史跡・城跡

田代砦と田代信綱~「田代」様の姓の発祥地のひとつともされています。

田代砦



スポンサーリンク



【田代砦】

田代砦跡は丘上の平地約60坪で、
近くの叢林寺境内には田代観音堂があり、
田代信綱の守本尊とされる千手観音が祀られています。
裏山の五輪塔及び小石塔は、
田代信綱並びに一族の墓といわれています。

「田代」様の姓の発祥地の一つとも言われています。

【所在地】
伊豆市田代468-2

<駐車場>
道路を挟んで向かい側に2台分の駐車スペースがあります。

田代砦(城址) 駐車場

【田代信綱】

生年:生没年不詳

田代冠者信綱は狩野(工藤)茂光(もちみつ)の孫で、
韮山蛭ヶ小島源頼朝に仕えたといいます。
一説には後三条天皇の後胤とも言われています。
狩野(工藤)茂光は大見郷の勢力から領地を守るため、
田代に砦を築き田代信綱を住まわせたそうです。
 
田代信綱はその後、源頼朝の命で義経に従い
一ノ谷や屋島の合戦で名を成し、
あらためて狩野荘田代郷の地頭に補せられました。
けれども文治元年(1185年)、
源頼朝は西海にあった田代信綱に対し、
源義経に従うべからずとの書状を遣わしています。
さらに承久の乱にても功をたて、
和泉国大鳥郷(大阪府堺市)の地頭職を得ています。

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

石橋山の戦い~源頼朝旗揚げの地!300VS敵3000!大敗するも真鶴から安房へ逃れて再挙を図る。

大見城跡(伊豆)~鎌倉御家人の大見氏はやがて越後に行き、水原氏から杉原氏となる。

蛭ヶ小島~源頼朝が20年間過ごし北条政子と夫婦となった配流地~

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

城願寺~神奈川県指定文化財となっている土肥一族のお墓と国指定天然記念物・ビャクシンがあります。

関連記事

  1. 手向山八幡宮 手向山八幡宮~かつては東大寺の鎮守神、紅葉の名所で菅原道真も詠ん…
  2. 皆鶴姫の碑(会津) 皆鶴姫の碑~源義経に恋した悲恋の姫の墓、源義経が逃亡中に馬を繋い…
  3. 了仙寺 入り口 山 了仙寺~開山は江戸時代初期で下田条約締結の地で有名ですが古墳時代…
  4. 金鑚神社  金鑚神社~武蔵国五宮、社名は砂鉄からとの伝承があり、神体山を祀る…
  5. 木下長嘯子宅跡(木下勝俊)(秀吉清正公園(中村公園)) 木下勝俊と木下長嘯子宅跡~中村公園(秀吉清正公園)(名古屋)にあ…
  6. 越前大野城 越前大野城址~雲海に浮かぶ天空の城~一向一揆平定の恩賞として金森…
  7. 白虎隊十九士之霊像 白虎隊十九士の墓と自刃の地と戸ノ口堰洞穴~飯盛山にある白虎隊の足…
  8. 大福寺(崖観音) 観音堂 大福寺(崖観音)~千葉県最古の摩崖仏、漁師の安全と豊漁を祈願して…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 御坂城(甲斐)~標高1500mの峠に小田原北条氏が築城、徳川方の鳥居元忠らが黒駒合戦で勝利しました。 御坂城(甲斐国)

ピックアップ記事

  1. 沓掛城址
  2. 小泉城址
  3. 北畠具教胴塚
  4. 斎藤義龍
  5. 勝浦城址 安房
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP