史跡・城跡

大福寺(崖観音)~千葉県最古の摩崖仏、漁師の安全と豊漁を祈願して奈良時代に彫刻と伝わります。

大福寺(崖観音) 観音堂



スポンサーリンク



【大福寺(崖観音)】

切り立った崖の中腹に張り付くように
建つ観音堂は船形のシンボルとして
昔から篤い信仰を集め
「崖の観音」の名で親しまれています。

大福寺(崖観音) 境内図

観光地としても有名で
観音堂からの眺めは,
城山公園とともに
館山市屈指の絶景スポットと
なっているとのことです。

大福寺 観音堂からの眺め

なお、大福寺は
安房国札三十四観音霊場の
第三番に指定され、
丑歳と午歳には多くの参拝客が
訪れるとのことです。

大福寺(崖観音) 説明

養老元年(717年)に
行基(668~749年)が
東国行脚の折に神人の霊を受け、
地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して、
山の岩肌の自然石に
十一観世音菩薩を彫刻したと伝えられています。

大福寺・観音堂への階段

この十一観世音菩薩(磨崖仏)(まがいぶつ)は
県内最古の磨崖仏とされており、
館山市文化財に指定されています。

下にあるのが大福寺の本堂です。
<本堂>
大福寺(崖観音) 本堂

上の崖に建っているのが観音堂です。
<観音堂>
大福寺 観音堂

御朱印は本堂右側の納経所で頂けるとのことです。

<磨崖仏>
磨崖仏(まがいぶつ)は、石仏の一種で、
自然の岩壁や露岩、
あるいは転石に造立された仏像です。
摩崖仏とも表記されています。
石で仏像を造立することは
アジアの仏教圏で広く行われていました。

大福寺 観音堂と崖

日本の磨崖仏の造立開始時期は
奈良時代又は平安時代初期まで
さかのぼるといわれています。
平安時代後期から鎌倉時代に
かけて盛んに造立され、
分布も九州地方、近畿地方、関東地方、
北陸地方、東北地方に広がっていきました。
中でも大分県には
全国の磨崖仏の6~7割が
集中しているといわれています。

【所在地】
〒294-0056 千葉県館山市船形835

【交通アクセス】
(電車)
JR内房線「那古船形駅」より約1.2km 
徒歩約15分程度。
(車)
「富浦」ICから車で5分程度。

【駐車場】
参拝者用の駐車場があります。

【トイレ】
参拝者用の駐車場内にあります。

所要時間:20分~

大谷摩崖仏~日本のシルクロード~国の特別史跡及び重要文化財、宇都宮家や亀姫が援助してきた古刹・大谷寺

館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモデルとなった8人の家臣が眠っています。

赤山地下壕(館山海軍航空隊赤山地下壕跡)、太平洋戦争末期に造られたとされる戦争遺跡

野島崎・伝説の岩屋~安房に逃れた源頼朝が武運再興の願掛けをした「隠れ岩屋」です。

源頼朝公上陸地の碑と矢尻の井戸と洲崎神社~館山市洲崎、「義経記」に書かれています。

源頼朝上陸地の碑と神明神社~ 安房郡鋸南町竜島、吾妻鏡に記載されています。

白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としました。

野島崎~房総半島最南端の地・ダイナミックな波の響きと風光明媚な景勝地です。

関連記事

  1. 曽我城址(曽我氏館跡) 曾我城跡~曾我兄弟が育った曽我氏の館。北条氏康に滅ぼされたが嫡流…
  2. 塚原卜伝の墓 塚原卜伝の墓~鹿島新當流を開いた剣聖は北浦の畔で静かに眠っていま…
  3. 一條神社(中村御所跡) 一條神社~土佐一条氏の中村御所跡~四万十に残る室町時代の京文化を…
  4. 要害山城 甲府 積翠寺にある武田信玄公産湯の井戸跡と背後の要害山城、続日本100…
  5. 徳川慶喜公屋敷跡(紺屋町) 徳川慶喜公屋敷跡 ~現在の静岡市にあった屋敷跡2箇所をご紹介しま…
  6. 北畠具教胴塚 北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。
  7. 木曽福島関所跡 木曽福島関所~中山道にあった関所で東海道の今切関所や箱根関所と同…
  8. 浦賀城(叶神社)明神山 浦賀城~東叶神社境内、安房里見軍に備えて小田原北条氏が水軍を配置…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 比企能員の妻~「鎌倉殿の13人」では道、渋河氏、三浦氏と比企氏、そして源氏との深い関係と安房国 比企一族の墓 妙本寺

ピックアップ記事

  1. 神田藏屋敷稲荷神社(大宮城跡)
  2. 三箇城址の碑
  3. 京都 白川
  4. 丹後局 供養塔(横浜市戸塚)
  5. 西浦温泉 松島
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP