【岩瀬城】
岩瀬城(いわせじょう)は、
現在の茨城県桜川市岩瀬にあった城です。
【城郭構造】
平山城
【築城年】
戦国時代
【主な城主】
岩瀬十兵衛※諸説あり
【遺構】
郭、空堀、土塁など
【概要】
桜川市の岩瀬地区元岩瀬に位置しています。
旧岩瀬町の岩瀬城ですが詳細は不明です。
戦国時代に笠間氏か益子氏の
支城であったと考えられています。
岩瀬城は、県立岩瀬高校のすぐ
西側にある比高6mほどの台地上にあります。
東西に細長い小さな台地であり、
現在ここに3郭ほどが認められます。
現在は主郭と二郭、三郭、空堀、
土塁が残っており、
二郭は社会福祉法人県西せいかん荘、
三郭は墓地として利用されています。
【1の郭(主郭)】
中央の郭が最も広く、
30m×50mほどあるとのこと。
この郭は両脇に高さ2mほどの土塁を
盛り上げているため、
周囲の郭よりも優位であり、
おそらくは主郭で
あったと見られています。
【2の郭】
ここと東の2郭との間には
深さ4mほどの堀切があるとのこと。
2の郭は30m四方ほどで、
ここには現在「せいかん荘クリニック」
という個人医院があります。
標柱はこの2の郭の東端の土塁の所と、
その下の道路脇との2ヶ所に
立てられているとのことです。
【3の郭】
3の郭との間の堀切は
二重になっています。
1郭側の堀は南側で
郭内部に竪堀のようになって
切れ込んでいるとのことです。
実は土塁をはさんで3の郭側の堀は
途中までしか掘られていません。
この堀は堀底が窪んでおり
やや湿気が残っています。
この上の土塁が3の郭の
北側の土塁となって続いています。
現在3の郭は墓地になっています。
20m×30mほどの小規模なものです。
台地もこの辺りでは低くなっており、
下の道からの高さも2mほどです。
西端には祠が2つ祀られています。
スポンサーリンク
このように、小規模な
直線連郭式の城郭となっており、
城というよりは
居館に近いものであるとのことです。
【冨谷合戦】
この場所での歴史的な出来事として、
百姓同士の境界を巡る争いから
益子氏と笠間氏の争いが勃発しています。
この戦いは益子氏方である
冨谷城の加藤大隈守の軍勢と
笠間方である橋本城の谷中玄蕃の軍勢の
合戦でした。
始め益子氏方が有利に
展開しましたが
笠間氏方が盛り返し冨谷城も
落城したと伝わっています。
この冨谷城が近くにあり、
益子氏か笠間氏のいずれかの
支城であったとみられているとのことです。
なお同名の岩瀬城総合娯楽センターが
存在していますが
位置が異なっており、
名前以外の当跡との関係はありません。
案内も目立つのでお気を付けください。
【所在地】
〒309-1211 茨城県桜川市岩瀬 字十枚内
【駐車場】
ありません。
大国玉神社 (桜川市)~平将門の妻「君の御前」の父である平真樹の館がありました。
后神社(桜川市)~平将門の妻で平真樹の娘とされる「君の御前」を祀っています。
御門御墓(平将門居館?)~平将門の供養塔とされる五輪塔があり付近には妻を祀る后神社があります。
常陸・富岡城~坂戸城主小宅氏の家臣である稲川土佐氏が城主とされています。
益子古城と益子城~宇都宮氏の家臣である 益子氏の居城でした。
笠間城~鎌倉時代に笠間氏が築城し18代治めた後、江戸時代は笠間藩庁が置かれました。
茂木城(桔梗城)~宇都宮一族の茂木氏の居城で現在は綺麗に整備されています。
真岡城~宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城、江戸時代には陣屋がありました。
坂戸城(常陸国)~宇都宮氏家臣の小宅氏の居城、この城を巡り宇都宮氏と小田氏で激戦が繰り広げられました。
この記事へのコメントはありません。