鎌倉殿の13人

源仲章~後鳥羽院の廷臣であり鎌倉幕府の在京御家人という二重スパイ的立場で実朝と共に散ります。

鶴岡八幡宮



スポンサーリンク



【源仲章】

源 仲章(みなもと の なかあきら)は、
平安時代末期から
鎌倉時代前期にかけての貴族・
御家人・儒学者です。
宇多源氏、左大臣・源雅信の後裔で、
河内守・源光遠の子です。
官位は従四位上・文章博士。

【系譜】
宇多天皇⇒敦実親王⇒源雅信⇒
源時方⇒源仲舒⇒源仲頼⇒源仲棟⇒
源仲親⇒源光遠⇒源仲章

【生誕】
不詳

【死没】
建保7年1月27日
(1219年2月13日)

【官位】
従四位上、文章博士

【主君】
後鳥羽上皇⇒土御門天皇⇒順徳天皇
源実朝

【氏族】
宇多源氏雅信流

【父】
源光遠

【兄弟】
仲国、仲章、源仲兼、
仲雅、仲賢、仲輔、
光輔、仲季、頼季、明喜

【妻】
不詳

【子】
遠章、親章、平範輔室

【生涯と経歴】
父である源光遠も
後白河院近臣として
院判官代を務めるなど、
院近臣の家に生まれて
後鳥羽上皇に仕えていましたが、
早くから鎌倉幕府にも通じて
在京のまま御家人としての資格を得ます。

在京御家人として】
京都では、正治2年(1200年)頃から
在京御家人としての活躍が記録され、
盗賊の追捕や幕府との
連絡係を務めていました。
建仁3年(1203年)には
阿野全成の三男である頼全を
源頼家に対する謀反の疑いで
処刑しています。
(「吾妻鏡」建仁3年7月25日条)。

源実朝の教育係として鎌倉へ】
その後、鎌倉に下って
建永元年(1206年)頃より、
3代将軍となった
源実朝の侍読(教育係)となりました。
京都においては学者としての実績に
格別なものはありませんでしたが、
博学ぶりにはそれなりの評価があったようでく、
学問に優れた人材に乏しい
鎌倉においては幼少の将軍の教育係に
適した人物とされたのでした。

【二重スパイ的立場】
源実朝から気に入られた
源仲章は将軍の御所の近くに
邸宅を与えられています。
その一方で、廷臣としての地位も保持して、
時折上洛して後鳥羽上皇に
幕府内部の情報を伝えるなど、
現在で言うところの
二重スパイの役目を
果たしていたのでした。




スポンサーリンク



政所別当】
それでも、鎌倉幕府初期の
人材不足のためなのか、
建保4年(1216年)には
政所別当に任じられました。
別当は一人ではなく、
2人~5人制で職務を担当していました。
当時の別当は、
大江広元と源仲章以外では、
源頼茂、大内惟信等がいました。

【官位も昇進】
一方、官位も相模守から大学頭を経て、
建保6年(1218年)には
幕府の推薦という名目で
従四位下・文章博士と、
順徳天皇の侍読を兼務して
昇殿を許されるに至ったのでした。

【源実朝と共に暗殺】
建保7年(1219年)、
源実朝の右大臣任官の
祝賀の拝賀の日、
鶴岡八幡宮において
源実朝の甥の公暁によって
源実朝と共に殺害されました。
「愚管抄」によりますと、
北条義時と間違えられたと
記されていますが、
源実朝暗殺について
御家人共謀黒幕説を唱える
立場からみると、
源仲章が持つ二重スパイ的な
立場から彼自身が初めから
襲撃の目標に
含まれていたのではないかとする
主張もあります。

【独り言】
・・・まあ高い確率でそうでしょうね。
ほぼほぼ間違いなく、ともに
葬り去ろうということで。
鎌倉御家人の立場から考えると
それは当たり前ですから。
政所別当を与えたものも
「泳がせた」のでしょうか?
普通なら与えませんからね。
あるいは最初は分からなかったとすると
相当な「人材不足」だったのでしょう。
何しろ粛清続きですから・・・。

救いは源実朝から
気に入られていた、ということでしょう。
頭の良い二人ですから
もしかしたら、従来にはない
新しい世の中を模索していたかもしれません。
けれどもそうした思いも降り積もる雪に
埋もれやがて消えてしまいました。

宇多源治

宇多源氏(うだげんじ)は、
第59代宇多天皇の皇子・諸王を祖とする
源氏氏族で、賜姓皇族の一つです。
姓(カバネ)は朝臣。
源姓では清和源氏や
嵯峨源氏などと並び称されて著名です。

【概要】
源氏には祖とする天皇別に21の流派
(源氏二十一流)があり、
宇多源氏はそのうちの一つで
宇多天皇から分かれた氏族です。
宇多天皇の皇子のうち、
第8皇子敦実親王の3男である雅信王が、
承平6年(936年)に
臣籍降下して源朝臣の姓を賜い
源雅信と称しました。
公家華族としては、
庭田家(羽林家)・
綾小路家(羽林家)・
五辻家(半家)・
大原家(羽林家)・
慈光寺家(半家)などが繁栄し、
武家としては、源雅信の4男、
源扶義の子孫の佐々木氏は、
近江国を本貫として繁栄し、
嫡流は六角氏、京極氏と分流して
近江源氏と称されて繁栄しました。




スポンサーリンク



また、佐々木秀義の5男である
佐々木義清が承久の乱以降、
隠岐国・出雲国の両国を賜い、
彼地に下向して繁栄し、
出雲源氏と呼ばれる武士団を形成しました。

2022年NHK大河ドラマ
鎌倉殿の13人」では
生田斗真(いくた とうま)さんが演じられます。

後鳥羽院(後鳥羽上皇)、承久の乱を起こし文武両道多芸多能で怨霊伝説もあるスゴイ人物。

北条義時~鎌倉幕府2代執権~冷酷無情・現実を客観視して行動できる理想家なのか?

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

源実朝~3代将軍にて天才歌人~繊細で思慮深く秘めた志あり、やがて雪の中に散っていく。

公暁~源頼家の息子で源頼朝の孫、叔父であり義理の父親でもある源実朝暗殺の実行犯となった。

源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権力闘争が渦巻く時期。

つつじ(辻殿)~源頼家の正室で「吾妻鏡」では公暁の生母、父は足助重長、祖父は源氏の勇者と名高い源為朝です。

三浦義村~鎌倉幕府の創設期から執権政治の確立まで仕え権謀術数に優れた策略家

慈円~歴史書「愚管抄」の著者で九条兼実は同母兄、天台座主を務め小倉百人一首にも選出されています。

源雅信~皇室の血筋で源倫子の父、藤原兼家にとっては邪魔な存在、宇多源氏の始祖で子孫は近江源氏・出雲源氏へと繋がっていく。

玉造要害山城・城主の湯氏は、宇多源氏佐々木一族で、戦国の知将にて辣腕大名の亀井茲矩のご先祖です。

月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は天空の城、日本五大山城です。

関連記事

  1. 海 碇 平知盛~入道相国最愛の息子、一門の最後を見届け散り行く様は歌舞伎…
  2. 徳音寺(木曽)山門 徳音寺にある木曽(源)義仲公之墓と小枝御前・巴御前・樋口兼光・今…
  3. 鶴岡八幡宮 舞殿 静御前~源義経の愛妾、儚い幸せとその後の寂寞たる足跡は今に語り継…
  4. 法隆寺 建屋内部 正親町天皇とは?どん底の朝廷を立て直し、天皇家の権威を復活させた…
  5. 小笠原長清館跡 小笠原長清~弓馬四天王と称され、武家の有職故実を伝える小笠原一族…
  6. 狩野茂光・北条時宗の墓 工藤(狩野)茂光~伊豆半島最大の勢力を築いた狩野氏~末裔に絵師集…
  7. 鑁阿寺 山門と本堂 足利義兼~足利宗家2代目で足利尊氏のご先祖様さま、源頼朝の門葉で…
  8. 東伊豆の海 豆州 天野遠景~工藤氏の一族で天野氏の祖~初代の鎮西奉行に就任。子孫が…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 生品神社~新田義貞公鎌倉幕府倒幕の旗揚げの地~新田庄遺跡 生品神社

ピックアップ記事

  1. 黒羽城址(大田原市)
  2. 江田館跡
  3. 鵜殿城と熊野川
  4. 幸神屋敷(日の出町)
  5. 弁天沼
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP