史跡・城跡

祐傳寺~石川数正が葬った築山御前の首塚があります。

祐傳寺(岡崎市)



スポンサーリンク



祐傳寺

 
祐傳寺は、岡崎市の中心部にある
岡崎市役所のすぐ近くにある小さなお寺です。
祐傳寺(岡崎市)

この祐傳寺には、織田信長の命により
殺害されたとされる、徳川家康の正室、
築山御前の首塚があります。
築山御前のお墓>
築山御前のお墓

築山御前は長男である徳川(松平)信康の正室で
信長の娘、徳姫の訴えが元となり
浜松の近くの小藪村で殺害されてしまいます。

築山御前の首は織田信長の実検を受けた後、
徳川家康の家臣・石川数正がその首を持ち帰り
この祐傳寺に葬ったとされています。
門入ってすぐ左側にあった
本当小さな五輪の塔が、その首塚でした。
ひっそりとあります。
築山御前のお墓
後に八柱神社に移されたとのことです。

【所在地】
〒444-0023 愛知県岡崎市両町2丁目56 祐傳寺

※駐車場はありません。
※隣には児童公園(両町公園)があり、トイレもあります。
※岡崎市役所東庁舎・消防署本部の傍にあります。

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

八柱神社~祐傳寺に葬られた築山御前の首塚が移されひっそりと眠っています。

西来院・月窟廟~徳川家康の正室である築山御前の墓所となります。

松平信康~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

若宮八幡宮~徳川信康(松平信康)の首塚が祀られてある神社です。

石川数正~徳川家康の懐刀として西三河の家老になるも豊臣家に出奔、その真相は如何に?

カクキュー八丁味噌の郷に行ってきました~ドライブtоあいちを利用。

関連記事

  1. 壬生城址公園 壬生城~壬生氏が築城し、江戸時代に鳥居氏が城主となり先祖の鳥居元…
  2. 伊達行朝(伊達行宗)~伊達氏7代当主で南朝側の武将として各地を転…
  3. 伝堀越御所跡 伝堀越御所跡~堀越公方が居住していた場所と伝わる。伊勢盛時に攻め…
  4. 周防源氏武田氏屋敷跡 周防源氏武田氏屋敷跡・周防武田氏の祖である武田宗慶は毛利元就に仕…
  5. 龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ) 龍源寺間歩 ・世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産…
  6. 江馬氏城館跡・江馬氏下館 江馬氏館跡公園~国の史跡~中世武家館の様相がわかります。
  7. 大伴家持の像 越中国守館跡~越中国~大伴家持が赴任し暮らした館、万葉集を中心に…
  8. 大福寺(崖観音) 観音堂 大福寺(崖観音)~千葉県最古の摩崖仏、漁師の安全と豊漁を祈願して…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 太平寺(那須烏山市)~創建約1200年の天台宗の古刹で蛇姫様こと於志賀姫の墓があります。 太平寺(那須烏山市)

ピックアップ記事

  1. 中里城(宇都宮市)
  2. 大原観音寺 石田三成の井戸
  3. 金時神社・金時公園
  4. 赤見城(栃木県佐野市)
  5. 平維盛
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP