鎌倉殿の13人

頼朝一杯水~源頼朝が伊豆山への逃避中に休息し水を飲んだと伝わる場所です

頼朝の一杯水



スポンサーリンク



【頼朝一杯水】

源頼朝は伊豆の配所の蛭ヶ小島で、
この地を中心に流人として20年を送りました。
源頼朝の有力な目付役である伊東祐親が、
中央権門の番役で3年程京都に上っている間に、
伊東祐親の娘である八重姫
頼朝との間に千鶴丸という男子が生まれていました。
帰郷しこれを知った伊東祐親は大激怒し、
平家への恐れより千鶴丸を滝に捨て、
更には源頼朝を殺そうとしました。
源頼朝は、伊東祐親の息子の佑清の助けもあって、
危難を逃れ伊東を脱出し、伊豆山へ逃れていきます。
その途中、険しい山路を登っていくと
喉が渇ききってしまい疲れてしまったそうです。
源頼朝は従者に「水はないか」と聞くと
「この上に5,6本の梅の木が見える、
あそこまで行けばきっと水があるでしょう」
と答えたそうです。
源頼朝はそれに力を得て
力を振り絞って山路をよじ登りましたが
水はありませんでした。
落胆して腰をおろした時、
腰に差していた刀の鐺が土に当ると
何とそこから水がにじみ出てきたというのです!
その場所を掘ると、
清水がこんこんと湧き出してきて、
こうしてその水で喉の渇きをうるおしたということです。

<頼朝の一杯水 水場と祠>
頼朝の一杯水 水場と祠

【千鶴地蔵】
水場には祠があり、
千鶴丸を祀った地蔵尊が安置されています。

【所在地】
〒413-0101 静岡県熱海市上多賀

【駐車場】
3台ほど駐車できる駐車場があります。
駐車場の後ろに階段がありますが、
こちらは水場にはたどり着くことができません。

【場所】
頼朝が逃げた時に飲んだという水場が
案内板より少し階段を降りたところにあります。
熱海の案内板と頼朝ライン

<案内板の階段・下る>
熱海の案内板と頼朝の一杯水への階段

【道路】
熱海と伊豆多賀を山通りで結ぶ
「頼朝ライン」のピーク付近に有ります。
小さな園地として整備されております。
熱海側から行った方がスムーズに駐車できます。
駐車場付近が坂道とカーブになっているので
走行車両などにお気をつけ下さい。
ちなみに「頼朝ライン」はこの
「頼朝一杯水」から名づけられたそうです。




スポンサーリンク



【現状】
水はいまでも少しですが湧き出ています。
東屋状に整備された水場となっています。
木々が生い茂り、視界は良くないですが、
ベンチが設置されており、
水の音、木の葉がゆれる音などがして
休息するにはなかなか良い場所です。

頼朝の一杯水 水場拡大

【古道あり】
古道「東浦路」が通り、
伊豆多賀側に古道を辿る事も出来るとのことですが、
荒廃が進んでおり熟達者向きであるそうです。

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

伊豆山神社~頼朝が伊東祐親より逃げ込み、政子との逢瀬を重ねた伊豆の地名の発祥の地

真珠院・八重姫御堂~八重姫とは?父親たちの選択によって明暗を分けた娘たち。

最誓寺(伊東市)~伊東家のお墓及び千鶴丸の菩提寺として~伊東七福神巡りは寿老人です。

音無神社~源頼朝が八重姫との逢瀬を重ねた伝承の地~ひぐらしの森で待ちわびて音無の森で密会♪

日暮八幡神社~源頼朝が八重姫に会うために待ったひぐらしの森~日暮遺跡(弥生時代)の場所でもあります。

稚児ケ淵~頼朝と八重姫の子・千鶴丸が沈められたと伝わる場所~松川の上流です。

蛭ヶ小島~源頼朝が20年間過ごし北条政子と夫婦となった配流地~

女塚史跡公園~八重姫の5人の侍女たちの終焉の場所と伝わる処です

関連記事

  1. 問注所跡(鎌倉) 三善康信~鎌倉幕府の初代問注所執事で母は源頼朝の乳母の妹です。問…
  2. 紅皿の墓碑 大聖院 面影橋(俤橋)~山吹の里に住んでいた紅皿と太田道灌との逸話や縁の…
  3. 草戸稲荷神社 草戸稲荷神社~広島県で2番目に参拝者が多い神社で有名、門前町とし…
  4. 佐原城址(相模) 佐原義連と相模・佐原城、一ノ谷の合戦「鵯越の逆落とし」一番乗りの…
  5. 若き長宗我部元親像 戸ノ本古戦場 (長浜の戦い)・長宗我部元親の初陣
  6. 善栄寺 木曾義仲・巴御前墓 善栄寺(小田原市)~北条氏康夫人・木曾義仲・巴御前・二宮尊徳のお…
  7. 祐傳寺(岡崎市) 祐傳寺~石川数正が葬った築山御前の首塚があります。
  8. 飛鳥寺 山門 飛鳥寺と蘇我入鹿の首塚~飛鳥寺の開基は蘇我馬子で日本最古のお寺で…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 三淵藤英とは 細川藤孝の異母兄・足利幕府の奉公衆の立場を貫く 三淵藤英

ピックアップ記事

  1. 伊東祐親公の像
  2. 駿府城 屋形船
  3. 宇都宮城址
  4. 安芸草津城
  5. 山崎合戦古戦場
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP