史跡・城跡

田代砦と田代信綱~「田代」様の姓の発祥地のひとつともされています。

田代砦



スポンサーリンク



【田代砦】

田代砦跡は丘上の平地約60坪で、
近くの叢林寺境内には田代観音堂があり、
田代信綱の守本尊とされる千手観音が祀られています。
裏山の五輪塔及び小石塔は、
田代信綱並びに一族の墓といわれています。

「田代」様の姓の発祥地の一つとも言われています。

【所在地】
伊豆市田代468-2

<駐車場>
道路を挟んで向かい側に2台分の駐車スペースがあります。

田代砦(城址) 駐車場

【田代信綱】

生年:生没年不詳

田代冠者信綱は狩野(工藤)茂光(もちみつ)の孫で、
韮山蛭ヶ小島源頼朝に仕えたといいます。
一説には後三条天皇の後胤とも言われています。
狩野(工藤)茂光は大見郷の勢力から領地を守るため、
田代に砦を築き田代信綱を住まわせたそうです。
 
田代信綱はその後、源頼朝の命で義経に従い
一ノ谷や屋島の合戦で名を成し、
あらためて狩野荘田代郷の地頭に補せられました。
けれども文治元年(1185年)、
源頼朝は西海にあった田代信綱に対し、
源義経に従うべからずとの書状を遣わしています。
さらに承久の乱にても功をたて、
和泉国大鳥郷(大阪府堺市)の地頭職を得ています。

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

石橋山の戦い~源頼朝旗揚げの地!300VS敵3000!大敗するも真鶴から安房へ逃れて再挙を図る。

大見城跡(伊豆)~鎌倉御家人の大見氏はやがて越後に行き、水原氏から杉原氏となる。

蛭ヶ小島~源頼朝が20年間過ごし北条政子と夫婦となった配流地~

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

城願寺~神奈川県指定文化財となっている土肥一族のお墓と国指定天然記念物・ビャクシンがあります。

関連記事

  1. 大原観音寺 石田三成の井戸 羽柴秀吉と石田三成の運命の出会い・光秀と三成の接点とは?~三成の…
  2. 若き長宗我部元親像 戸ノ本古戦場 (長浜の戦い)・長宗我部元親の初陣
  3. 日向薬師(神奈川県伊勢原市) 日向薬師~日本三大薬師の一つで開山は奈良時代、薬師如来の霊場とし…
  4. 瑞龍寺 山門と回廊 高岡山 瑞龍寺~前田利長公の菩提寺~国宝、江戸初期の禅宗寺院建築…
  5. 一條神社(中村御所跡) 一條神社~土佐一条氏の中村御所跡~四万十に残る室町時代の京文化を…
  6. 北条氏常盤亭跡 北条氏常盤亭跡と北条政村について~鎌倉幕府第7代執権、連署も務め…
  7. 佐和山城跡 丹羽長秀~米五郎左~及び石田三成が城主となった佐和山城跡・龍潭寺…
  8. 出雲阿国墓所 出雲阿国墓所・出雲阿国とは?



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 小田山城~蘆名氏が築城し詰城として数百年機能、戊辰戦争時には会津若松城への砲撃場所となりました。 小田山城跡

ピックアップ記事

  1. 神梅城(深沢城)址・本丸
  2. 祖母井城(芳賀町)
  3. 熊谷家住宅 石見銀山
  4. 朽木谷城跡
  5. 近江八幡 八幡堀
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP