城跡

金谷城~上総と安房の国境の城、天文の内訌で謀殺された里見実堯が在城していたと云われています。

金谷城(安房国)



スポンサーリンク



【金谷城】

金谷城は上総・安房の国境にあり、
里見氏の内訌において
当主である里見義豊に誅殺された
里見実堯が当時在城していたと
考えられている城です。
その後、里見実堯の嫡男である
里見義堯が北条氏と結んで
里見義豊を討ち、里見氏の当主となりますが、
のちに里見氏と小田原北条氏が
手切れになりますと、
戦略上の重要性からたびたび
小田原北条氏に侵攻されました。
天正5年(1577年)に
里見義弘が小田原北条氏と和睦したのちに
廃城になったと考えられています。
現在城址はスポーツ施設
「TJKリゾート金谷城」の敷地となっており
立入ることはできません・・・。

金谷城(安房国) 遠景

【縄張形態】
山城(海城

【標高(比高)】
118m( 108m )

【築城主】
里見氏

【築城年】
15世紀後半

【主な城主】
里見実堯、正木時忠、正木淡路守

【遺構】
土塁、堀、井戸

【交通アクセス】
(電車)
JR内房線「浜金谷」駅から徒歩10分

(車)
館山自動車道「君津」ICから40分

【所在地】
〒299-1861 千葉県富津市金谷4111−1

白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としました。

稲村城 (安房国)~天文の内訌の舞台の城、古代以来安房国内で 最も生産性の高い地域。

岡本城(安房国)~里見氏城跡として国の史跡に指定、里見水軍の拠点として改修されています。

安房勝山城~里見水軍の本拠地の海城、安房に逃れた源頼朝を迎え入れた安西氏の出城との伝承有り。

鹿野岡城~鴨川富士に築かれ、近年になって城址と判明された城跡で登山道整備。

館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモデルとなった8人の家臣が眠っています。

佐貫城~室町中期から幕末まで 城主が替わりながら存続、経済交通の重要地でもありました。

造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切通しトンネルは必見です。

関連記事

  1. 鵜殿城と熊野川 鵜殿城~三河の鵜殿長照やお田鶴(椿姫)のご先祖の地、鵜殿氏は熊野…
  2. 清洲城(模擬天守) 清洲城~織田信長の天下統一への出発地、「清州同盟」「清州会議」と…
  3. 須賀川城址 須賀川城跡~二階堂氏が室町時代に築城、やがて伊達氏と争い去ってい…
  4. 鳴海城跡(天神社) 鳴海城~築城は足利義満の時代、戦国期は織田信秀から今川義元直轄と…
  5. 安芸高木山城 安芸高木山城について・沼田荘の開発領主であった沼田氏の居城であり…
  6. 本證寺(城郭伽藍) 本證寺~三河一向一揆の拠点で城郭寺院(城郭伽藍)で国の史跡です。…
  7. 大河内城(遠景) 大河内城~大河内御所と呼ばれた北畠三御所の中でも代々の筆頭格で、…
  8. 金山城(城山) 金山城(城山 (伊豆の国市))~畠山国清が籠った城ですが今はハイ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 大田原城~武蔵七党・丹党の一族である大田原氏が築城、326年間外様城主大名として存続。 大田原城跡

ピックアップ記事

  1. 徳川慶喜公屋敷跡(紺屋町)
  2. 近江八幡 八幡堀
  3. お江
  4. 本佐倉城
  5. 山本勘助春幸屋敷
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP