城跡
-
三河・今川城~今川氏発跡地、今川一族の足跡は常に鎌倉・室町幕府の歴史の渦中にいました。
【三河・今川城】 今川氏発跡地です。三河・今川城(いまがわ-じょう)は愛知県西尾市にあった城館です。現在は埋め立ても進み、大半が内陸地の西尾市街ですが、当時は矢矧川の川幅も広くなっており海岸線も入り込んでたと…
-
河和城~戸田宗光が築城、孫の守光没後にその遺児が母方の水野姓を名乗り河和水野氏となります。
【河和城(こうわ)】 河和城は田原城主で戸田氏中興の祖とされている戸田宗光によって築かれ…
-
常滑城~常滑水野氏の代々の居城、後に大目付の起源の惣目付に水野守信が就任。
【常滑城】常滑城は緒川城主・水野氏の一族である水野監物忠綱によって築かれた城です。水野忠…
-
尾張・大野城~築城は一色氏でその後は佐治氏が4代支配、お江(崇源院)が佐治一成に嫁いできた城です。
【尾張・大野城(尾張国知多郡)】大野城(おおのじょう)は、尾張国知多郡矢田村金山(現在の…
-
尾張・大草城(尾張国知多郡)~織田有楽斎(長益)が入城予定の幻の城、遺構が完全な形で残りました。
【尾張・大草城】 大草城(おおくさじょう)は、尾張国知多郡大草(現在の愛知県知多市大草)…
-
緒川城~水野氏五代の居城、徳川家康の生母である於大の方の出生地です。
-
坂部城~久松氏の居城で家康が生母である於大の方と感動の再会を果たした城となります。
-
浄福寺城~築城は大石氏で由井城の説あり、後に八王子城の出城として運命を共にしました。
-
八王子城~日本100名城で日本遺産となった関東屈指の山城、城主は北条氏照でした。
-
七沢城(神奈川県厚木市)~関東不双の案者らが築城したと伝わる扇谷上杉氏の要害です。