城跡

平作城~衣笠城の支城、三浦義明の弟の孫である平佐古(蘆名)為重の所領でした。

平作城 城の腹堰の石碑



スポンサーリンク



【平作城】

【築城者】
平佐古為重か?

【交通アクセス】 
JR横須賀線「衣笠」駅よりバス
「しょうぶ園」バス停下車

【駐車場】
しょうぶ園の有料駐車場があります。

平作川の源流は大楠山にあり、
その大楠山の山脈沿いの30m程の丘陵に
平作城はあったと伝わっております。
場所的は、衣笠・大矢部の搦手にあたり、
西へ行けば芦名へとつながっています。
現在はしょうぶ園となっている場所です。
4月から6月頃のしょうぶのシーズン以外は
入園料は無料です。

横須賀 しょうぶ園

いまでもその辺りの地名は
横須賀市平作です。
最も正確な城の位置はよくわかっていません。
元々は「平佐古」という地名があり、
そこに三浦義明の弟である芦名為清と
孫の蘆名為重が所領をもらって、
平佐古氏」を名乗ったと言われてます。

横須賀 しょうぶ園 池
「城の腹堰」の石碑は池の向こう側にあります。

「城の腹堰」

城山の山頂と思われるところには
妙昭寺があります。

【平佐古為重】
「吾妻鏡」治承四年八月廿日条によりますと
源頼朝の挙兵に従い、
石橋山の戦いにはせ参じています。
衣笠城の合戦では平作城に戻って
守備していたとの事です。
連絡係を務めていたかもしれませんね。

系図を見ると相模蘆名氏となっています。
平佐古為重の祖父である芦名為清の子供である
芦田為景のさらに子供の為久は石田姓を名乗り、
石田為久と名乗っていたそうです。
そして「石田為重」なる人物の名があり、
蘆名為清の孫であり
石田為久とは従兄弟となっています。
この「石田為重」とは
「平佐古為重」と同一人物なのでしょうか?
相模蘆名氏はこのあと、
木曾義仲を討ち取った褒章として
近江の近江国石田村を与えられ、
一族はその地へ移住したとあります。
「平佐古為重」及び「平佐古」氏の
足跡は現段階では不明です。
共に近江の石田に移住したのか、
宝治合戦で三浦宗家と運命を共にしたのかも
不明です。
現在では「平佐古」から転じた
「平作」の地名のみが
残っています。

三浦義明と衣笠城合戦~長老は自らの命を盾に三浦一族の未来を守りました。

三浦義澄~源頼朝を支えた宿老の一人で13人の合議制のメンバーで相模守護。三浦一族の栄枯盛衰。

三浦義村~鎌倉幕府の創設期から執権政治の確立まで仕え権謀術数に優れた策略家

芦名城~戦国大名・蘆名氏の発祥の地であり、三浦一族の本拠地である衣笠城の支城でした。

佐原義連と相模・佐原城、一ノ谷の合戦「鵯越の逆落とし」一番乗りの武勇で有名、会津・蘆名氏の祖です。

怒田城・大矢部城・小矢部城~三浦一族の本拠地である衣笠城の支城です。

大田和城址~大多和氏は三浦義明の三男である大多和三郎義久が築城しました。

浦賀城~東叶神社境内、安房里見軍に備えて小田原北条氏が水軍を配置、浦賀水道から房総半島が一望できる。

ペリー上陸記念碑の建設とペリー一行が久里浜に上陸した経緯について~ペリー公園。

関連記事

  1. 岡本城(安房国) 安房里見氏 岡本城(安房国)~里見氏城跡として国の史跡に指定、里見水軍の拠点…
  2. 赤見城(栃木県佐野市) 赤見城~藤姓足利氏である足利俊綱が平安時代末期に築城、戦国期は赤…
  3. 三笠山城跡 島根 三笠山城・島根県~尼子十砦~山中鹿介が祈った三笠山の月の場所。
  4. 館山城址 安房里見氏 館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモ…
  5. 上野上村城跡 上野上村城~戸田氏が築城し、戦に勝った松平家の居城となり榊原康政…
  6. 神梅城(深沢城)址・本丸 神梅城跡~阿久沢氏の居城~山間にあった城と集落、上杉謙信、小田原…
  7. 勝浦城址 安房 勝浦城~築城は真里谷氏、後に正木氏の城で、最後の城主はお万と三浦…
  8. 大田原城跡 大田原城~武蔵七党・丹党の一族である大田原氏が築城、326年間外…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 小田山城~蘆名氏が築城し詰城として数百年機能、戊辰戦争時には会津若松城への砲撃場所となりました。 小田山城跡

ピックアップ記事

  1. 相模湾 三浦半島 富士山
  2. 石積出二番堤
  3. 能登・野崎城(砦)跡
  4. 由比若宮(元八幡)
  5. 崇福寺・織田信長肖像画
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP