城跡

喜連川足利氏館~足利氏後裔の喜連川頼氏が築いた陣屋で喜連川藩の政庁として幕末まで利用されました。

喜連川足利氏館



スポンサーリンク



喜連川足利氏館(陣屋)】

喜連川陣屋は喜連川頼氏によって
築かれた陣屋です。
豊臣秀吉のはからいにより
喜連川城に入った
足利国朝が急死すると、
家督を継いだ頼氏は喜連川氏を称し、
城の北麓に陣屋を築きました。
喜連川氏は江戸幕府においても
足利氏後裔という家柄を重んじられ、
喜連川藩の立藩や参勤交代義務の免除など
破格の待遇を受けました。
なお、最後の当主である喜連川聡氏は
足利姓に戻しています。
喜連川陣屋は喜連川藩の政庁として
幕末まで利用されましたが、
明治9年(1876年)に
焼失したため遺構は残っていません。
現在陣屋跡にはさくら市喜連川庁舎が
建てられています。
また市内の民家に陣屋門が
移築されていましたが、
焼失したため現在は存在しません。

【築城主】
喜連川頼氏

【築城年】
文禄2年(1593年)

【主な城主】
喜連川氏

【遺構】
移築門

【復元状況】
摸擬櫓門

【交通アクセス】
(電車)
JR宇都宮線「氏家」駅から
東野交通バスに乗り
「喜連川役場前」バス停下車、
徒歩約1分

(車)
東北自動車道「矢板IC」から15分

【駐車場】
さくら市喜連川庁舎駐車場(無料)

喜連川は源平の合戦以来、
塩谷氏が治めていました。
その後、足利尊氏の分家である
古河公方の末えいの足利国朝を初代とし、
弟の頼氏と治世が変わり、
2代頼氏の代になって、
現在の町役場の位置に
館が建てられました。
館は明治9年に焼失し、
門は平成3年に復活しました。
喜連川足利氏館

【所在地】
〒329-1412 栃木県さくら市喜連川4421

大蔵ヶ崎城(喜連川城)~平安時代の末期に塩谷氏が築城し400年統治後は足利氏の後裔である喜連川氏の居城。

寒竹囲いの家~喜連川ならではの城下町の佇まいを伝えている寒竹の生垣です。

古河公方館跡~古河公方の存在とは?関東における戦国時代の幕開けの存在でした。

足利氏館跡~日本百名城~鑁阿寺について

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)~下層民から天下人~の生涯を手短に!

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

関連記事

  1. 梅花山成就院(笹下城) 横浜 笹下城・笹山城~横浜市にある土地開発等で消え去った小田原北条氏の…
  2. 小館稲荷神社(黒川西館) 黒川西館~会津若松城下町の発祥の地にあった伊達政宗が母と弟に毒殺…
  3. 朝日山城跡 朝日山城跡~岡部氏の居城~
  4. 諸城(上野国) 上野・諸城~峠の番所と街道の物見を兼ねた城か?築城者は不詳で武田…
  5. 金井城址(北金井城址) 三重県いなべ市 金井城(北金井城)~種付千代次秀信の居城、遺構が良好に残っていま…
  6. 矢板城(栃木県矢板市) 矢板城~源姓塩谷氏の重臣矢板重郎盛兼が築城との伝承、川崎城の北の…
  7. 満願寺城 松江 満願寺城・松江~城主の湯原春綱は毛利水軍の将、目の前には宍道湖が…
  8. 大宝城跡(茨城県) 大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 平賀義信~源氏御門葉及び御家人筆頭として権勢を誇る。平賀氏は2つの系統があります。 報国寺 竹の庭

ピックアップ記事

  1. 紀貫之邸跡
  2. 中村公園 (名古屋)
  3. 藤原秀郷公墳墓
  4. 江戸城
  5. 北條執権館跡(宝戒寺)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP