史跡・城跡

亀石~亀ですが蛙や上下逆さま説もある明日香村観光のシンボル的な石造物です。

亀石



スポンサーリンク



亀石

亀石(かめいし)とは、
奈良県高市郡明日香村川原にある石造物です。
益田岩船や酒船石と並び、
飛鳥の石造物の代表的な遺跡として知られています。
長さ3.6m、幅2.1m、高さ1.8mの
巨大な花崗岩に亀に似た彫刻が
彫られていることから
この名前で呼ばれています。
そのユーモラスな顔つきから
明日香村観光のシンボルともなっています。

さて、近くで拝見すると
亀石と呼ばれてはいますが、
果たして本当に「亀」であるか疑問も生じます。
亀であれば顔は楕円形で
目は横に付くのですが、
顔が三角形であることや
目が上に飛び出しているなど、
むしろカエルだとの説もあるとのことです。
しかしながら、「野中寺旧伽藍跡」の
塔舎利心礎に同様の
レリーフ加工がされていたことから、
亀石も亀を表した説が
大きくなっているとのことです。

亀石 明日香村

顔部分の仕上げは丁寧ですが、
背などは手を加えられておらず、
下腹部東半面には、
益田岩船と同様の格子状の溝があります。
上部が自然石のままで
下面東半分が格子状、
西半分が平面に加工されているとの
指摘があり、現在の下面が
本来の上面で実は上下逆であったという説も
奈良国立文化財研究所の報告書で
出されてはいますが、
有力視はされてはいません。

【亀石の伝説
亀石は当麻の蛇の仕業で
湖が干上がって死んでしまった
亀を弔ったもので、
元は北向きだったものが
現在の南西へと向きを変えており、
亀が当麻の方向である西を向いた時、
大和国一帯が泥の海に沈むという
怖い伝説があります。
また居住地域と墓との境を表す
目印との説もあります。

【所在地】
〒634-0141 奈良県高市郡明日香村川原108

【交通アクセス】
(電車・バス)
「橿原神宮前」駅下車⇒奈良交通バス
<行き>
「橿原神宮」駅・東口2番のりば
「飛鳥駅行き」⇒野口下車 徒歩約5分
<帰り>徒歩約5分
野口「橿原神宮駅東口行き」⇒「橿原神宮」駅下車
※バスの運行本数が少ないのでご注意ください。

専用の駐車場はありません。
亀石の前の道は狭いので
路駐はおやめください。

飛鳥京跡~複数の都市遺跡であり大化の改新で中大兄皇子や中臣鎌足らが 蘇我入鹿を討ち果たした場所。

石舞台古墳~国内最大級の方墳で埋葬者は蘇我馬子だと有力視されています。

飛鳥寺と蘇我入鹿の首塚~飛鳥寺の開基は蘇我馬子で日本最古のお寺です。

高松塚古墳~築造年代は終末期古墳で飛鳥美人に代表される極彩色の壁画が有名です。

キトラ古墳~国の特別史跡で壁画は国宝となっており、天井には東アジア最古の天文図が描かれています。

藤ノ木古墳~国の史跡、盗難にあわず大切に守られてきた円墳で被葬者は2人の男性です。

氷室神社と氷室城跡(奈良市)~氷室を祀る古社の氷室神社は氷みくじが大人気で、戦国期は氷室城の伝承有り。

東大寺に行ってきました!~朝がおススメです!午前7時30分より

薬師寺~後の持統天皇のために天武天皇が藤原京に開基、その後現在地に移転、世界遺産登録されています。

興福寺~藤原鎌足・不比等ゆかりの寺で世界遺産に登録されており阿修羅像が著名です。

春日大社~藤原氏の氏神を祀る全国の春日神社の総本社で世界遺産に登録されています。

法隆寺に行ってきました!おススメ駐車場などの紹介。

法起寺~前身は岡本宮で境内が国の史跡で日本最古の三重塔があり、世界遺産に登録されている寺院です。

唐招提寺~鑑真開基の世界遺産の寺院~静かにゆっくりと過ごせます。

朝護孫子寺~信貫山の毘沙門さん~聖徳太子伝承のある寺院

安倍文殊院~安倍一族の氏寺として大化元年に創建、日本三文殊に数えられています。

関連記事

  1. 津幡城跡(物見砦) 津幡城~平維盛が砦を築き、富樫氏が戦い、上杉謙信が布陣、前田利家…
  2. 江川邸及び旧韮山代官所跡 江川邸及び旧韮山代官所跡、世襲代官の江川家は900年続く清和源氏…
  3. 諏訪盛直 諏訪盛直(諏訪飛騨守)~明智光秀家臣~山崎の戦いでの激闘で華々し…
  4. 岩国城 模擬天守 岩国城~築城は毛利氏一族の吉川広家で日本100名城、錦帯橋とお城…
  5. 旧滝沢本陣 会津若松 旧滝沢本陣~国の重要文化財、会津藩主の休息所であり白虎隊の出陣の…
  6. 三方原古戦場碑 三方ヶ原(三方原)古戦場~徳川家康の生涯において「伊賀越え」と並…
  7. 清水谷製錬所跡と山吹城 石見銀山の歴史・日本最大の銀山~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化…
  8. 壬生城址公園 壬生城~壬生氏が築城し、江戸時代に鳥居氏が城主となり先祖の鳥居元…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤沢城~小田城主の小田氏の支城であり、小田城を奪われた際には何度も拠点とした城です。 藤沢城(土浦市藤沢)

ピックアップ記事

  1. 諏訪盛直
  2. 后神社(桜川市)
  3. 三人官女
  4. 坂田城(千葉県)
  5. 足利公方屋敷跡(鎌倉)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP