鎌倉殿の13人

義円~源義朝の八男で源義経と阿野全成とは同母兄弟で源頼朝の異母弟、墨俣川の戦いで散る。

墨俣川(現長良川)



スポンサーリンク



【義円】

義円(ぎえん)または源 義円(みなもと の ぎえん、
久寿2年〈1155年〉⇒治承5年3月10日
〈1181年4月25日〉)は、
平安時代末期の僧侶で、源義朝の八男でした。

母は常盤御前で、幼名は乙若丸。
同母兄に阿野全成(幼名:今若丸)、
同母弟に源義経(幼名:牛若丸)がいます。
源頼朝源範頼の異母弟です。
子に愛智義成がいます。

【義円の生涯】
初め園城寺にて出家して
卿公(きょうのきみ)円成となり、
後白河天皇皇子である
円恵法親王の坊官を務めていました。
「卿公」は母が再婚した
養父の一条大蔵卿にちなむ
命名と考えらており、
養父の縁故によって
円恵に仕えたと見られています。

異母兄の源頼朝が
打倒平家の兵を挙げると
その指揮下に合流します。
そして父である源義朝から一字をとって
義円と改名しました。
治承5年(1181年)、
叔父である源行家が尾張で挙兵すると、
源頼朝の命により援軍として
その陣に参加しました。
墨俣川河畔にて平重衡らの軍と対峙しました。
この時、義円は単騎敵陣に
夜襲を仕掛けようと試みたとのことですが、
結果は失敗だったとのこと。
逆に平家の家人である高橋盛綱と
交戦の末に討ち取られたとのことです。
享年は27歳でした。
なお、「吾妻鏡」には義円が
源頼朝の元に赴いた記述がないため、
義円は直接尾張に入り、
独自に挙兵したのではないのか
という説があります。

遺児である義成(よしなり)は
愛智荘(現愛知県愛知郡)を領し、
愛智氏の祖となりました。
また、義円の墓は、
岐阜県大垣市墨俣町上宿の田畑の中にあり、
旧墨俣町の文化財に指定されています。
すぐ近くには「義円公園」があり、
中には「墨俣川合戦の碑」や
「義円地蔵」、「源義円供養塔」などがあるとのことです。

墨俣川の戦い
墨俣川の戦い(すのまたがわのたたかい)は、
治承5年(1181年)3月10日、
尾張・美濃国境付近の
墨俣川(現長良川)において
源行家軍と平家軍との間で
行われた合戦です。
治承・寿永の乱の一つとされています。




スポンサーリンク



平家は前年の治承4年(1180年)10月の
富士川の戦いで源頼朝・甲斐源氏連合軍に敗れました。
その後反平家の動きは拡大し、
美濃、近江などでの反乱の挙兵が
相次ぎました。
それに対して福原からの還都、
総官の制度構築などの
対策を重ねた平家は
畿内の反乱や反平家の動きを取った
南都寺社勢力の制圧に成功し、
美濃の反乱も制圧しました。
さらに源行家が進出したとの報を得て
尾張への進撃を前提に
兵糧や軍船水夫を徴収の支度を進め、
平宗盛を将とする出陣が予定されていました。
しかし閏2月、平清盛が死去し
出撃は一時中断。
けれども治承5年(1181年)閏2月15日
平家は、平重衡を将とする軍を
尾張へ派遣しました。
それに対して、源行家は軍勢が
墨俣川東岸に陣を敷き待ちかまえていました。
源行家は源頼朝の麾下には入らず
独立勢力して三河・尾張国で
勢力圏を築いていました。
3月10日に両軍は、墨俣川を挟んで対峙。
源行家軍は夜間の奇襲を企てて渡河しました。
けれども、平家軍が濡れている
兵士が敵であることに気付いたため、
源行家の奇襲はすぐに見破られ、
源行家軍は大敗したのでした。
この時、源行家の軍に加わっていた
源義円、源重光(泉重光、山田重満。尾張源氏)、
源頼元、頼康(ともに大和源氏)といった
源氏一門の諸将が戦死、
源行家の次男行頼が敵軍の捕虜となっています。

源行家勢はその後熱田に篭りましたが
そこも打ち破られて
三河の矢作川まで撤退し、
源行家はそのまま敗走しました。
平家側はそれ以上は進撃せずに撤退しました。

合戦の結果は源行家率いる
源氏軍の大敗北でした。
敗因としては源行家と義円で先陣を争った
指揮系統の乱れ、
また源氏方が低湿地を背後にして
戦ったため機敏な退却ができなかった
ことなどが原因と考えられています。
また平家側は伊勢から大量の兵船と
水夫を動員することが
可能であったことが
平家の勝因に挙げられています。

尾張を制圧した平家が
それ以上東へ進めなかった要因としては
源頼朝の援軍への警戒、
後白河法皇と平宗盛の反乱軍への
追討方針の食い違い、
そして何よりも飢饉による
兵糧の不足が挙げられています。




スポンサーリンク



その後平家は飢饉に悩まされながらも
反乱鎮圧の主眼を畿内や
西国へ向けるようになります。
東国に対しては奥州藤原氏や
越後の城氏と提携して
東国包囲網を築く方策を
検討するようになったと「玉葉」には
記されているそうです。

なお敗北した源行家は
源頼朝に接近を図りましたが、
後に源義仲の元へと
走ることとなったのでした。

源平墨俣川古戦場は、
大垣市指定史跡となっています。

2022年NHK大河ドラマ
鎌倉殿の13人」では
成河(ソンハ)さんが演じられます。

源行家~平治の乱から熊野に隠れて20年、交渉力はあるが戦下手で、武将よりも別の才能があった人物。

河内源氏の栄枯盛衰~形成から興隆、衰退、初の武家政権となった鎌倉幕府と次の室町時代。

阿野全成~源頼朝の異母弟で源義経の同母兄~妻の実家側について甥の源頼家とやがて対立する。

源義経~戦略家且つ戦術家であった若き天才~その悲運な生き様はやがて伝説となった。

平維盛~平清盛の嫡孫で桜梅少将と称される美貌の貴公子でしたが、最期は自ら散ります。

後白河院(後白河院天皇)(後白河法皇)「治天の君」の地位を保持した「日本一の大天狗」の異名をとる人物。

つつじ(辻殿)~源頼家の正室で「吾妻鏡」では公暁の生母、父は足助重長、祖父は源氏の勇者と名高い源為朝です。

関連記事

  1. 東伊豆の海 天野政景、承久の乱で活躍し、遠江・武蔵・安芸国・信濃国等の各地に…
  2. 修善寺 竹林 りく(牧の方)~北条時政を操り?陰謀を巡らせジャマな将軍や御家人…
  3. 板額塚 板額御前~鎌倉時代初期に実在した女武将、後に弓の名手の浅利与一の…
  4. 三浦半島 油壷 富士山 三浦胤義~三浦義村の弟で妻は源頼家の側室、承久の乱では京方として…
  5. 七尾城址 七尾城跡~国史跡の日本五大山城~能登畠山氏の本拠地。上杉謙信、前…
  6. 伊東祐親公の像 伊東佑親~源頼朝の配流地の監視役で八重姫の父であり、北条義時・曽…
  7. 報国寺 竹の庭 伊賀の方~北条義時の継室で7代執権の北条政村の生母、伊賀氏の変は…
  8. 竹藪 愛知 平賀朝雅~源氏門葉の一族で妻は北条時政と牧の方の娘、故に権力争い…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 熊川城~沼田麝香(細川マリア)の出身地・細川藤孝正室で細川ガラシャの姑~ 熊川城

ピックアップ記事

  1. 鶴ヶ城(会津若松城) 天守閣
  2. 北條執権館跡(宝戒寺)
  3. 佐藤忠能
  4. 雉岡城(埼玉県本庄市児玉町)
  5. 真珠院八重姫御堂
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP