出しました。
喜平次と兄・孫四郎は酒に酔ったところを
斎藤義龍の寵臣である
日根野備中守弘就によって殺害されました。

大河ドラマ「麒麟がくる」では
母親は帰蝶と同じ小見の方であるとの設定です。

2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」では
犬飼直紀(いぬかい なおき)さんが演じられます。

斎藤孫四郎~斎藤道三の次男~斎藤道三が後継ぎにしようとするも兄の義龍(高政)に謀殺される

斎藤道三~晩年の足跡~鷺山城址・道三塚・常在寺、そして斎藤義龍(高政)

長井道利~中濃衆~義龍に父との決別を促し明智を滅ぼす・出目も最期もナゾ残す人物

土岐頼武・土岐頼純VS土岐頼芸~美濃守護土岐氏~度重なる家督争いで衰退し、斎藤道三に乗っ取られる!

日根野備中守(日根野弘就・延永弘就) 斎藤孫四郎らを殺害か?

疋壇城~越前国境守備~刀根坂の戦い 斎藤龍興終焉の地

濃姫(帰蝶)~織田信長のナゾ多き正室で明智光秀の従兄妹~

明智光秀について~駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯~

関連記事

  1. 木俣守勝 木俣清三郎守勝 三河出身~明智光秀と徳川家康に仕えた武将、その正…
  2. 安藤守就 安藤守就~西美濃三人衆~娘婿は竹中半兵衛、最期は稲葉一鉄に滅ぼさ…
  3. 長井道利 長井道利~中濃衆~義龍に父との決別を促し明智を滅ぼす・出自も最期…
  4. 大阪城 堀 大野治長(大野修理)~淀殿とは乳母子の間柄、豊臣家が滅するまで淀…
  5. 玉造要害山城 玉造要害山城・城主の湯氏は、宇多源氏佐々木一族で、戦国の知将にて…
  6. 足利宅跡 足利氏館跡~日本百名城~鑁阿寺について
  7. 利家とまつ 前田利家とまつ~加賀百万石の礎を築いた二人は従兄妹同士~まつの生…
  8. 小谷城跡 阿月~浅井家侍女、ある事とは「小豆袋」の逸話か?そして侍女「盛秀…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 大宮城(塩谷町)~千葉常胤の子孫である大宮胤景が築城、その後は城主が変遷したと考えられています。 大宮城(塩谷町)

ピックアップ記事

  1. 西山本門寺 梵鐘と大銀杏と本堂
  2. 法隆寺 建屋内部
  3. 三河・東条城
  4. 今川義元公
  5. 伊勢・亀山城址
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP