史跡・城跡

祐傳寺~石川数正が葬った築山御前の首塚があります。

祐傳寺(岡崎市)



スポンサーリンク



祐傳寺

 
祐傳寺は、岡崎市の中心部にある
岡崎市役所のすぐ近くにある小さなお寺です。
祐傳寺(岡崎市)

この祐傳寺には、織田信長の命により
殺害されたとされる、徳川家康の正室、
築山御前の首塚があります。
築山御前のお墓>
築山御前のお墓

築山御前は長男である徳川(松平)信康の正室で
信長の娘、徳姫の訴えが元となり
浜松の近くの小藪村で殺害されてしまいます。

築山御前の首は織田信長の実検を受けた後、
徳川家康の家臣・石川数正がその首を持ち帰り
この祐傳寺に葬ったとされています。
門入ってすぐ左側にあった
本当小さな五輪の塔が、その首塚でした。
ひっそりとあります。
築山御前のお墓
後に八柱神社に移されたとのことです。

【所在地】
〒444-0023 愛知県岡崎市両町2丁目56 祐傳寺

※駐車場はありません。
※隣には児童公園(両町公園)があり、トイレもあります。
※岡崎市役所東庁舎・消防署本部の傍にあります。

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

八柱神社~祐傳寺に葬られた築山御前の首塚が移されひっそりと眠っています。

西来院・月窟廟~徳川家康の正室である築山御前の墓所となります。

松平信康~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

若宮八幡宮~徳川信康(松平信康)の首塚が祀られてある神社です。

石川数正~徳川家康の懐刀として西三河の家老になるも豊臣家に出奔、その真相は如何に?

カクキュー八丁味噌の郷に行ってきました~ドライブtоあいちを利用。

関連記事

  1. 本證寺(城郭伽藍) 本證寺~三河一向一揆の拠点で城郭寺院(城郭伽藍)で国の史跡です。…
  2. 周防源氏武田氏屋敷跡 周防源氏武田氏屋敷跡・周防武田氏の祖である武田宗慶は毛利元就に仕…
  3. 岩殿観音正法寺 観音堂 岩殿観音正法寺 ・開基1300年の古刹、源頼朝の庇護の下比企能員…
  4. 大乗院(平塚市土屋) 大乗院~土屋氏屋敷跡、土屋宗遠を祖とする土屋氏は北条氏・足利氏・…
  5. 清道院(武田信成館跡・赤甲城) 武田信成~武田信時の系統で安芸守護武田氏から甲斐国守護武田宗家と…
  6. 摺上原(磨上原)古戦場跡 摺上原(磨上原)古戦場跡~蘆名氏VS伊達政宗の決戦地!会津の歴史…
  7. 村上武吉永眠の地 村上武吉夫妻の墓(宝篋印塔)~能島村上水軍の当主で「日本最大の海…
  8. 戸定邸 戸定邸・戸定が丘歴史公園~富士見百景~戸定邸は重要文化財で庭園は…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 三浦義明と衣笠城合戦~長老は自らの命を盾に三浦一族の未来を守りました。 三浦義明公

ピックアップ記事

  1. 韮山城跡
  2. 武田信義館跡
  3. 深草館跡 山梨県
  4. 四天王政孝・政実
  5. 三方原古戦場碑
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP