城跡

喜連川足利氏館~足利氏後裔の喜連川頼氏が築いた陣屋で喜連川藩の政庁として幕末まで利用されました。

喜連川足利氏館



スポンサーリンク



喜連川足利氏館(陣屋)】

喜連川陣屋は喜連川頼氏によって
築かれた陣屋です。
豊臣秀吉のはからいにより
喜連川城に入った
足利国朝が急死すると、
家督を継いだ頼氏は喜連川氏を称し、
城の北麓に陣屋を築きました。
喜連川氏は江戸幕府においても
足利氏後裔という家柄を重んじられ、
喜連川藩の立藩や参勤交代義務の免除など
破格の待遇を受けました。
なお、最後の当主である喜連川聡氏は
足利姓に戻しています。
喜連川陣屋は喜連川藩の政庁として
幕末まで利用されましたが、
明治9年(1876年)に
焼失したため遺構は残っていません。
現在陣屋跡にはさくら市喜連川庁舎が
建てられています。
また市内の民家に陣屋門が
移築されていましたが、
焼失したため現在は存在しません。

【築城主】
喜連川頼氏

【築城年】
文禄2年(1593年)

【主な城主】
喜連川氏

【遺構】
移築門

【復元状況】
摸擬櫓門

【交通アクセス】
(電車)
JR宇都宮線「氏家」駅から
東野交通バスに乗り
「喜連川役場前」バス停下車、
徒歩約1分

(車)
東北自動車道「矢板IC」から15分

【駐車場】
さくら市喜連川庁舎駐車場(無料)

喜連川は源平の合戦以来、
塩谷氏が治めていました。
その後、足利尊氏の分家である
古河公方の末えいの足利国朝を初代とし、
弟の頼氏と治世が変わり、
2代頼氏の代になって、
現在の町役場の位置に
館が建てられました。
館は明治9年に焼失し、
門は平成3年に復活しました。
喜連川足利氏館

【所在地】
〒329-1412 栃木県さくら市喜連川4421

大蔵ヶ崎城(喜連川城)~平安時代の末期に塩谷氏が築城し400年統治後は足利氏の後裔である喜連川氏の居城。

寒竹囲いの家~喜連川ならではの城下町の佇まいを伝えている寒竹の生垣です。

古河公方館跡~古河公方の存在とは?関東における戦国時代の幕開けの存在でした。

足利氏館跡~日本百名城~鑁阿寺について

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)~下層民から天下人~の生涯を手短に!

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

関連記事

  1. 山吹城跡 登城口 山吹城 ・石見銀山遺跡に登録の城跡~石見銀山の利権で大内氏・尼子…
  2. 白川城(福島県白河市) 白川城(搦目城) ~国の史跡で築城は伝・結城祐広であり、白河結城…
  3. 上ノ郷城(蒲郡市) 上ノ郷城 と鵜殿長照~伯父は今川義元、その子らは築山殿・松平信康…
  4. 峰上城 千葉県富津市 峰上城~真里谷氏が築いた歴戦の城で登城するには高難度、七つ堀切が…
  5. 御殿城(御殿内遺跡)付近 筑西市小栗 御殿城(御殿内遺跡)~「小栗十郎重成小栗御厨八田館」と考えられて…
  6. 小泉城址 小泉城~結城一族である富岡氏の居城~土塁や水堀が良好に残っている…
  7. 長山城址(南常陸) 常陸・長山城~大掾氏の庶流行方氏の一族の長山氏が居城し、同族の島…
  8. 史跡 武田氏館跡(躑躅ヶ崎館跡) 躑躅ヶ崎館(武田氏館跡)~武田信虎が築城し、信玄、勝頼と3代続い…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 伊達行朝(伊達行宗)~伊達氏7代当主で南朝側の武将として各地を転戦、独眼竜・伊達政宗のご先祖です。

ピックアップ記事

  1. 岩国城 模擬天守
  2. 忠勝公園 忠勝公・正室・忠朝公の墓
  3. 会津武家屋敷
  4. 安楽寺(吉見観音)境内
  5. 森山城(千葉県香取市)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP