史跡・城跡

武田八幡宮~創建は平安時代、甲斐武田家の氏神として尊崇されてきました。

武田八幡宮



スポンサーリンク



【武田八幡宮】

武田八幡宮(たけだはちまんぐう)は
山梨県韮崎市にある神社です。
同市神山町北宮地集落の西部にあり、
旧社格は県社。
本殿は国の重要文化財に指定されています。

武田八幡宮(武田八幡神社) 本殿

<武田八幡宮(武田八幡神社)本殿・説明>
武田八幡宮(武田八幡神社)本殿・説明

【武田八幡宮の歴史】
社伝によりますと、弘仁13年(822年)に
宇佐神宮または石清水八幡宮の分霊を
勅命によって勧請し、
地名から武田八幡宮と称したのが草創とされています。
一方で「甲斐国志」は
当宮の別当寺である法善寺(南アルプス市)
の記録に基づき、同じく822年に
空海の夢の中で
八幡大菩薩が武田郷に出現したため
神祠を構えたのを起源としています。
なお、同書では日本武尊の子である
武田王が御殿を設けた事が
武田の地名の由来であり、
武田王が館の北東の祠を
館内に移して祀ったのが
武田武大神の起源としています。

武田八幡宮 本殿 屋根

甲斐国には石和八幡宮(笛吹市)や
窪八幡神社(山梨市)など
武田氏により勧請された八幡社が分布しています。
「甲斐国社記・寺記」では、
清和天皇の頃に奉幣と
社領の寄進が行なわれた後、
武田信義が武田八幡宮を氏神とし、
社頭の再建などを行なったということです。

歴代の甲斐国司も
造営を行なったということです。
戦国時代には甲斐守護である
武田晴信(後の武田信玄)が再建し、
社蔵棟札によりますと、
天文10年12月23日(1542年1月19日)に
武田晴信は大檀主として
嫡子である武田義信とともに
再建したということです。
この造営は国主となった
武田晴信の最初の事業でもあったのでした。
「甲斐国社記・寺記」では、
天文10年の再建時には
苗敷山穂見神社(韮崎市旭町)の
別当・阿闍梨栄真が小旦那として
再建に携わったということです。

武田八幡宮 神楽殿

永禄3年(1560年)に
武田信玄が国中の諸社に対して
甲府の府中八幡宮への参勤を命じた際、
武田八幡宮は甲斐国一宮の
浅間神社など10社とともに
参勤を免除されています。
天正10年2月19日(1582年3月23日)には、
織田信長の甲州征伐に際して、
武田勝頼の妻・北条夫人
武田勝頼の武運を祈って
祈願文を捧げています。
この祈願文は掛軸に仕立てられ、
県指定の有形文化財となっています。

武田勝頼の妻・北条夫人 祈願文 碑

武田氏の滅亡後、
甲斐の領主となった徳川家康は、
天正11年4月18日(1583年6月8日)に
社領を安堵しています。
また、社記によりますと天正年間に、
平岩親吉に命じて当社の造営を行なったとされています。
慶長9年3月23日(1604年4月22日)には
境内での樹木伐採や放放、
諸役の賦課などが禁止されています。
寛文2年(1622年)に
甲府徳川家の家老が巡見として由緒を調査し、
修復料が支払われています。
また、柳沢吉保は甲府藩主の時代に
修復を行なっています。




スポンサーリンク



安永年間には社殿が大破して修理を行い、
嘉永6年(1853年)にも修復されています。
将軍や国主の代替りの際には
巡見役や役人が参詣し、
国内が不穏な場合には
国主からの神事執行が
依頼されたということです。
柳沢家からは旱魃の際に
雨ごいの祈祷が依頼され、
初穂料として金・300疋が支払われています。
社記によりますと、
正月や祭礼の時には
神主が甲府城の楽屋曲輪まで祈祷札を届け、
甲府勤番が追手門まで出迎えたということです。

武田八幡宮 拝殿への階段

【ご祭神】
誉田別命(中殿)
足仲津彦命(左殿)
息長足姫命(右殿)
武田武大神(相殿)
の四柱。

【文化財】
<重要文化財(国指定)>
【本殿】
本殿(附棟札5枚、旧巻斗1箇) – 檜皮葺き、三間社流造

<山梨県指定有形文化財>
◆末社若宮八幡神社本殿 – 檜皮葺、一間社流造
◆石鳥居(附 正面石垣)
◆二の鳥居(附 神額1面 輿石1基)
◆武田勝頼夫人北条氏祈願文

【所在地】
〒407-0042 山梨県韮崎市神山町北宮地1185

韮崎市 史跡など案内地図

【交通アクセス】
(電車・バス)
JR韮崎駅から
韮崎駅からバスで15分
(韮崎市民バス円野線)「武田八幡入口」下車

(車)
中央道「韮崎」ICから車で約15分程度。

【駐車場】
参拝者用の駐車場があります。

【トイレ】
男女別の水洗トイレがあります。

【注意事項】
季節によってはクマがでるそうです。

武田義清(源義清 (武田冠者))~常陸国出身で配流となった先の土地に根差して甲斐源氏の祖となりました。

武田氏館と湫尾神社~ひたちなか市武田は甲斐武田氏発祥の地でした。

武田信義~甲斐源氏であり武田氏の初代当主となり、武田信玄の遠いご先祖様です。

甘利氏館と扇子平山城~甘利氏は甲斐源氏で、戦国時代には武田家臣の譜代家老を務めました。

武田信義館跡~甲斐武田氏の祖である武田信義が館を構え、縁の地名も伝えられています。

甲斐・白山城~武田信義が築城し、戦国時代にはその子孫が城主となった山城で国史跡です。

法善寺(加賀美遠光館跡)~開創より1200年、武田八幡宮の別当寺であった古刹。

躑躅ヶ崎館(武田氏館跡)~武田信虎が築城し、信玄、勝頼と3代続いた戦国大名武田氏の中心地です。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

関連記事

  1. 長久手古戦場公園 長久手古戦場公園~徳川家康VS羽柴秀吉の小牧・長久手の戦いのうち…
  2. 大福寺(崖観音) 観音堂 大福寺(崖観音)~千葉県最古の摩崖仏、漁師の安全と豊漁を祈願して…
  3. 義景史跡 朝倉義景の墓~義景清水~孤独を纏う朝倉家最後の当主・戦よりも芸事…
  4. 三舟山(三船山)古戦場 千葉県富津市 三舟山(三船山)古戦場~北条氏政VS里見義弘の激闘の結果、里見氏…
  5. 造海城 千葉 造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切…
  6. 清澄寺 千葉 清澄寺 ・日蓮宗四霊場~地理的には安房と上総の分水界、本土で最も…
  7. 内藤ジョアン碑 内藤如安~明智光秀の丹波攻め~ナゾに包まれた八木城と丹波内藤氏の…
  8. 加賀美山 法善護国寺 法善寺(加賀美遠光館跡)~開創より1200年、武田八幡宮の別当寺…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 小山城~小山氏の始祖である小山政光が平安時代に築城、下野国最大の武士団を率いていました。 小山政光と寒河尼の像

ピックアップ記事

  1. 常陸・富岡城(桜川市)
  2. 満江御前屋敷跡(大屋敷)
  3. 勝浦城址 安房
  4. 斎藤義龍
  5. 高浜城 明鏡洞
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP