【松平広忠】
松平 広忠(まつだいら ひろただ)は、
戦国時代の武将で松平宗家8代当主。
三河国額田郡岡崎城主。
「安祥松平氏」で、
戦国時代に勢力を拡大させて
松平宗家となった家系です。
安祥松平家4代当主。
松平宗家7代であった松平清康の子。
母は青木氏
(青木貞景もしくは青木弐宗)の娘です。
徳川家康の父です。
【生誕】
大永6年4月29日(1526年6月9日)
【死没】
天文18年3月6日(1549年4月3日)
【改名】
千松丸(幼名)⇒広忠
【別名】
竹千代、仙千代(幼名)
次郎三郎、三郎、岡崎三郎(通称)
【墓所】
愛知県岡崎市鴨田町の大樹寺
大林寺・松應寺・法蔵寺・
広忠寺と5つの墓所が岡崎市にあります。
【官位】
贈従二位大納言
【主君】
今川義元
【氏族】
松平氏
【父】
松平清康
【母】
青木氏の娘
【兄弟】
広忠、信康、俊継尼(吉良義安室)
碓井姫(松平政忠室⇒酒井忠次室)、
成誉
【妻】
正室:水野大子(水野忠政の娘、於大の方)
継室:真喜姫(戸田康光の娘)
【子】
忠政、恵最、家康、
市場姫(荒川義広の妻)
【生年について】
「武徳大成記」が大永6年4月(1巻72頁)とし
「三家考」および「御九族記」
(寛保3・1743年成立)は
同年4月29日としています。
「改正三河後風土記」(上巻151頁)
「徳川実紀」(1巻22頁)が
これを受け継いでいます。
「朝野旧聞裒藁」(1巻407頁)
「徳川幕府家譜」(18頁)は
大永6年と記すのみです。
「松平記」(107頁)や
「三河記大全」は
天文18年に24歳で
死去としており、
没年と享年から計算すると
生年は等しくなります。
このほか25歳とするもの
(「創業記考異」ただし一説にとして
24歳と記す)、
また27歳で死去
(「三州八代記古伝集」)ともあり、
同書の記述から逆算できる
松平広忠の生年は大永3年
(1526年)となります。
「三河物語」は23歳としていますが、
年次の記述がありません(69頁)。
【生母について】
青木貞景の娘とされていますが、
(「徳川幕府家譜」18頁
「徳川実紀」1巻21頁)、
松平清康の室であった
松平信貞の娘とする異説もあります。
スポンサーリンク
【兄弟について】
<松平信康(源次郎)>
松平広忠の異母弟。
天文9年(1540年)6月6日、
織田信秀が安祥城を攻めた際に
松平広忠の命で加勢しましたが、
安祥城主・松平長家らと共に
討死しました。
享年15余だったそうです。
<香樹院>
吉良義安室
松平信忠の娘「瀬戸の大房」の
養女となりました。
<碓井姫>
松平政忠の妻。
のち酒井忠次に再嫁しました。
<成誉上人>
大樹寺14世住持。
天正3年(1575年)4月25日卒
(「御九族記」)。
【松平広忠の経歴】(諸説あります)
【森山崩れ】
天文4年(1535年)、
父の松平清康が織田氏の
「森山城」(名古屋市守山区)を攻めていた際、
家臣の「阿部正豊」(あべまさとよ)に
斬り殺されるという事件が起きます。
この事件を「森山(守山)崩れ」といい、
松平広忠は父を失いました。
【井田野の戦い】
父の死後、松平広忠はわずか10歳で
織田軍を迎え討つことになりました。
岡崎の「井野田の戦い」ではわずか
10分の1の兵力で織田軍に対抗し、
死にもの狂いで白兵戦を繰り広げた末、
織田軍と和睦することに成功します。
松平広忠は重臣らとともに、
多勢の織田軍から見事、
松平宗家を守り抜きました。
【身内に命を狙われる】
けれども碧海郡「桜井城」
(愛知県安城市桜井)を拠点とする
桜井松平氏で大叔父の「松平信定」が
大叔父の松平信定は「虚に乗りて」
岡崎押領を断行しました。
松平信定の行動を黙認という
隠居の曾祖父・道閲(松平長親)の姿勢もあり、
それゆえ「国中の制法信定次第」で
「権威つよくなり、日増しに増長」し、
やがて所領をことごとく押領し、
譜代の衆をひきつけ、
更に松平広忠を殺害しようと
企てるようになったとのことです。
そして松平広忠を追い出して
岡崎城を占拠してしまったのです。
【伊勢国へ逃れる】
そうした状況下、
阿部大蔵定吉の働きによって
天文5年(1536年)、
吉良持広の庇護を得て
岡崎城を追われた松平広忠は、
少数の家臣とともに
伊勢国・神戸まで逃れます。
(諸説あります)
ちなみに阿部大蔵定吉の子である
阿部正豊は父を斬った人物です。
阿部正豊が殺された時、
阿部定吉も自害しようとしましたが、
松平広忠はこれを処断せず
家臣としたのでした。
松平広忠の死後も
岡崎城にて政務を行っており
嫡男である竹千代が元服するまでは
松平氏の筆頭重臣であったとのことです。
スポンサーリンク
【牟呂城へ】
その後は三河「牟呂城」に移されます。
こうして三河再入国を果たします。
松平広忠に心を寄せる者達によって、
岡崎城奪還の計画が練られます。
その後岡崎城を占拠する
松平信定から攻撃を受けます。
【岡崎城奪還】
「三河物語」によりますと、
この戦いで主君と家臣による
秘密のやり取りがあったことが
描かれています。
その内容は、
岡崎城に残留していた
松平宗家譜代の家臣「大久保忠俊」は、
松平広忠に向かって
悪口を叫びながら一矢を放ちました。
これに対し、松平広忠も
「主君の矢を受けてみよ」と射返します。
実は、2人が射った矢には
書状が隠されており、
岡崎城奪還を決行する日付が
書かれていたのでした。
このように、岡崎城で工作を進めていた
大久保忠俊を中心に
松平信孝・松平康孝の協力も得て
岡崎城奪還計画は順調に進み、
天文6年(1537年)6月に
松平広忠は松平信定と和睦して
岡崎城に復帰を果たしました。
【元服】
岡崎城を取り返した松平広忠は、
12歳で元服して正式に
松平宗家の家督を継承します。
庇護し逃亡の手助けをした
吉良持広より一字を拝領して
「二郎三郎広忠」と改めたとのことです。
(諸説あります)
【今川家を頼る】
けれども天文8年9月に吉良持広が死去、
吉良持広の養子となっていた
吉良義安の外交方針の変更により
織田氏との連携が強まります。
このころ、一説によりますと
再逃亡を図り、
長篠領民を頼んで暫く潜伏したとも
されています。
そして吉良を見限り
今川義元に執り成してもらうべく
東へ奔り遠州「掛塚」に潜伏したとも。
そして駿河で保護され
今川家家臣となりました。
【於大の方との婚姻】
天文10年(1541年)、
16歳の松平広忠は
尾張国「緒川城」を拠点とする
水野忠政の娘である
於大の方を娶ります。
これは今川氏との結束を固めるための
政略結婚であり、一説では
松平広忠の岡崎奪還にも
協力した叔父である松平信孝の
意向だったと言われています。
【嫡男・竹千代の誕生】
天文11年(1542年に、
嫡男である竹千代(のちの徳川家康)
が誕生しました。
スポンサーリンク
【松平信孝の追放】
松平広忠は松平宗家で権力を持ち、
弟である松平康孝の
旧領・三木を押領するなど
権勢を振るっていた
叔父の松平信孝を追放します。
更に松平広忠の代理で
駿府の今川義元に
年賀の祝い述べに行っている間に、
松平広忠は松平信孝の居城である
三木城を攻め取ります。
この事に不満を持ち松平信孝は
今川義元に直訴したが退けられています。
【織田方につく松平信孝】
松平信孝は、織田信秀方に与して、
松平広忠との戦いを決意します。
【合戦続き】
天文14年(1545年)、
岩松八弥による傷害事件が起こりますが、
同年「安城畷」において
織田氏と合戦し、勝利を得ます。
同16年9月「渡理川原」では
松平信孝と戦い、
本多忠高の功績によりこれを破ります。
【嫡男・竹千代奪われる】
同年、織田信秀による
三河進攻では今川氏へ加勢を乞いますが、
見返りに竹千代を
人質として送ることとなりました。
けれども戸田康光の裏切りにより
竹千代は織田方に送られてしまいます。
【竹千代死すとも今川は裏切らない】
竹千代を拉致した織田信秀は、
今川氏と決別して
織田方に与するよう
松平広忠に使者を送って
伝えたとのことです。
けれども松平広忠は
「例え竹千代が殺されても、
今川氏を裏切ることはない」と断言し、
織田信秀との対決の道を選ぶことに
なったとのことです。
【於大の方との離縁】
こうした流れのなかで、
松平信孝と親交の深い水野家との関係を
保つことが難しくなり、
天文17年(1548年)に
松平広忠は於大の方と
離縁することとなりました。
【再びの合戦続きで勝利も続く】
天文17年(1548年)3月19日、
小豆坂において織田勢と対陣し、
今川家からの援軍2万余を加えて大勝しました、
同年の4月1日には「松平権兵衛重弘」兄弟の
山中城をおとしました。
同月「三州冑山」にて松平信孝と対陣。
「菅生川原」で松平信孝が
流矢で戦死すると残兵は敗北しました。
【織田勢に勝ち、竹千代を駿府へ】
翌年の天文18年2月20日、
再び織田勢と対陣し、
勝利を得て織田信広を捕虜とします。
これと和して竹千代と交換し、
26日に今川家との約命どおり
竹千代を人質として駿府へ移送しました。
【死去】
その数日後となる
天文18年(1549年)3月6日、
24歳で突然に死去しました。
なお、「岡崎市史別巻」
上巻191頁は3月10日
となっています。
が、他の史料に所見がなく、
誤植と考えられています。
スポンサーリンク
父である松平清康同様に
20代半ばの若さで
亡くなったのでした。
【死因に関しての諸説】
【病死説】
「三河物語」(69頁)・
「松平記」(107頁)など。
「武徳大成記」のほか「家忠日記増補」
「創業記考異」・「烈祖成績」
「徳川実紀」・「朝野旧聞裒藁」
「官本三河記」
「家忠日記増補」「三岡記」
【暗殺説】
<犯人:岩松八弥(片目八弥)説>
「岡崎領主古記」
<原因:一揆>
一揆により殺害されたとするものは
「三河東泉記」。
【暗殺説についてその背景】
<織田信秀説>
「岡崎市史別巻」上巻は
岩松八弥による殺害説を採用し、
これが「新編 岡崎市史2」に
踏襲されています(710頁)。
暗殺の実行については、
暗殺犯は岩松八弥ですが、
その背後には織田信秀が
松平広忠を暗殺させた
可能性があるのではないか
との見方があります。
・・・竹千代が今川に移送されて
数日後のことですからね。
可能性はもちろんあるでしょう。
織田方と松平広忠のこれまでの経緯を
見ても松平広忠の突然の死去に
織田信秀が関わっているとみるのは
当然のことかもしれません。
<織田方との因果関係はなし>
これに対して、病死と記している「松平記」も
岩松八弥(片目八弥)による
襲撃自体は認めていますが、
襲撃と松平広忠の死を
結びつけた史料は
いずれも後世の編纂物であり、
岩松八弥による襲撃と松平広忠の死は
直接の因果関係はなく、
殺害説を完全に否定している
専門家もいます。
<ひとりごと>
連戦の後の突然の死去ですし、
まだ24歳という若さですから
後世を生きる自分からみれば
「病死」という方が不自然な気がします。
「暗殺」は不名誉なことかもしれませんが、
幼いころに父を亡くし、元服も未だのまま
すぐさま戦場に出るなど、生き抜くために
常にぎりぎりの選択を迫られた人生でした。
それほどに過酷な一生で、
祖父と共に2代で若くして
亡くなりましたが、
その嫡男の竹千代が天下統一を成し遂げ、
「神君家康公」となったのです。
父親冥利に尽きるのではないでしょうか。
命をつないでくれてありがとうございます!
2023年NHK大河ドラマ
「どうする家康」では
飯田基祐(いいだきすけ)さんが
演じられます。
徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!
松平信光と岩津城~三河松平氏3代目当主で戦国大名・松平氏の基礎を築いた人物です。
安祥城~織田・松平・今川で激しい戦闘が幾度もあった城で三河安祥之七御普代の発祥地。
岡崎城(日本100名城)~徳川家康の誕生地の城で岡崎公園は日本さくら名所100選でもあります。
大樹寺~徳川将軍家及び松平氏の菩提寺で歴代将軍の位牌が安置、岡崎城と大樹寺を結ぶビスタラインが有名です。
牟呂城(室城)~東条吉良氏の譜代家臣である富永氏の居城、富永伴五郎忠元について。
三河 ・東条城~東条吉良氏・東条松平氏の居城、藤波畷の戦いで吉良氏が松平元康に敗れました。
水野信元~徳川家康のかなり頼れる伯父だが、最期は織田信長から殺害命令が下る。
於大の方~徳川家康の生母、戦国の動乱の中を逞しく生き抜いた女性です。
織田信秀とは 織田信長の父親~配下の清洲三奉行から戦国大名となり、信長に託す!
今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!
松平昌久~元々は岡崎城を領し、松平清康に敗れた大草松平家の4代当主です。大草松平氏とは?
この記事へのコメントはありません。