江戸時代

伝通院~徳川将軍家の菩提寺次席、徳川家康の生母の於大の方、孫の千姫の墓があります。

伝通院 於大の方墓所



スポンサーリンク



【伝通院】

伝通院(でんづういん)は、
京都文京区小石川三丁目の
高台にある浄土宗の寺です。
正式名称は、
無量山 伝通院 寿経寺
(むりょうざん・でんづういん・じゅきょうじ)。
または小石川伝通院とも。
徳川将軍家の菩提寺です。
江戸三十三箇所観音札所の第十二番札所。

【開山】
室町時代の応永22年(1415年)秋に、
浄土宗第七祖の聖冏が、
江戸の小石川極楽水(現在の小石川4丁目)
の草庵で開創し、
山号を無量山、寺号を寿経寺としました。
なお現在、この場所には
徳川家康の側室茶阿の局の菩提寺である
吉水山宗慶寺があります。
開山は、弟子である聖聡
増上寺の開山上人)の
切望によるものということです。
本尊は、平安時代の僧・源信(恵心僧都)作と
される阿弥陀如来像です。

【将軍家の菩提寺として】
於大の方
慶長7年(1602年)8月に
徳川家康の生母である
於大の方が京都伏見城で死去し、
徳川家康は母の遺骸を
遺言通りに江戸へ運び、
大塚町の智香寺(智光寺)で火葬しました。
位牌は久松俊勝菩提寺の
安楽寺(愛知県蒲郡市)に置かれ、
光岳寺(千葉県関宿町⇒野田市)など
各地に菩提寺を建立しました。
慶長8年(1603年)に
徳川家康は母の遺骨をこの地に埋葬し、
現在まで残る墓を建立しました。
寿経寺をここに移転して
堂宇(堂の建物)を建て、
安楽寺住職から受けた彼女の法名
「伝通院殿」にちなんで院号を伝通院としました。

<於大の方・墓所>
於大の方 墓所(伝通院)

徳川家康は、
当初は菩提寺である
芝の増上寺に母を
埋葬するつもりであったようですが、
「増上寺を開山した聖聡上人の師である
了譽上人が庵を開いた故地に
新たに寺を建立されるように」
との増上寺十二世観智国師(慈昌)
の言上を受けて、
伝通院の建立を決めたということです。
慶長13年(1608年)9月15日に
堂宇が竣工されました。
観智国師門下の学僧廓山
(後に増上寺十三世)が、
徳川家康から住職に指名されました。




スポンサーリンク



【徳川将軍家の菩提所次席】
寺は江戸幕府から
寺領約600石を与えられて、
多くの堂塔や学寮を有して威容を誇り、
最高位紫衣を認められ、
増上寺に次ぐ
徳川将軍家の菩提所次席となりました。
増上寺・上野の寛永寺と並んで
江戸の三霊山と称されました。
境内には徳川氏ゆかりの女性や
子供(男児)が多く埋葬されており、
将軍家の帰依が
厚かったとされています。
元和9年(1623年)に
830石に加増されています。
また慶長18年(1613年)には
増上寺から学僧300人が
移されて関東十八檀林の上席に指定され、
檀林(仏教学問所)として
多いときには1000人もの学僧が
修行していたといわれています。

【徳川家光公の次男の埋葬】
正保4年(1647年)に
三代将軍家光の次男である
亀松が葬られてからは、
さらに幕府の加護を受けて
伽藍などが増築されていきました。
享保6年(1721年)と
享保10年(1725年)の
2度も大火に遭っています。
伝通院の威容は、「江戸名所図会」
「無量山境内大絵図」「東都小石川絵図」
の安政4年(1857年)改訂版でも
知ることができます。
高台の風光明媚な地であったため、
富士山・江戸湾・江戸川なども
眺望できたということです。

<亀松君・墓所>
亀松君 墓所(伝通院)

【幕末・彰義隊の結成のきっかけの場】
幕末の文久3年(1863年)2月4日、
新撰組の前身となる浪士組
山内の大信寮で結成され、
山岡鉄舟清河八郎を中心に
近藤勇土方歳三・沖田総司・芹沢鴨ら
250人が集まりました。
塔頭処静院(しょじょういん)の住職・琳瑞は
尊皇憂国の僧だったが、
幕臣の子弟により暗殺されました。
また伝通院は、
彰義隊結成の
きっかけの場とも
なったということです。

<清河八郎・墓所>
清河八郎 墓所(伝通院)

【明治以降の衰勢】
明治維新によって
江戸幕府・徳川将軍家は瓦解し、
その庇護は完全に失われてしまいました。
明治2年(1869年)に
勅願寺となりますが、
当時の廃仏毀釈運動(仏教排斥運動)
のために塔頭・別院の多くが
独立して規模がかなり小さくなり、
勅願寺の件も沙汰止みとなりました。
同じ浄土宗である信濃の
善光寺とも交流があった関係で、
塔頭の一つ縁受院が善光寺の分院となり、
以後は門前の坂が善光寺坂と
呼ばれるようになってます。
縁受院は明治17年(1884年)に
善光寺と改称して現在に至ります。
明治23年(1890年)に
境内に移した浄土宗の学校をもとに
淑徳女学校(現在の淑徳SC中等部・高等部)
を創立しました。
また、明治時代になって
墓地が一般に開放されるようになると、
庶民の墓も建てられるようになりました。

【アメリカ軍による空襲】
昭和20年(1945年)5月25日の
アメリカ軍による空襲で
小石川一帯は焼け野原となり、
伝通院も江戸時代から
残っていた山門や当時の本堂などが
墓を除いてすべて焼失しました。
かつての将軍家の
菩提所としての面影は完全に消え去ったのです。
昭和24年(1949年)に本堂を再建。
現在の本堂は、昭和63年(1988)に
戦後2度目に再建されたものです。

<本堂>
伝通院 本堂

平成24年(2012年)3月には
山門が再建されています。

<山門>
伝通院 山門

敷地の隣に浪越徳治郎が
創立した日本唯一の指圧の専門学校
日本指圧専門学校がある縁で、
寺の境内には浪越が寄贈した指塚があります。
ほかにも境内には、
書家・中村素堂の書による
碑「如是我聞」があります。

毎年春の桜や、
7月に朝顔市が開かれることでも
知られています。




スポンサーリンク



【将軍家縁・歴史上の人物の墓】
<境内・墓地参拝図>
伝通院 境内・墓地参拝図

孝子の墓>
三代将軍徳川家光公の正室です。
徳川家光公正室・孝子の墓

千姫
徳川家康公の孫娘の千姫の墓です。
千姫の墓(伝通院)

<於奈津の墓>
徳川家康港の側室。清雲院(せいうんいん)。
伊勢北畠家の旧臣であった
長谷川藤直の娘として生まれました。
徳川家康の寵愛を受けていましたが
子宝には恵まれませんでした。
80歳まで生き、
このときの江戸幕府は既に4代将軍である
徳川家綱の時代となっており、
当時の清雲院は唯一生存している
徳川家康の側室として
晩年は大事にされていたとのことです。
於奈津の方の墓

<沢宣嘉(さわのぶよし)の墓>
沢宣嘉の墓(伝通院)
江戸末期の公家。
三条実美(さんじょうさねとみ)
とともに攘夷派として活躍しました。
文久3年(1863年)8月18日の政変で
七卿落ちの一人として長州に逃れました。
維新後は九州鎮撫総督などを歴任、
初代外務卿として明治初年の外交を担当しました。

【交通アクセス】
都営地下鉄三田線春日駅・
東京メトロ南北線・
丸ノ内線後楽園駅より徒歩約10分程度。

【拝観時間】
午前10時~午後5時

【拝観料】
無料。

【所在地】
〒112-0002 東京都文京区小石川3丁目14−6

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

江戸城~武蔵国江戸の最初の館は江戸氏、太田道灌が築城しやがて徳川家康が入城し開府しました。

増上寺~創建は室町時代で徳川将軍家の菩提寺、本堂と東京タワーが1枚に収まります。

関連記事

  1. 浜田城 石垣 石見浜田城 ・続日本100名城~立派な石垣、自然の地形を生かした…
  2. 八王子城本丸址 八王子城~日本100名城で日本遺産となった関東屈指の山城、城主は…
  3. 島崎城(南常陸) 島崎城~常陸大掾氏の一族である島崎氏の居城、よく整備され遺構もわ…
  4. 小館稲荷神社(黒川西館) 黒川西館~会津若松城下町の発祥の地にあった伊達政宗が母と弟に毒殺…
  5. 采女城(三重県四日市市) 釆女城 ~伊勢平氏の流れをくむ後藤氏15代居城で300年の栄華を…
  6. 鳶ケ巣城(出雲) 鳶ケ巣城~宍道湖の水運を押さえる戦略的重要性のある要害。登山口に…
  7. 若い家康 徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を…
  8. 月山富田城跡(山中御殿付近) 月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ、貴重な資料である「小右記」を残す。 春日大社

ピックアップ記事

  1. 小田原城三の丸外郭 相模湾
  2. 大田原城跡
  3. 正倉院
  4. 金時神社・金時公園
  5. 塚原卜伝の墓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP