城跡
-
大河内城~大河内御所と呼ばれた北畠三御所の中でも代々の筆頭格で、 宗家が絶えた際には継ぐ立場でした。
【大河内城】 大河内城(おかわちじょう)は、三重県松阪市大河内町城山にあった日本の城(山城)です。城は丘陵の北端に築造されており、東に阪内川、北に矢津川、西側と南側には深い谷が入り自然の要害でした。【…
-
田丸城~続日本100名城、南朝拠点として北畠親房、北畠顕信が築城、後に同一族の田丸氏が入城し織田信雄に明け渡しました。
【田丸城】 田丸城(たまるじょう)は中世から近世をとおして現在の三重県度会郡玉城町田丸字…
-
岩出城~北畠氏の一族である田丸直昌が築城、後に蒲生氏郷に従い、会津へ付き従いました。
【岩出城】岩出城は北畠氏の一族である田丸直昌によって築かれた城です。直昌は天正3年(15…
-
新宮城~源行家の姉の丹鶴姫が住んでいた地、続日本100名城で国の史跡。
【新宮城】 新宮城(しんぐうじょう)は、和歌山県新宮市にあった日本の城です。別名は丹鶴城…
-
鵜殿城~三河の鵜殿長照やお田鶴(椿姫)のご先祖の地、鵜殿氏は熊野別当が出自とされています。
【鵜殿城】鵜殿城は鵜殿氏の城として知られています。新宮城と熊野川を挟んだ対岸に位置し…
-
赤木城~築城は藤堂高虎で続日本100名城に選定、田平子峠刑場跡と共に国の史跡に指定されています。
-
川瀬城~赤木城から5km余、立派な城址碑と傍らに小さな五輪塔がある城主不明の城跡。
-
有馬本城~鎌倉時代に熊野別当家の出という有馬氏が築城したと伝わります。
-
紀伊・長島城~北畠氏の家臣である加藤氏が南北朝に築城、奥村氏に時を超えて数度裏切られる。
-
鬼ヶ城本城~有馬忠親の隠居城でしたが攻城され熊野水軍を率いた堀内氏善が治めました。