城跡

  1. 小山政光と寒河尼の像

    小山城~小山氏の始祖である小山政光が平安時代に築城、下野国最大の武士団を率いていました。

    【小山城】小山城(おやまじょう)は栃木県小山市城山町(下野国都賀郡小山)にあった日本の城です。別名は祇園城(ぎおんじょう)とも。地元では主に祇園城と呼ばれているとのことです。城跡は「小山氏城跡(鷲城跡・祇園城跡・中久…

  2. 網戸城跡(網戸神社)

    網戸城と寒川尼墓~網戸郷の地頭となった寒河尼と築城した孫の網戸朝村。

    【下野・網戸城】「あじとじょう」と読みます。小山政光の妻である寒川尼は源頼朝の乳母を務め…

  3. 結城城跡(城跡公園)

    結城城~結城朝光が築城、室町時代の結城合戦の舞台、その後廃城になるも水野宗家が入り幕末まで続きました。

    【結城城】結城城(ゆうきじょう)は茨城県結城市結城にあった日本の城です。室町時代には結城…

  4. 中久喜城址(下野国)

    中久喜城~平安末期に小山政光が築城、小山氏城跡として国の史跡に指定されています。

    【中久喜城】 中久喜城(なかくきじょう)は現在の栃木県小山市中久喜にあたる下野国寒川郡に…

  5. 小栗城址(茨城県筑西市)

    小栗城~坂東平氏の流れをくむ常陸小栗氏が築城、室町期の関東地方の激動の渦にのまれていきました。

    【小栗城】小栗城(おぐりじょう)は、茨城県筑西市小栗(かつての常陸国)にあった日本の城(…

  6. 御殿城(御殿内遺跡)付近 筑西市小栗

    御殿城(御殿内遺跡)~「小栗十郎重成小栗御厨八田館」と考えられているそうです。 

  7. 下館城

    下館城~藤原秀郷が築いた三館の下館との伝承あり、江戸時代は下館藩でした。

  8. 伊佐城址(筑西市)

    伊佐城~伊達氏の祖とされる一族の伊佐氏が築城し、南北朝時代には南朝側について戦いました。

  9. 笠間城跡

    笠間城~鎌倉時代に笠間氏が築城し18代治めた後、江戸時代は笠間藩庁が置かれました。

  10. 水戸城 大手門

    水戸城~馬場氏が平安時代に築城し、江戸氏、佐竹氏が居城、その後は御三家・水戸徳川家の居城になりました。

おすすめ記事

  1. 蛭ヶ小島~源頼朝が20年間過ごし北条政子と夫婦となった配流地~ 源頼朝と北条政子の像

ピックアップ記事

  1. お江
  2. 山王堂(茨城県筑西市山王堂)
  3. 多気城 (常陸国)
  4. 海老ケ島城跡(新善光寺) 茨城県
  5. 谷貝城(茨城県)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP