城跡

上ノ郷城 と鵜殿長照~伯父は今川義元、その子らは築山殿・松平信康・亀姫と身柄交換となった。

上ノ郷城(蒲郡市)



スポンサーリンク



【上ノ郷城】

上ノ郷城(かみのごうじょう)は、
かつて愛知県蒲郡市神ノ郷町にあった
日本の城です。
別名として「西之郡之城」、
宇土城」、「鵜殿城」、「神ノ郷城」があります。
昭和32年(1957年)1月10日に、
蒲郡市指定史跡に指定されています。

上ノ郷城 説明板

【別名】
西之郡之城、宇土城、他

【主な城主】
鵜殿氏

【遺構】
郭、空堀、土塁、井戸

【指定文化財】
市指定史跡

【城の歴史】
築城年代は
「平安時代末期に五男十郎と言う者が
壇ノ浦の戦いで勝った褒美として
当地をもらい、城を建てた」という言い伝えや、
「戦国時代になって建てられた」など諸説あります。
が、正しい年代は、判明はしていません。
しかしながら鵜殿長将の頃には
駿河国今川氏家臣である
鵜殿氏の居城となっていました。
この城を拠点として鵜殿氏は、
現在の蒲郡市のほぼ全域と
幸田町の一部を勢力下に治めていました。

永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いで、
鵜殿氏の主君であった
今川義元が討たれます。
そして三河国の松平元康(のちの徳川家康)が
今川家から独立し、
周辺の諸将が松平家に服属しました。
けれども中、上ノ郷城主である鵜殿長照
今川義元の妹の子であるため、
今川方に留まったのでした。
そのため上ノ郷城は
松平氏の勢力圏内に孤立しました。
永禄5年(1562年)に
松平元康と松平清善ら
松平勢の攻撃を受けまするが、
堅城である上ノ郷城は
なかなか落城しませんでした。
そのため松平元康は甲賀衆を用いて
城内に火を放ち、
その混乱の中から攻め入ったと伝えらえています。
そして上ノ郷城は落城し、鵜殿長照は討死。
鵜殿長照の子である
鵜殿氏長鵜殿氏次は捕らえられました。
松平元康は彼の身柄と引き換えに、
今川氏に臣従していた時期に
今川家へ人質として差し出していた
正室の瀬名姫(築山殿)と
嫡男の竹千代(松平信康)、
長女の亀姫らを返還するよう
今川氏に要求しました。
当時今川氏の当主で
今川義元の子であった今川氏真にとって、
近しい親族であった鵜殿兄弟を
見捨てることはできず、
交渉は成立し双方の人質が交換されました。
鵜殿氏長、鵜殿氏次兄弟は
当初は今川方に仕えていましたが、
その後は徳川家の家臣となっています。

上ノ郷城 周辺
上の写真の「現在地」とは赤日子神社です。

上ノ郷城のその後は攻め手に加わっていた
久松俊勝の居城となりました。
久松俊勝の子の松平康元に継がれ、
徳川家康が関東に移封となると
池田輝政が有し、のちに廃城となりました。

現在は大部分が
私有地のミカン畑となっており、
郭や空堀、土塁、井戸などが
残存している他、
城があったことを示す石碑が建てられています。




スポンサーリンク



【鵜殿氏とは?】
上ノ郷城の城主であった鵜殿氏は、
紀伊半島の熊野地方から
現在の蒲郡の地へ渡ってきた一族です。
鵜殿氏は上ノ郷のほかにも、
下ノ郷・不相(府相)・
柏原(すべて蒲郡市内)などに
一族を配置し、
このあたり一帯をを支配していました。
鵜殿氏の初代である鵜殿長善は、
15世紀後半に活躍した人物です。
鵜殿宗家である上ノ郷家の当主は、
長善-長将-長持-長照と続きました。
16世紀前半の武将であった鵜殿長持は、
駿河の戦国大名である
今川義元の妹を妻にしていました。
鵜殿氏は三河における
今川勢力の一員として、
この地域で高い地位にあったと考えられています。
また、現在、蒲郡市内の上本町にある長存寺は、
下ノ郷鵜殿家の菩提寺だった寺院で、
境内には一族のお墓があります。

【所在地】
〒443-0007 愛知県蒲郡市神ノ郷町

【交通アクセス】
JR・名鉄「蒲郡駅」の北西、
「元町」の交差点を北上、
図書館の横を通り過ぎ、
新幹線の高架をくぐって、
バイパスの信号を直進し、
最初の曲がり角を左折(押しボタン信号あり)、
まもなく右手に大きな鳥居が見えたら
右折して鳥居をくぐります。
まっすぐ北へ行くと
赤日子神社に行き当たります。
赤日子神社の西北・小高い丘が上ノ郷城跡です。

※道路が大変狭いため、
運転する際はくれぐれもご注意ください。

鵜殿長照~今川家臣、長照の子供達と築山殿・信康・亀姫と人質交換になりました。

お田鶴の方(椿姫)~今川一族で祖母は寿桂尼、夫亡き後の城を守り緋威の甲冑を纏い家康と最期まで戦った烈女。

西郡局~家康の次女で北条氏直及び池田輝政の妻となった督姫の生母で姉妹にはお田鶴の方(椿姫)がいます。

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

松平信康~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

大高城~松平元康(徳川家康)が兵糧を届け守備につき、本多忠勝が初陣及び元服しました。

亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間には4男1女を授かりました。

久松長家(俊勝)~徳川家康の母の再婚相手、水野信元暗殺事件に激怒して隠遁しました。

関口氏純(親永)~築山殿の父親であり出自は今川一門の瀬名氏であり今川家の有力家臣でした。

服部正成(服部半蔵)~家柄は松平清康からの家臣で伊賀衆と甲賀衆を指揮、彼自身は忍者の頭領にあらず。

瀬名氏俊陣跡~桶狭間の戦いで今川一族・家臣の瀬名氏俊が先発隊として着陣。

桶狭間古戦場伝説地~国指定史跡、「桶狭間の戦い」の合戦が繰り広げられた伝説地です。

桶狭間古戦場公園~桶狭間の戦いの中心地の一つ、合戦当時の地形、城、砦がジオラマ化されています。

坂部城~久松氏の居城で家康が生母である於大の方と感動の再会を果たした城となります。

鵜殿城~三河の鵜殿長照やお田鶴(椿姫)のご先祖の地、鵜殿氏は熊野別当が出自とされています。

関連記事

  1. 成東城跡(千葉県) 成東城~築城は応永年間で千葉氏家臣の印東氏、比較的遺構が残ってい…
  2. 牟呂城(室城) 西尾市 牟呂城(室城)~東条吉良氏の譜代家臣である富永氏の居城、富永伴五…
  3. 鵜丸城 温泉津 鵜丸城(うのまる)・温泉津~当時の最先端技術で築城された毛利水軍…
  4. 高瀬城 出雲 高瀬城(出雲)、鳶ヶ巣城・平田城と同じく宍道湖の水軍の要衝として…
  5. 常陸・富岡城(桜川市) 常陸・富岡城~坂戸城主小宅氏の家臣である稲川土佐氏が城主とされて…
  6. 花輪城址公園 花輪城~小金城の支城として~高城氏の滅亡と共に役割を終える
  7. 七尾城址 七尾城跡~国史跡の日本五大山城~能登畠山氏の本拠地。上杉謙信、前…
  8. 湯船城跡 湯船城跡~平安時代の築城と伝わるも、宝永の富士山大噴火の遺跡とし…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 織田信長・天下の奇祭「左義長まつり」がある日牟禮八幡宮、近江八幡の古社 日牟禮八幡宮

ピックアップ記事

  1. 城前寺(小田原)
  2. 肥田城跡
  3. 岡崎城
  4. 島根県の海
  5. 三太刀城跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP