【駿府城】
駿府城(すんぷじょう)は、
静岡県静岡市葵区にあった日本の城です。
別名は、府中城(ふちゅうじょう)、
駿河府中城(するがふちゅうじょう)、
静岡城(しずおかじょう)などです。
江戸時代には駿府藩や駿府城代が、
明治維新期には再び駿府藩
(間もなく静岡藩に改称)が置かれていました。
江戸初期には
大御所政治(駿府政権)の中心地となった処です。
現在では、本丸と二の丸の城跡が
都市公園「駿府城公園」として整備されています。
【別名】
府中城、駿河府中城、静岡城
【城郭構造】
輪郭式平城
【天守構造】
不明(1589年築)
慶長1期(1607年再)
慶長2期(7階・1610年再)
(いずれも非現存)
【築城主】
徳川家康
【築城年】
天正13年(1585年)
【主な改修者】
徳川家康
【主な城主】
徳川氏、中村氏、
内藤氏(松平氏)
【廃城年】
明治2年(1869年)
【遺構】
石垣、堀
【指定文化財】
なし
【再建造物】
巽櫓、東御門、坤櫓
【今川館時代】
14世紀に室町幕府の駿河守護に
任じられた今川氏によって、
この地には今川館が築かれ
今川領国支配の中心地となっていました。
文明8年(1476年)、
今川義忠が戦死すると、
後継者の龍王丸(後の今川氏親)の
後見人である伊勢盛時(北条早雲)と
一門の小鹿範満が対立し、
伊勢盛時は今川館の範満を襲って
龍王丸を当主に据えたのでした。
天文5年(1536年)、
花蔵の乱にて今川氏親の子である
今川義元が今川館の主となります。
今川氏は隣接する甲斐国の武田氏、
相模国の小田原北条氏と同盟を結び
領国支配を行いましたが、
桶狭間の戦いで今川義元が戦死すると
甲斐を中心に領国拡大を行っていた
武田氏との同盟関係が解消されたのでした。
永禄11年(1586年)、
武田信玄の駿河侵攻にて、
今川氏真の今川館は焼失しました。
スポンサーリンク
【安土桃山時代】
今川領国が武田領国化されると
支配拠点のひとつとなりますが、
武田氏は天正10年(1582年)に
織田・徳川勢力により滅亡し、
駿河の武田遺領は徳川家康が領有しました。
天正13年(1585年)から徳川家康により、
駿府城は近世城郭として築城し直されました。
この時に初めて天守が築造されたということです。
その後天正18年(1590年)、
豊臣政権による小田原北条氏滅亡に伴う
徳川家康の関東移封が行われ、
徳川領国と接する駿府城には
豊臣系大名の中村一氏が入城したのでした。
【江戸時代】
江戸時代初期、
徳川家康は徳川秀忠に将軍職を譲り、
当時駿府藩を治めていた
内藤信成に代わって駿府に隠居しました。
それにより駿府藩は一時的に廃藩となったのでした。
けれども政治的影響力を持ち続けたため
大御所と呼ばれるようになりました。
このとき駿府城は天下普請によって大修築され、
ほぼ現在の形である3重の堀を持つ
輪郭式平城が完成しました。
慶長12年(1607年)に、
城内からの失火により、
完成して間もない本丸御殿が
焼失となってしまいましたが、
その後直ちに再建工事が開始され、
慶長15年(1610年)には完成しました。
天守台は、石垣上端で約55m×48mという
城郭史上最大級の規模であったとのことです。
天守曲輪は、7階の天守が中央に建つ
大型天守台の外周を
隅櫓・多聞櫓などが囲む
特異な構造となっていました。
駿府城の築城に当たっては
伊豆石という伊豆半島産の石材も
使用されたようです。
沼津市井田の井田高田四郎家文書、
宝暦・明和・文化年間の
井田村「村差出帳」に、
水戸徳川家の石丁場と、
江戸・駿府城の為に石を切り出した
公儀の石丁場が所在した記録が残っています。
また、細田家史料には、
「駿河様御丁場」の記載があります。
沼津市重寺村付近の、
地元の室伏家文書には、
天和年間に江戸の町人請負、
寛永6年頃に駿河徳川家、
寛永12年頃に越前最小、
享保14年「村差出し」などから
駿府城・久能山・江戸城の御用石を
商人請負で切り出していたことが
わかっています。
慶長14年(1609年)に
家康の10男である徳川頼宣が
50万石で入封し駿府藩が復活しましたが、
寛永10年(1633年)以降は
明治維新まで幕府の直轄地となり
駿府城代が置かれました。
【現在】
三ノ丸には官庁や学校などの
公共施設が立地し市街地化しています。
二ノ丸・本丸は「駿府城公園」として
市民に開放されています。
三重の堀のうち外堀の三分の一は
埋め立てられており現存しません。
中堀は現存していますが、
一部の石垣は過去の地震によって
崩落したままになっており
土塁のようになっています。
また、内堀は明治時代に
陸軍歩兵第34連隊によって
駐屯中に埋められましたが、
部分的に発掘され保存されています。
1989年に市制100周年の記念事業として
二ノ丸南東の巽櫓(たつみやぐら)が、
1996年には東御門(櫓門)と
続多聞櫓が伝統的工法によって復元されています。
スポンサーリンク
内部は資料館となっており
見学することができます。
また、2014年3月末には
二ノ丸南西角に
坤櫓(ひつじさるやぐら)も復元されました。
「駿府城二之丸東御門」が、
平成9年度手づくり郷土賞受賞となっています。
2016年(平成28年)8月より
天守台の発掘調査が始まりました。
調査は2020年2月まで行われたとのことです。
【日本100名城スタンプ設置場所】
◆東御門券売所
【駿府城公園・所在地】
〒420-0855
静岡市葵区駿府城公園1-1
【開園時間】
◆東御門
◆巽櫓
◆紅葉山庭園
午前9時~午後4時30分
※休み:毎週月曜(祝休日の場合は開園)
◆公園
散策自由
【見学料】
◆駿府城公園 自由(無料)
◆東御門・巽櫓
大人:200円
子供: 50円
◆坤櫓
大人:100円
子供: 50円
<葵舟>
お堀を船で回れます。
お堀1周 / 約40分
乗降舟場:東御門
<乗船料金(税込)>
大人(中学生以上):1200円
子供(小学生以下):600円
一隻貸切: 40分 /15000円~(一隻10名以内)
<感謝価格>
2022年
3/26(土)、27(日)、
29(火)、30(水)
4/1(金)、2(土)、3(日)、
5(火)、6(水)、7(木)
大人(中学生以上):1000円
小人(小学生以下):500円
【交通アクセス】
(公共交通機関)
●静岡空港からアクセスバス(有料)⇒
「静岡」駅まで約55分。
「静岡」駅から徒歩で約10分程度。
●東海道新幹線及びJR東海道本線
「静岡」駅から徒歩で約10~15分程度。
● 静岡鉄道 静岡清水線
「新静岡」駅から徒歩で約10分程度。
(車)
●東名高速「静岡IC」より車で約18分程度。
●新東名高速「新静岡IC」より車で約19分程度。
【駐車場】
専用の駐車場がありません。
市民文化会館前駐車場
(地下駐車場・有料)をご利用くださいとのことです。
所要時間:1時間~2時間程度
徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!
岡崎城(日本100名城)~徳川家康の誕生地の城で岡崎公園は日本さくら名所100選でもあります。
浜松城(続日本100名城)~前身は今川氏が築城した曳馬城、野面積みの石垣が有名で出世城ともいわれています。
亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間には4男1女を授かりました。
今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!
今川氏真~お坊ちゃま育ちで蹴鞠の名手、家は失えど強かに生き抜き明治まで子孫を繋ぎました。
糸(早川殿)~政略結婚で今川氏真の正室になりましたが、最期まで添い遂げました。
伊勢盛時(北条早雲・伊勢宗瑞)の登場~小田原北条初代~名門一族の出自で関東に覇を唱えに行く!
この記事へのコメントはありません。