城跡
-
江戸城~武蔵国江戸の最初の館は江戸氏、太田道灌が築城しやがて徳川家康が入城し開府しました。
【江戸城】江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった日本の城です。現在は皇居となっています。江城(こうじょう)および千代田城(ちよだじょう)が別名としてありますが、…
-
伝通院~徳川将軍家の菩提寺次席、徳川家康の生母の於大の方、孫の千姫の墓があります。
【伝通院】伝通院(でんづういん)は、東京都文京区小石川三丁目の高台にある浄土宗の寺です。…
-
稲毛重成と枡形城~秩父一族で畠山重忠とは従兄弟、相模川の橋を架橋したと伝わる人物です。
【稲毛重成】稲毛 重成(いなげ しげなり)は平安時代末期から鎌倉時代初期の武将です。鎌倉…
-
滝野川城~豊島氏一族の滝野川氏が築城するも太田道灌によって滅ぼされました。源頼朝の布陣地としても有名です。
【滝野川城】滝野川城は武蔵の豪族、豊島氏の一族である滝野川氏の居城でした。けれども築城し…
-
中曽根城(渕江城)~武蔵千葉氏の本拠地である赤塚城の支城で、築城者は千葉勝胤とされています。
【中曽根城】中曽根城は千葉次郎勝胤によって築かれた城となっています。武蔵千葉氏の本拠であ…
-
喜多見城及び喜多見陣屋跡~23区に存在した唯一の藩、須賀神社や慶元寺のある辺りがお城の主な推定地です。
-
元木山城~元禄時代の面影が残る瑞香殿館や日本庭園があり、一般公開が待たれます。
-
長篠城 (日本100名城)~城をめぐる激しい攻防戦で有名、国の史跡に指定されています。
-
大高城~松平元康(徳川家康)が兵糧を届け守備につき、本多忠勝が初陣及び元服しました。
-
鳴海城~築城は足利義満の時代、戦国期は織田信秀から今川義元直轄となり、織田信長が手にする。