その他

斎藤喜平次~斎藤道三の三男~斎藤道三に溺愛されるがゆえに兄・義龍(高政)に謀殺される

夕方の岐阜(稲葉山)城



スポンサーリンク



斎藤喜平次

斎藤喜平次(さいとう きへいじ)は、戦国時代の人物。
父は斎藤道三です。
諱は龍定、龍之とも。
仮名は玄蕃。
母は深芳野一色義清女か稲葉通利女)、
もしくは小見の方明智光継女)ではっきりとはわかっていません。

斎藤道三の三男として生まれました。
信長公記」によると父親である斎藤道三と
兄の斎藤義龍(高政)次兄の孫四郎の親子四人とも
稲葉山城に住んでいたということです。

【生誕】
生年不詳
【死没】
弘治元年11月12日(1555年12月24日)
【改名】
喜平次、一色右兵衛大輔
【別名】
龍定・龍之、玄蕃(仮名)

【人物紹介】
次兄の斎藤孫四郎とともに、
父の斎藤道三に寵愛されていました。
斎藤道三は喜平次に名門である一色家を継がせて
「一色右兵衛大輔」を名乗らせていました。
そのことによって
「信長公記」によりますと、
それにより次兄・孫四郎とともに奢り高ぶり、
しだいに長兄である斎藤義龍を
侮るようになったいわれています。
斎藤家の家督は天文23年(1554年)、
斎藤道三の隠居で
長兄の斎藤義龍(高政)が継いでいましたが、
斎藤義龍自身は、
自分は斎藤道三の本当の子供ではないと深く思い、
ついには自分が廃嫡されると考えて一計を案じます。
弘治元年(1555年)11月12日、
病を装って喜平次らを自身のいる
稲葉山城の奥の間に呼び出しました。
喜平次と兄・孫四郎は酒に酔ったところを
斎藤義龍の寵臣である
日根野備中守弘就によって殺害されました。

大河ドラマ「麒麟がくる」では
母親は帰蝶と同じ小見の方であるとの設定です。

2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」では
犬飼直紀(いぬかい なおき)さんが演じられます。

斎藤孫四郎~斎藤道三の次男~斎藤道三が後継ぎにしようとするも兄の義龍(高政)に謀殺される

斎藤道三~晩年の足跡~鷺山城址・道三塚・常在寺、そして斎藤義龍(高政)

長井道利~中濃衆~義龍に父との決別を促し明智を滅ぼす・出目も最期もナゾ残す人物

土岐頼武・土岐頼純VS土岐頼芸~美濃守護土岐氏~度重なる家督争いで衰退し、斎藤道三に乗っ取られる!

日根野備中守(日根野弘就・延永弘就) 斎藤孫四郎らを殺害か?

疋壇城~越前国境守備~刀根坂の戦い 斎藤龍興終焉の地

濃姫(帰蝶)~織田信長のナゾ多き正室で明智光秀の従兄妹~

明智光秀について~駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯~

関連記事

  1. 清光寺(北区豊島) 清光寺~豊島清元(豊島清光)開基で居館が近くにあり豊島氏発祥の地…
  2. 道三塚・石碑 斎藤道三~晩年の足跡~鷺山城址・道三塚・常在寺、そして斎藤義龍(…
  3. 黒井城址 黒井城~丹波三大山城~250年間続いた中世から戦国時代の貴重な城…
  4. 本證寺(城郭伽藍) 空誓上人~徳川家康の三大危機の一つである三河一向一揆の中心人物で…
  5. 一乗谷 朝倉氏館跡 一乗谷館跡と朝倉氏~一乗谷朝倉氏遺跡・国の三重指定、103年間の…
  6. 木曽義昌公(木曽)銅像 木曾義昌(木曽義昌)~妻は信玄の娘、武田勝頼を裏切った代償、やが…
  7. 肥田城跡 肥田城・野良田の戦い~浅井長政の華々しい初陣と六角氏衰退のはじま…
  8. 中村公園 (名古屋) 豊臣秀長~豊臣秀吉の実弟で右腕以上の存在、兄の天下統一に大きく貢…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 白幡神社(藤沢)・源義経首洗塚・伝義経首洗い井戸・弁慶塚、旧藤沢宿の源義経にまつわる史跡 白幡神社境内にある源義経公と武蔵坊弁慶

ピックアップ記事

  1. 采女城(三重県四日市市)
  2. 茶々丸の墓
  3. 鎧橋・鎧の渡跡
  4. 和田義盛 旧里碑
  5. 和気清麻呂の像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP