鎌倉殿の13人

梶原景時一之宮館跡(寒川)、鎌倉幕府の重臣である梶原景時の最初と最後の住まいでした。

梶原景時一之宮館跡



スポンサーリンク



梶原景時一之宮館跡(寒川)】

正治元年(1199年)頃、
鎌倉幕府草期の重臣である
梶原景時が所領である一之宮に築城しました。
「新編相模国風土記稿」によりますと、
城域は約2800㎡もある
広大なものであったそうです。
何者かの屋敷の跡と推察される遺構が
二箇所あるということです。
この地域は古くから交通の要衝であり、
鎌倉期から戦国期まで、
代々の豪族の拠点として利用された
可能性があるとのことです。

一之宮館跡案内図

梶原氏は現在の、桓武平氏の流れをくむ
鎌倉党の一族であり、
鎌倉市梶原を本拠としていました。
大庭氏(藤沢市)、
俣野氏(藤沢市)、 
長尾氏(鎌倉市)(上杉謙信の遠いご先祖様) 
らの同族がいました。

梶原景時屋敷跡(寒川)説明

高座郡寒川町一之宮8丁目の
「一之宮小入口」交差点及び
歩道橋の脇に天満宮があり、
その一角が跡地とされています。
その天満宮から旧大山街道沿いに歩いた
処にある「薬師堂」には
一之宮館跡の案内図があります。
現在では住宅地と化し、
ほとんど遺構は期待できませんが、
わずかに堀や土塁が
残っている所があるとの事です。
館跡は、
一宮天満宮を西端に
現在の大山街道を挟んであり
他に、館の堀跡、
一宮の館で戦った「梶原七氏の墓」などが
館跡に残っています。

一之宮天満宮 石碑

石碑の奥にある天満宮の祠は、
梶原氏の風雅をたたえ、
里人によって創建されたと
伝えられています。

このほど寒川町観光協会が
鎌倉時代の武将の梶原景時の
のぼり旗を作り、
一之宮の館跡に設置しました。
青と白を試作し、
文字は書道連盟の会員が揮毫(きごう)
したとのことです。

梶原景時のぼり旗

また観光協会には
梶原景時をイメージした鎧を飾り、
公式サイトに梶原景時の紹介ページもあります。
拝見しましたが、
わかりやすくかつ親しみやすい内容です。
今後は冊子制作の予定もあるとのことです。
公式サイト⇓⇓⇓
寒川町 観光協会

「梶原七氏の墓」は
梶原景時一族郎党を、
一宮館で留守をしていた家族、
家臣が弔ったものと伝えられています。
梶原景時の夫人を守って
信州に逃れていた家臣七人は、
世情が変わったとみて、
鎌倉に梶原氏の復権及び所領安堵を
求めたとされています。
しかし許されることはなく、
七士はその場で自害して
果てたのだということです。

また「梶原七氏の墓」の入り口には、
「浜降祭」の記念碑があります。
「国府祭」の帰路、須賀若衆の狼藉によって
相模川に流出した寒川神社の御神輿を、
南湖の漁師「孫七」さんが見つけ、
寒川神社に届ける際、
御神輿を清めたと言い伝えがあり、
いまも浜降祭の帰路の
行在所となっているのことです。

【所在地】
〒253-0111 神奈川県高座郡寒川町一之宮8丁目6−6

専用の駐車場はありません。

梶原景時~鎌倉ノ本体ノ武士~文武両道で実務能力の高さ故に疎まれやがて滅ぶ。

寒川神社(相模國一之宮)・初詣が人気!「八方除」で有名です。

梶原景季~梶原景時の嫡男で治承・寿永の乱や宇治川の先陣争い、箙に梅花の枝など軍記で華やかな逸話がある人物。

梶原山公園~梶原景時及び梶原一族の終焉の地、現在は大パノラマと夜景が素晴らしい静岡きっての眺望の地です。

羽黒城~梶原景時の孫である梶原景親が築城し尾張梶原氏として存続するも「本能寺の変」にて殉じ、滅亡しました。

関連記事

  1. 中村公園 (名古屋) 中村公園(秀吉清正公園)(名古屋)について~秀吉・清正に関する史…
  2. 源義経 腰越状 満福寺 源義経~戦略家且つ戦術家であった若き天才~その悲運な生き様はやが…
  3. 延命寺地蔵堂(藤倉二階堂) 延命寺地蔵堂(藤倉二階堂)~国の重要文化財、創建は平安時代初期と…
  4. 大森代官所跡 石見銀山資料館~大森代官所跡・世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的…
  5. 亀姫(徳川家康長女) 亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間には4男1…
  6. 宇佐美の海 宇佐美氏について~祖は工藤佑経の弟の宇佐美祐茂~宇佐美城と宇佐美…
  7. 横山党根拠地 横山党館~八幡八雲神社(八王子)・横山党は武蔵七党の一つで関東最…
  8. 瑞龍寺 山門と回廊 高岡山 瑞龍寺~前田利長公の菩提寺~国宝、江戸初期の禅宗寺院建築…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 越生館(越生神社)と高取山城~武蔵七党の一つ児玉党の一族であった越生氏が築城。  越生氏館と高取城

ピックアップ記事

  1. 京都 白川
  2. 雛人形 左大臣(左近衛中将)
  3. 伊東祐親公の像
  4. 明智孫十郎
  5. 江川邸 山木館近く
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP