城跡
-
甲斐・琵琶城~武田氏第13代当主武田信満の庶子である倉科信広が築城したとのことです。
【甲斐・琵琶城】琵琶城は、鼓川に北から井戸川が交流する地点に向けて半島状に突き出した台地の先端部を利用して築かれていました。北から緩やかな傾斜地となっており、現在は一帯は果樹園となっています。地形以外に城の遺…
-
御坂城(甲斐)~標高1500mの峠に小田原北条氏が築城、徳川方の鳥居元忠らが黒駒合戦で勝利しました。
【御坂城】御坂城(みさかじょう)は甲斐国、現在の山梨県笛吹市と南都留郡富士河口湖町の境に…
-
小田野城(小田野山城)(甲斐国)~甲斐源氏である安田義定が築城したと伝わる山梨県内最古の部類の山城。
【小田野城(小田野山城)】平安時代末期から鎌倉時代初期に安田義定が築いたとの伝承があります。…
-
中牧城(浄古寺城)~武田信玄時代に築城、後に徳川家康家臣が城代、遺構規模が多い城跡。
【中牧城(浄古寺城)】中牧城は徳川家康の家臣である内藤三左衛門信成が城主をつとめた城とさ…
-
荒子城跡~築城は前田利春、四男であった前田利家が家督を継ぎ城主となりました。
【荒子城】荒子城は前田利家の居城です。前田利家の父である前田利春(利昌)が織田家より荒子…
-
蜂須賀城と蜂須賀氏~羽柴秀吉の与力として活躍した蜂須賀小六正勝が生まれた城とされています。
-
勝幡城~織田信長誕生の城、二重の堀に囲まれた館城で尾張の中近世史上、重要な城跡と見られています。
-
清洲城~織田信長の天下統一への出発地、「清州同盟」「清州会議」と歴史上重要拠点となった天下の名城です。
-
古木江城~伊勢長島の一向宗の抑えとして織田信長の弟である織田信興が築城しました。
-
伊勢・長島城~鎌倉時代に藤原氏による築城が起源、元亀元年に長嶋一向一揆の拠点となる。