城跡

大椎城~築城主と築城時期は二通りあり、平安中期の千葉氏と室町期の士気酒井氏となります。

大椎城(上総国)(千葉県)



スポンサーリンク



【大椎城】 

大椎城(おおじじょう、おおじいじょう)は、
千葉県千葉市緑区大椎町にあった日本の城です。
あすみが丘のワンハンドレッドヒルズに
隣接する場所にあり、
現在は私有地となっています。

【城郭構造】
連郭式平山城

【築城主】
平忠常?
または土気酒井氏?

【築城年】
平安時代中期?、
または16世紀半ば?

【主な城主】
千葉氏、土気酒井氏

【廃城年】
天正18年(1590年)か?

【遺構】
曲輪、土塁、空堀

【城の概要】
【千葉氏】
大椎城は平安時代中期、
平高望の曾孫にあたる平忠常により築かれ、
その後長らく千葉氏を称した
忠常の後裔が拠ったとされています。
一方、忠常の館に関する伝承は
東庄町にもあり、
「千葉実録」はその2代後となる
平常長が前九年の役の功で
大椎の地を賜り、
次の常兼の代に大友城から
大椎城に移ったように記しているとのことです。

大治元年(1126年)、
千葉常重が千葉市中心部の
千葉城に本拠を移しましたが、
その後も千葉氏の一族が入りました。
南側の城下集落には、
代々名主を務めた家があり、
千葉神社へ移されたとされる
妙見の祠があるとのことです。




スポンサーリンク



【土気酒井氏】
ただし、現在残る遺構は、
後世のものであり、
大椎から千葉氏が興ったという話は、
史実ではなく伝承の域を
出ないという指摘もあるとのことです。
現状では、土気酒井氏により
16世紀半ばに築城された
城郭ではないかと考えられているそうです。

15世紀中頃になると、酒井氏の勢力が伸張し、
大椎城は士気酒井氏の拠る所となりました。
天正18年(1590年)、
小田原征伐により酒井氏が滅亡し
廃城となったとされています。

【構造】
大椎城は村田川支流により
刻まれた谷に挟まれた
半島状台地の先端に占地し、
湧水により尾根の繋がりも
開析されている
天然の要害となっています。
城域は、この独立性の高い
台地上全体に渡っています。

城域の内部は四つの郭が
直線的に並ぶ構造となっております。
それぞれの郭の間に空堀が掘られています。
一の郭は内部が折れを伴う空堀で
更に区画されており、
戦国時代の特徴を
示しているとのことです。
また、一の郭の西側斜面には
複数の郭が存在し、
一の郭直下の郭は両谷に向けた
突出部を構成するとともに、
南側に廻り帯郭を形成しています。

城域の各郭は削平が甘く臨時性が強いです。
現在城域の南側に
大椎集落が形成されていますが、
この南麓に居館が
設けられていたものと
考えられています。

大椎城(上総国)(千葉県

【遺構及び考古資料】
山頂部に土塁及び堀が残っています。

【所在地】
〒267-0065 千葉県千葉市緑区大椎町851

東金城~上総酒井氏の祖とされる酒井定隆が築城し三男の酒井隆敏が継ぎました。

千葉常胤~桓武平氏の流れをくむ千葉氏の中興の祖~鎌倉幕府成立に大きく貢献した人物です。

本佐倉城~続日本100名城・国指定史跡で千葉氏の最後の拠点、下総の名族から戦国大名となった千葉氏の歴史とは?

大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日の大多喜城となります。

万喜城~築城は上総土岐氏と伝えられており、本多忠勝が一時居城していました。

上総・笹子城~築城は室町時代に真里谷信興によって築かれ、真里谷武田氏の内紛に記されているとのことです。

真里谷城~武田信長が築城し真里谷武田氏の本拠地となった城と云われています。

西願寺 阿弥陀堂(千葉県)~金色に輝いていたことから光堂の別名を持つ重文のお堂です。

平蔵城~築城は室町期に土橋氏による築城とのこと、のちに阿弥陀堂で有名な西願寺も建立しました。

大柳館~代々の上総氏居館との伝承あり、上総広常死去後は千葉氏が拝領しました。

富喜楽城~前方後円墳を取り込んだお城、すぐ近くには大柳館があり、古墳時代から人々の営みがありました。

成東城~築城は応永年間で千葉氏家臣の印東氏、比較的遺構が残っているとのことです。

坂田城~千葉氏によって築城され、周辺には支城が複数あり当時は要害の地でした。

桜井城~千葉常胤の六男・東胤頼の最初の居城と伝わる城跡で廃城は江戸時代初期でした。

大友城~千葉氏の祖である平良文の居城と伝わり、平常持、常将、常長、常兼が居城したとのことです。

森山城~鎌倉時代初期に千葉常胤の子である東胤頼が築城し東氏が居城、常陸国との水運の要地でした。

小見川城~千葉氏の一族である粟飯原氏の居城、現在は小見川城山公園となっています。

勝見城~上総広常の弟の金田頼次が築城と伝えられており、戦国期は庁南武田氏の所領となりました。

一宮城(上総国)~築城は南北朝との伝承で戦国期には正木氏の支配下でした。

本納城~里見氏の支城から士気酒井氏が統治した中世山城の遺構が多くある貴重な城址。

関連記事

  1. 本納城址 本納城~里見氏の支城から士気酒井氏が統治した中世山城の遺構が多く…
  2. 海老ケ島城跡(新善光寺) 茨城県 海老ヶ島城~室町時代に結城成朝が築城、子が海老原氏と名乗り、やが…
  3. 長久手城址(長久手市) 長久手城~長久手の戦いの前哨戦の岩崎城の戦いで奮戦した加藤忠景(…
  4. 滝山城跡 大堀切と 本丸にかかる木橋(曳橋) 滝山城~続日本100名城、国の史跡で中世城郭の最高傑作の一つであ…
  5. 大河内城(遠景) 大河内城~大河内御所と呼ばれた北畠三御所の中でも代々の筆頭格で、…
  6. 生品神社 生品神社~新田義貞公鎌倉幕府倒幕の旗揚げの地~新田庄遺跡
  7. 桜山城(三原城詰の丸) 備後桜山城(三原市)~三原城の詰城~山頂から三原市街や瀬戸内海が…
  8. 甲斐・琵琶城跡 甲斐・琵琶城~武田氏第13代当主武田信満の庶子である倉科信広が築…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 豊国神社及び豐公誕生之地(豊臣秀吉公生誕地)の碑~中村公園(秀吉清正公園)にあります。 豊国神社(中村公園(秀吉清正公園)

ピックアップ記事

  1. 多功城 下野国
  2. 沼田城
  3. 腰越城(比企郡小川町腰越)
  4. 掛川城と桜
  5. 三舟山(三船山)古戦場 千葉県富津市
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP