鎌倉殿の13人

十三士の墓~源頼家の家臣たちの眠る場所

十三士の墓 修禅寺



スポンサーリンク



【十三士の墓】

十三士の墓(じゅうさんしのはか)。

鎌倉幕府2代将軍である源頼家が暗殺された後、
家臣13人は謀反を企てましたが発覚し殺害されたとも、
殉死したとも言われています。
家臣たちの名前はわかってはいません。
当初、お墓の場所は、
南町公民館上の御庵洞にありましたが、
平成16年(2004年)の台風で
墓の裏山が崩落したため、
現在は源氏公園の中、
源頼家の墓の側に移設されてます。

<修善寺温泉観光ガイド>
修善寺温泉観光ガイド

源頼家の家臣十三人が、
主君である源頼家が殺された6日後の
元久元年(1204年)7月24日に
再起を期して謀叛を企てたものの、
北条義時に派遣された金窪太郎行親らによって
挙兵前に発見され殺されたと伝えられています。
その家臣の霊を祀っております。

毎年7月中旬に「頼家まつり」が行なわれ、
源頼家と十三士の武者行列と墓前供養が行われます。

【所在地】
〒410-2416  静岡県伊豆市修善寺932-1

【交通アクセス】
(1)修善寺駅からバスで10分
伊豆箱根バス・東海バス 修善寺温泉行き「修善寺温泉下車」
修善寺温泉バス停から徒歩で5分程度。

源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権力闘争が渦巻く時期。

指月殿~伊豆で最古の木造建築~北条政子が我が子である源頼家の菩提所として建立。

源範頼~ひそやかに育てられ、兄の源頼朝のために尽力するも嵌められて消えてゆく

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

修善寺温泉~伊豆最古の湯治湯で歴史・文学・豊かな自然が調和よくブレンドされた処です。

関連記事

  1. 木下長嘯子宅跡(木下勝俊)(秀吉清正公園(中村公園)) 木下勝俊と木下長嘯子宅跡~中村公園(秀吉清正公園)(名古屋)にあ…
  2. 筑波山 筑波山神社~万葉集にも登場する「筑波」~山頂からの眺め良し!日本…
  3. 島根県の海 後鳥羽院(後鳥羽上皇)、承久の乱を起こし文武両道多芸多能で怨霊伝…
  4. 堀藤次親家館跡 石碑 堀藤次親家館跡~源頼朝の挙兵当初からの側近で源頼家の信頼が厚かっ…
  5. 大見城跡 伊豆 大見城跡(伊豆)~鎌倉御家人の大見氏はやがて越後に行き、水原氏か…
  6. 藤原範茂の墓 藤原範茂卿~墓所は範茂史跡公園~承久の乱の勝利で鎌倉武家政権は盤…
  7. 聖眼寺(厚木市三田) 安達盛長屋敷跡 聖眼寺(厚木市三田)~安達盛長屋敷跡、厚木市で最も古い宝篋印塔が…
  8. 旧高野家住宅 甘草屋敷 旧高野家住宅 甘草屋敷~国の重要文化財に指定された民家建築で江戸…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 一幡~一幡之君袖塚~源頼家の長男として誕生するもわずか6歳で人生の幕を閉じる。 一幡之君袖塚

ピックアップ記事

  1. 氏家直元
  2. 上ノ郷城(蒲郡市)
  3. 武田信春公館(千野 慈徳院)
  4. 甲斐・上野城(椿城)
  5. 祖母井城(芳賀町)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP