史跡・城跡

太平寺(那須烏山市)~創建約1200年の天台宗の古刹で蛇姫様こと於志賀姫の墓があります。

太平寺(那須烏山市)



スポンサーリンク



【太平寺】

大平寺(たいへいじ)とは那須烏山市滝にある
天台宗の寺です。
山名は瀧尾山。
川口松太郎の小説「蛇姫様」の
モデルとなった「於志賀姫」の
墓で知られる寺院です
太平寺の創建は、西暦803年にさかのぼります。
征夷大将軍も務めた坂上田村麻呂が、
蝦夷討伐の大願成就を祈願し、
この地に堂宇を建立したのが
始まりであると伝えられています。
その後、嘉祥元年(848年)に
最澄空海とともに
入唐八家の1人に数えられる僧侶である
慈覚大師円仁が開創した古刹といわれています。
この円仁は日本で初めて
大師号を賜ったとされる高僧で、
現在の栃木県壬生町の生まれであるとのことです。
その後は、烏山城主を務めた
那須氏によって篤く信仰され
江戸時代に入ってからは
烏山に入部した大久保氏の菩提寺となりました。

【境内】
23段の石段上にある境内に
風格ある豪壮な仁王門が建立されています。
太平寺 仁王門

<仁王門・説明>
太平寺 仁王門 説明

この仁王門は、「龍門の滝」の中段にある
男釜から出現した大蛇が
七巻き半したと伝承されている山門とのことです。
またこの山門にかかる大草鞋の奉納は、
足腰・旅路の祈願とされています。
江戸時代中期頃の作と伝えられている
迫力ある「仁王像」が仏門を守護しています。
位牌堂横の巨樹は、樹齢200年余であるそうです。
「太平寺のカヤ」で、
栃木県名木百選にも認定されています。
春にはカタクリの群生、夏は新緑、秋は紅葉、
冬は雪景色と四季を楽しめます。

<於志賀姫(蛇姫様)の墓>
於志賀姫(蛇姫様)の墓

【文化財】
那須烏山市公式サイトの
情報であるとのことです。

<木造 千手観音菩薩立像>
(県指定文化財)

<天蓋>
(県指定文化財)

<太平寺仁王門>
(市指定文化財)

<木食上人像>
(市指定文化財)

<二十八部衆像及び風神・雷神像>
(市指定文化財)

<仁王像>
(市指定文化財)

<透し彫嵌込み扉>
(市指定文化財)

<烏山藩主大久保家累代位牌>
(市指定文化財)

<阿弥陀堂の千体仏>
(市指定文化財)




スポンサーリンク



【交通アクセス】
(電車)
烏山線「滝」駅徒歩約5分
(車)
北関東自動車道「宇都宮上三川」ICより
約50分

【所在地】
〒321-0633 栃木県那須烏山市滝395

【近くの観光名所】
龍門の滝
あわせてどうぞ
龍門の滝(那須烏山市)
太平寺・龍門の滝 周辺案内
【駐車場】
<1>
龍門の滝 駐車場
<所在地>
〒321-0633 栃木県那須烏山市滝241
普通車20台は駐車できそうです。
江川沿いにあります。
トイレあり。

<2>
龍門ふるさと民芸館
<所在地>
〒321-0633 栃木県那須烏山市滝414
普通車25台程度
<営業時間>
午前9時~午後4時
(龍門カフェ午前10時~午後3時)
<休業日>
毎週火曜日(祝日のときは翌日)、年末年始
<料金>
入館無料
きれいなトイレがあります。

滞在所要時間:15分程度より

烏山城~下那須氏が築城した北関東有数の巨大城郭で国の史跡、蛇姫伝説があります。

龍門の滝~大蛇伝説に相応しい壮観な滝で、列車と大滝が一緒に撮影できる貴重なスポットです。

唐沢山城~藤原秀郷の築城と伝わる「関東一の山城」と称される関東七名城。

藤原秀郷公墳墓と藤原秀郷~関東武士の憧れであり平将門の乱を平定した人物です。

小山城~小山氏の始祖である小山政光が平安時代に築城、下野国最大の武士団を率いていました。

壬生城~壬生氏が築城し、江戸時代に鳥居氏が城主となり先祖の鳥居元忠公を祀りました。

多功城~宇都宮氏の一門である多功氏の居城で宇都宮城の南方防衛でした。

上三川城~多功城と共に宇都宮城の南方の防衛の支城で現在は城址公園です。

真岡城~宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城、江戸時代には陣屋がありました。

益子古城と益子城~宇都宮氏の家臣である 益子氏の居城でした。

茂木城(桔梗城)~宇都宮一族の茂木氏の居城で現在は綺麗に整備されています。

関連記事

  1. 苗木城跡・石碑 苗木城と苗木遠山氏~天然の巨岩を配し木曽川を従える天空の山城~遠…
  2. 曹洞宗 清涼山 光鏡院 光鏡院~瀬名一族の発祥の地であり今川(瀬名)一秀公の墓があります…
  3. 神田藏屋敷稲荷神社(大宮城跡) 駿河大宮城跡~築城は国衆で神社大宮司の富士氏、武田信玄・今川氏真…
  4. 徳音寺(木曽)山門 徳音寺にある木曽(源)義仲公之墓と小枝御前・巴御前・樋口兼光・今…
  5. 興禅寺・木曽義仲公之墓 興禅寺にある木曽義仲公之墓、木曾義康・木曽義昌父子、山村氏歴代の…
  6. 岸信周・岸信房 岸信周・岸信房父子~中濃衆~妻も勇猛で往年の女武将の如く・堂洞城…
  7. 旧滝沢本陣 会津若松 旧滝沢本陣~国の重要文化財、会津藩主の休息所であり白虎隊の出陣の…
  8. 石橋山合戦 古戦場 石橋山の戦い~源頼朝旗揚げの地!300VS敵3000!大敗するも…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 筑波山事件及び天狗党の乱について、幕末の水戸藩の大悲劇~水戸幕末争乱について。 筑波山 遠景

ピックアップ記事

  1. 栃木城址
  2. 二宮神社並びに城跡 (あきる野市)
  3. 蓮華山城
  4. 豊太閤産湯の井戸(常泉寺)
  5. 毛越寺境内
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP