史跡・城跡

八柱神社~祐傳寺に葬られた築山御前の首塚が移されひっそりと眠っています。

八柱神社(愛知県岡崎市)



スポンサーリンク



【八柱神社】

織田信長は、
徳川(松平)信康の母である
築山御前が今川方の出身であり、
武田方と内通しているとの
嫌疑をかけ、
築山御前と徳川(松平)信康の処断を
徳川家康に迫りました。
徳川家康も助命のために
努力をしましたが果たせず、
徳川(松平)信康は自刃、
築山御前は殺害されてしまいました。
八柱神社(愛知県岡崎市)築山殿の首塚
築山御前の首は織田信長の実検を受けた後、
徳川家康の家臣・石川数正がその首を持ち帰り
祐傳寺に葬ったとされています。
後に八柱神社に移されました。

【築山御前の首塚
築山御前の首塚
(八柱神社)
神社の拝殿から下がった林の中に
まるで目立たないように
ひっそりとあります。
築山御前の首塚案内
(八柱神社)

【八柱神社について】
ご由緒には創建の時代は
書かれていません。
今の和歌山県出身で、
清和源氏の流れを汲む豪族である、
鈴木氏の一族が、
三河に熊野神社の祭神を
この地に祀ったとの伝承があります。
八柱神社(愛知県岡崎市)

鈴木氏が三河に移り住んだのは
鎌倉時代から南北朝時代にかけてとのこと。
足助城の城主である鈴木氏は、
今川氏に従っていましたが、
その後は徳川家康に従い、
江戸時代には旗本に
取り立てられたとのことです。

【所在地】
〒444-0011 愛知県岡崎市欠町石ヶ崎52‐1

【交通アクセス】
名鉄「東岡崎駅」より
名鉄バス中央総合公園行他
「西欠町」下車徒歩5分

【駐車場】
参拝者用の駐車場があります。

【備考】
八柱神社の御朱印は、
岡崎天満宮の授与所で授かることができます。
<所在地: 〒444-0015 愛知県岡崎市中町北野1>

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

祐傳寺~石川数正が葬った築山御前の首塚があります。

西来院・月窟廟~徳川家康の正室である築山御前の墓所となります。

松平信康~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

若宮八幡宮~徳川信康(松平信康)の首塚が祀られてある神社です。

石川数正~徳川家康の懐刀として西三河の家老になるも豊臣家に出奔、その真相は如何に?

カクキュー八丁味噌の郷に行ってきました~ドライブtоあいちを利用。

関連記事

  1. 甲斐・須沢城 甲斐・須沢城~南北朝・観応の擾乱にて落城、須沢城の悲劇として後世…
  2. 善照寺砦と説明札 善照寺砦~織田信長が今川義元との戦に備えて築いた三砦の一つです。…
  3. 西願寺阿弥陀堂 西願寺 阿弥陀堂(千葉県)~金色に輝いていたことから光堂の別名…
  4. 金山城址・石碑 美濃金山城跡~森蘭丸の生誕地~森可成・森長可・森乱丸(蘭丸)・森…
  5. 出雲阿国墓所 出雲阿国墓所・出雲阿国とは?
  6. 日暮八幡神社 日暮八幡神社~源頼朝が八重姫に会うために待ったひぐらしの森~日暮…
  7. 曹洞宗 清涼山 光鏡院 光鏡院~瀬名一族の発祥の地であり今川(瀬名)一秀公の墓があります…
  8. 苗木城跡・石碑 苗木城と苗木遠山氏~天然の巨岩を配し木曽川を従える天空の山城~遠…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 小見の方 (おみのかた)  斎藤道三の正室になった明智家の女性 小見の方 (おみのかた)

ピックアップ記事

  1. 逗子
  2. 月山富田城跡(山中御殿付近)
  3. 武田信義公銅像(韮崎市役所)
  4. 若獅子神社 九七式中戦車(チハ車)
  5. 茶々丸の墓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP