鎌倉殿の13人

稚児ケ淵~頼朝と八重姫の子・千鶴丸が沈められたと伝わる場所~松川の上流です。

稚児ケ淵(伊豆)



スポンサーリンク



稚児ケ淵(伊東)】

源頼朝八重姫との間に
出来た子・千鶴丸が沈められたと伝わる場所です。

実はその場所は定かではありません。
伝承地は鎌田城及び松川ダムの近くの沢です。
伊東大川という川です。
この付近だけ流れが急流であるとのことです。
下に降りられる階段もありますが、
藪が多く、足元には十分にお気を付けください。

伊東館から4kmも離れた場所とのことです。

<稚児ケ淵(伊豆)説明板(地学的観点)>
稚児ケ淵(伊豆)説明板(地学的観点)

またこの道は「万葉の小径」と呼ばれており、
平安時代の古道(奥野道・修禅寺街道)が
通っていた道でもありました。

稚児ケ淵 歌碑

【その後の千鶴丸伝承】
<産毛石(うぶぎいし)>
【所在地】:伊東市富戸(宇根展望台の手前)
<宇根展望台の所在地>
〒413-0231 静岡県伊東市富戸474
※付近には駐車場はない、そうです。

沈められた千鶴丸の腰の石がとれて
川を下り海に出て富戸の海岸に流れ着きました。
釣をしていた甚之右衛門が見付け引揚げたところ、
高価な着物を身につけており、
これは高貴な御子であると
丁重に扱い遺体をこの石の上に安置し
着物を乾かして懇ろに葬ったと云うことです。
これによりこの石を産衣石と云うようになり、
千鶴丸は若宮八幡・氏神となり、
三島神社(元御島神社)の御祭神三島大明神の相殿として
祀られたということです。
更に御例祭には鹿島踊りが奉納され
村人の平穏無事と
五殻豊穣大漁が祈願されるとのことです。

【三島神社の所在地】
〒413-0231 静岡県伊東市富戸686

<橘の枝>
また甚之右衛門は千鶴丸がにぎっていた
橘の枝が余りにも見ごとでしたので
これを三島神社の社殿の前に挿しました。
すると、千鶴丸の怨念で根付いものの、
数年にして枯れたので
同じ物を植えたということです。
それが現在まで続き、
毎年香り高い花を咲かせているということです。
千鶴丸が握っていた橘は
千鶴丸が稚児渕に連れて行かれる途中の
鎌田神社境内に丁度、
香り高い匂いをつけた橘をせめてもの慰めにと
家来が持たせたと云うことです。




スポンサーリンク



【生存説】
地元では伊東祐親の内意を受けた下の者が実際には助け
山深いところで生きていた
生存伝承が残っているそうです。
それ故、伊東祐親はわざわざ居館から遠く離れた
場所に連れて行けと命令し、
その場所に千鶴丸を沈めた、
と話を広めたのかもしれませんね。
・・・遠くでは確かめようがないし、
「流れちゃった」となれば、
ますます探しようがないですから。

<1>
奥州は現在の岩手県の和賀家に千鶴丸を
「時義」として養子に出す。
(あれ・・・さかさにしたら「義時」だ)

<2>
女塚史跡公園にあるように、
甲斐源氏に預けてその後、
島津忠久として生きた、ということです。

やっぱり生きていて欲しいですよ。

【所在地】
〒414-0054 静岡県伊東市鎌田
目印:
「ハンディホームセンター伊東店」
県道12号線沿いにある「ハンディホームセンター伊東店」
から鎌田城へ入る坂道があります。
その道を上がってしばらくいくと
道沿いにあります。

伊豆山神社~頼朝が伊東祐親より逃げ込み、政子との逢瀬を重ねた伊豆の地名の発祥の地

真珠院・八重姫御堂~八重姫とは?父親たちの選択によって明暗を分けた娘たち。

最誓寺(伊東市)~伊東家のお墓及び千鶴丸の菩提寺として~伊東七福神巡りは寿老人です。

女塚史跡公園~八重姫の5人の侍女たちの終焉の場所と伝わる処です

音無神社~源頼朝が八重姫との逢瀬を重ねた伝承の地~ひぐらしの森で待ちわびて音無の森で密会♪

日暮八幡神社~源頼朝が八重姫に会うために待ったひぐらしの森~日暮遺跡(弥生時代)の場所でもあります。

頼朝一杯水~頼朝が伊豆山への逃避中に休息し水を飲んだ場所

蛭ヶ小島~源頼朝が20年間過ごし北条政子と夫婦となった配流地~

伊東佑親~源頼朝の配流地の監視役で八重姫の父であり、北条義時・曽我兄弟・三浦義村の祖父。

関連記事

  1. 源(木曽)義高の墓 常楽寺 源(木曽)義高~大姫の婚約者~幼くも純粋な愛を育むが源頼朝により…
  2. 寿福寺 北条政子 北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍…
  3. 竹御所(源媄子)(源鞠子)の墓 竹御所・源媄子(源鞠子)~源頼朝の孫で幕府の権威の象徴だったが赤…
  4. 静岡 渋川館付近 渋川館について~梶原景時及び梶原一族と合戦になり自害に追い込んだ…
  5. 中野城・雨鳴城(遠景) 秋山光朝~加賀美遠光の長男、甲斐源氏の勢力拡大を恐れた源頼朝に疎…
  6. 狩野茂光・北条時宗の墓 工藤(狩野)茂光~伊豆半島最大の勢力を築いた狩野氏~末裔に絵師集…
  7. しとどの窟(土肥椙山観音像群) しとどの窟(湯河原)・(真鶴)、隠れながら追手をかわして岩海岸か…
  8. 源範頼(墓所) 源範頼~ひそやかに育てられ、兄の源頼朝のために尽力するも嵌められ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 緒川城~水野氏五代の居城、徳川家康の生母である於大の方の出生地です。 緒川城(愛知県知多郡東浦町)

ピックアップ記事

  1. 若宮八幡宮(愛知県岡崎市)
  2. 「熊井太郎忠基」の石碑
  3. 苗木城跡・石碑
  4. 桔梗塚
  5. 中浜万次郎(ジョン万次郎)像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP