城跡

武蔵・小川城 (宝清寺)~築城は武蔵七党・西党の小川氏で寺の開基は甲斐武田氏縁者の青木氏。

武蔵・小川城 (宝清寺)



スポンサーリンク



【武蔵・小川城 (宝清寺) 】

小川城は、秋川の左岸河岸段丘先端部を
利用されて築かれています。
現在は、宝清寺境内となっています。
城の遺構などはほとんど残ってはいませんが、
境内の南側は段崖となっております。
宝清寺は西多摩では唯一の
日蓮身延山久遠寺の末寺です。
開山は法清院日億上人、
開基は青木勘左衛門(武田勝頼の縁者)です。
青木勘左衛門は、武田勝頼公滅亡後、
関東に入国した徳川家康に見出され、
このあきる野市小川の地を賜り、
戦国時代に滅んだ武士達の霊を弔うために
出家し、元和年間(1615年~1624年)、
甲斐国雨利郷
(山梨県韮崎市旭町付近)
にあった東照山教林寺を
この地に移し東照山法清寺と号し
創立しました。
武蔵・小川城 (宝清寺)

境内地は武蔵七党の1つである
西党小川氏の居城であった
小川城の跡とされています。
「新編武蔵国風土記稿」によりますと、
「伝云 今の寺地は往昔小川土佐守の居宅なりと 
詳なることは伝へず」とあるそうです。
小川氏は武蔵七党の1つである西党に属し、
「西党系図」では、日奉(西)宗綱の
孫三郎宗弘にはじまるとされています。
小川氏は小川牧を管理してきたとされ、
後に薩摩国甑島に所領を得て移住しました。
ただし今となっては、
小川土佐守という人物が
小川氏の系譜上どこに位置するのか
明らかになってはいません。
また、小川氏の薩摩国移住後の小川城の
動向についても不明とのことです。
小川氏が去ると小川城も廃城となりました。

【遺構】
曲輪
【形態】
平城
【築城者】
小川氏
【築城年代】
不明      




スポンサーリンク



【青木勘左衛門とは?】
宝清寺の開基が青木勘左衛門で
武田勝頼の縁者、となっています。
このお寺も、現在の
韮崎市旭町付近にあった
東照山教林寺を
この地に移し、とあります。
「縁者」で「青木氏」「韮崎」となりますと
甲斐国巨摩郡青木
(山梨県韮崎市の清哲町青木)を
発祥とする青木氏がおり、
清和源氏新羅三郎源義光の後裔です。
そして「武川衆」の青木さんであります。
武川衆の旗頭に青木信親がおり、
武田信虎武田信玄親子に仕え、
青木信親の子である青木信時は
武田信繁(武田信玄の同母弟)に仕えました。
また青木信親の三男が
柳沢吉保の父親であり、
柳沢吉保にとって青木氏は宗家、となります。
青木勘左衛門は、徳川家康に見出され、
とあるので、断定はできませんが、
「武川衆」の青木氏の一族である
可能性がありますね。

【武川衆】
武川衆(むかわしゅう)は、
甲斐国の辺境武士団です。
武河衆、六河衆、六川衆とも
よばれていました。
甲斐源氏の武田氏支流である
甲斐一条氏に連なる一族です。
戦国期には武田家臣化して
国境防衛などを行っていました。
ちなみに「武川」は武川筋を
意味する地理的呼称で、
甲斐北西部(現・山梨県北杜市域、旧・北巨摩郡域)
の釜無川以西、
御勅使川以北地域にあたります。
武川衆の筆頭格であったのが
武田氏庶流青木氏です。
甲斐武田氏一族の一条時信の子ある
青木時光を祖としています。
一条時信は武田信光(石和信光)の子である
一条信長の孫となります。
甲斐国巨摩郡青木村
(現・山梨県韮崎市)を本拠としていました。
一条氏青木家とも。

【武蔵七党・丹党の青木氏】
武蔵七党の一つ丹党の
末裔の一族が、
武蔵国入間郡青木の地を領して
本貫とし、青木姓を称したといわれています。

戦国時代には、
その青木氏の末裔を称する
美濃出身の青木重直・青木一重の一族が
徳川家康や豊臣秀吉に仕えて出世。
江戸時代には1万2千石の小藩ながら
摂津麻田藩を領する
外様大名家として
明治維新まで続き、
維新後には華族の子爵家に列しています。




スポンサーリンク



<ひとりごと>
同じく武蔵七党の中の西党である
一族で武田家臣となっている一族がいますが、
丹党ルーツの青木氏の可能性は低いかな?
と思っています。
最も、この小川城は西党の
小川氏が築城したとのことですが・・。

【交通アクセス(宝清寺)】
(車)
圏央道「あきる野」ICから約5分
中央高速道「八王子」ICから約15分
立川方面から約25分
武蔵村山方面から約25分
(電車)
JR五日市線「東秋留」駅徒歩約15分
JR青梅線「拝島」駅南口
③④番のりばより約10分、
小川停留所で下車徒歩3分
※バス運行に関しては最新の情報をご確認下さい。

【駐車場】
宝清寺の参拝者用無料駐車場を利用。

【所在地】
〒197-0821 東京都あきる野市小川101 たちばな会館

武田信玄~風林火山の軍旗のもとに、戦に明け暮れ駆け抜けていった53年の人生でした。

武田勝頼~甲斐源氏・戦国大名としての甲斐武田氏最後の当主、素質と環境が合わず悲劇が訪れます。

恵林寺~1330年に開山された武田氏の菩提寺である臨済宗の古刹、庭園は国の名勝に指定されています。

武田信義~甲斐源氏であり武田氏の初代当主となり、武田信玄の遠いご先祖様です。

一条忠頼~甲斐源氏棟梁である武田信義の長男、駿河を掌握するも源頼朝の命を受けて誅殺された。

檜原城~鎌倉武士の花形の末裔で武蔵七党・西党の一族の平山氏が築城、豊臣方には徹底抗戦しました。

幸神屋敷~平山左衛門尉綱景の屋敷とも土豪の幸神氏の屋敷跡とも伝わります。

横山党館~八幡八雲神社(八王子)・横山党は武蔵七党の一つで関東最大勢力の武士団です。

高月城~滝山三城の一つ、築城は武蔵国の守護代・大石顕重で後に大石氏は北条氏の家臣となります。

二宮城~木曽義仲の末裔である大石信重によって築城との記録あり、現在の二宮神社、武蔵守護代の大石氏とは?

関連記事

  1. 舘林城 土橋門(黒門) 館林城~戦国時代は北条氏が支配、江戸時代は守りの城沼に浮く「将軍…
  2. 伊勢・亀山城址 伊勢・亀山城~伊勢平氏の流れをくむ関氏が亀山古城を築城し、岡本良…
  3. 金剛寺(今井城) 横浜 今井城(今井砦)~木曾義仲家臣で巴御前とは兄弟である今井四郎兼平…
  4. 喜連川足利氏館 喜連川足利氏館~足利氏後裔の喜連川頼氏が築いた陣屋で喜連川藩の政…
  5. 有馬城山 有馬城山~小田原北条氏家臣・窪田又五郎が築いた城
  6. 森山城(千葉県香取市) 森山城~鎌倉時代初期に千葉常胤の子である東胤頼が築城し東氏が居城…
  7. 勝間田城跡 説明 勝間田城跡~かつての名門一族の支配地は茶畑が広がる丘陵地
  8. 鬼ヶ城本城 鬼ヶ城本城~有馬忠親の隠居城でしたが攻城され熊野水軍を率いた堀内…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 小山城~小山氏の始祖である小山政光が平安時代に築城、下野国最大の武士団を率いていました。 小山政光と寒河尼の像

ピックアップ記事

  1. 平田城(出雲)
  2. 藤倉舘(会津)
  3. 上ノ郷城(蒲郡市)
  4. 女雛
  5. 源実朝の歌碑 十国峠
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP