城跡

足利氏館跡~日本百名城~鑁阿寺について

足利宅跡



スポンサーリンク



【足利氏館跡(鑁阿寺)】

鑁阿寺(ばんなじ)は、
栃木県足利市家富町にある真言宗大日派の本山です。
「足利氏館跡(鑁阿寺)」(あしかがしたくあと(ばんなじ))として
国の史跡に指定されています。
日本100名城の一つとなっています。
鑁阿寺

【概要】
寺号の詳名は
「金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺
(こんごうさん におういん ほっけぼう ばんなじ)」
と称します。
足利氏の氏寺で本尊は大日如来です。

鑁阿寺はもともとは足利氏の館(やかた)であり、
現在でも、四方に門を設け、
寺の境内の周りには土塁と堀がめぐっており、
鎌倉時代前後の武士の館の面影が残されています。

<堀と土塁と鴨>
堀と土塁と鴨

土塁と堀

【所在地】
〒326-0803 栃木県足利市家富町2220

<伽藍図(境内案内図)>
鑁阿寺 伽藍図

<各文化財の建物>
文化財の建物

【本堂(国宝))】
入母屋造、本瓦葺きです。
正安元年(1299年)の建立ですが、
応永14年から永享4年(1407年~1432年)に
大規模な改造が行われ、
この時に柱をすべて入れ替え、正面に向拝を付しました。
平面構成は前方2間分を外陣、
後方3間分を内陣及び脇陣とする密教仏堂の形式ですが、
建築様式は禅宗様を基調とします。
組物を詰組とし、柱に粽(ちまき)を設け、
扉を桟唐戸、壁を竪板壁とする点などは禅宗様の要素です。
組入天井、板敷の床など和様の要素もあります。
密教寺院における禅宗様仏堂の初期の例として、
また関東地方における
禅宗様の古例として貴重な建物です。
平成25年(2013年)に国宝に指定されました。
鑁阿寺 本堂

<100名城スタンプ設置>
日本100名城スタンプ設置

<100名城スタンプ設置(遠景)>
日本100名城スタンプの場所

【鐘楼(国指定重要文化財))】
建久7年(1196年)に本堂に次いで
創建されました。
建築様式は鎌倉時代の禅宗様式の代表的なものです。
明治41年に国宝に指定され、法改正で
昭和25年に国指定の重要文化財になりました。
鑁阿寺 鐘楼




スポンサーリンク



【大銀杏】
樹齢は推定で650年。
周囲約10m。
見頃は11月下旬で、
見上げるほどの巨木に、圧倒的な量の黄金色の葉が壮麗で見事といえます。
大銀杏

【一切経堂(国指定重要文化財)】
寺伝では開基、足利義兼公の創建となっていますが、
現存の経堂は1407年に
関東管領足利満兼により再建されたものです。
内部に八角の輪蔵があり、
一切経二千巻余(黄檗版)を蔵しています。
普段は公開していませんが、
大きな行事の時や市の文化財公開日には
内部を見ることができます。
また団体での見学は随時公開するそうです。
一切経堂

【多宝塔(県指定文化財)】
足利義兼の創建と伝えらていますが、
江戸時代の元禄5年(1692年)に
徳川五代将軍の母、桂昌院尼公が再建されたと伝わります。
金剛界大日如来と勢至菩薩をお祀りしています。
勢至菩薩は俗に二十三夜尊といい
午年の守り本尊で、
毎月二十三日の午後から夕方にかけて、
お堂を開けています。
参拝者には「お種銭」を差し上げているそうです。
種銭を持っていると、
お小遣いに不自由しないという言い伝えがあるとのことです。
多宝塔

【楼門(山門)(県指定文化財)】
トップページの写真です。
足利幕府十三代将軍足利義輝の再建。両側の仁王像は桃山時代の作。

【御霊屋】
江戸時代後期、
11代将軍 徳川家斉の寄進により再建されたとしています。
内部は非公開となっています。
御霊屋

【歴史】
【鎌倉~南北朝時代】
12世紀半ば 足利氏の祖・源義康が
同地に居館(足利氏館)を構えました。
建久7年(1196年)、
足利義兼(戒名:鑁阿)が理真を招聘し、
自宅である居館に大日如来を奉納した
持仏堂、堀内御堂を建立しました。
文暦元年(1234年)、
足利義氏が伽藍を整備、足利氏の氏寺となります。
南北朝時代は鶴岡八幡宮の支配下となりました。

【近代以降】
大正11年(1922年)3月8日
「足利氏宅跡」として国の史跡に指定されました。
明治41年(1908年)、
鑁阿寺本堂が古社寺保存法に基づく
特別保護建造物(現行法の重要文化財に相当)に指定されました。
昭和25年(1950年)
文化財保護法の制定により、本堂は重要文化財となりました。
昭和26年(1951年)、 真言宗豊山派から大日派として独立。
2006年(平成18年)4月6日
「足利氏館」として日本100名城(15番)に選定されました。
2013年(平成25年) 本堂が国宝に指定されました。

【交通アクセス】
【電車】
◆JR東日本両毛線 「足利」駅から0.7キロ(徒歩10分)
<詳細>
北口を出て県道67号線を西に行きます。
2丁目の信号を北に行きます。
★堀が目印です。

◆東武鉄道 伊勢崎線 「東武足利市」駅
北口を出て、中橋を北へ約5~10分。
★堀が目印です。

【自動車】
北関東自動車道 足利ICから10分程走行します。
国道293号を市役所方向に進みます。
<駐車場>
◆境内 駐車場50台(無料)
◆太平記館 観光駐車場(無料)

<周辺案内図>
足利学校案内図

所要時間:30分程度

足利義兼~足利宗家2代目で足利尊氏のご先祖様さま、源頼朝の門葉で妻は北条時子で足利公方邸を構えました。

北条時子~足利義兼の正室で北条政子の同母妹、身の潔白の為に自害。お腹が膨れた原因は寄生虫の可能性あり。

足利学校・ザビエルも海外に伝えた日本最古の大学

喜連川足利氏館~足利氏後裔の喜連川頼氏が築いた陣屋で喜連川藩の政庁として幕末まで利用されました。

大蔵ヶ崎城(喜連川城)~平安時代の末期に塩谷氏が築城し400年統治後は足利氏の後裔である喜連川氏の居城。

新田金山城跡~日本百名城~関東地方にある石垣の山城、築城主は岩松家純

女渕城址~城主は真田昌幸の策略で謀殺された沼田景義~上杉VS北条攻防の地も現在は女渕城跡公園。

神梅城跡~阿久沢氏の居城~山間にあった城と集落、上杉謙信、小田原北条氏と渡り歩く

毒島城跡~沼の小島にあった城~大蛇伝説あり

大胡城跡~上杉氏と小田原北条氏の攻防、そして徳川家康の天下の狭間で紡ぐ歴史

関連記事

  1. 桑名城跡 二ノ丸方向 水城 桑名城~築城の起源は永正10年、関ヶ原の戦いの後に本多忠勝が入封…
  2. 大田原城跡 大田原城~武蔵七党・丹党の一族である大田原氏が築城、326年間外…
  3. 富士山本宮浅間大社 湧玉池 穴山信君(穴山梅雪)~武田氏の家臣で御一門衆、信玄から厚い信頼が…
  4. 能登・野崎城(砦)跡 能登・野崎城(野崎砦)~天野氏が築城~能登天野氏とは?先祖は承久…
  5. 西浦温泉 松島 水野信元~徳川家康のかなり頼れる伯父だが、最期は織田信長から殺害…
  6. 武蔵・小川城 (宝清寺) 武蔵・小川城 (宝清寺)~築城は武蔵七党・西党の小川氏で寺の開基…
  7. 八王子城本丸址 八王子城~日本100名城で日本遺産となった関東屈指の山城、城主は…
  8. 山田城山 山田城山~源義朝の家臣である鎌田政清の居館とされる場所



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 北条氏政~小田原北条4代目~最大の領土を築くも、生きた時代と合わなかった慎重派で愛妻家で家族思い。 三の丸外郭 新堀土塁からの相模湾

ピックアップ記事

  1. ペリー上陸記念碑(久里浜)
  2. 伊豆守山城跡
  3. 大椎城(上総国)(千葉県)
  4. 長良川と岐阜(稲葉山)城
  5. 椿姫観音
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP