城跡
-
末森城(尾張国)~織田信秀が東方防御の為に築城、小牧長久手の戦いで織田信雄が整備。
【末森城(尾張国)】末森城(すえもりじょう)は、室町時代末期、尾張国愛知郡鳴海荘末森村、現在の愛知県名古屋市千種区城山町にあった日本の城です。縁起の良い名ということで末盛城とも書かれました。 【別名】 …
-
安祥城~織田・松平・今川で激しい戦闘が幾度もあった城で三河安祥之七御普代の発祥地。
【安祥城】安祥城(あんじょうじょう、あんしょうじょう)は、三河国碧海郡安城(現在の愛知県…
-
三河・小川城~それぞれの生誕地の一つで小川的場丘城は本多正信、小川志茂城は石川数正となります。
【小川的場丘城】 築城年は定かではありません。本多宗左右衛門、本多佐渡守正信の居城であっ…
-
本證寺~三河一向一揆の拠点で城郭寺院(城郭伽藍)で国の史跡です。
【本證寺】 本證寺(ほんしょうじ)は、愛知県安城市野寺町にある真宗大谷派の寺院です。…
-
西尾城~城独自の特徴として二ヶ所の屏風折れがある土塀があります。
【西尾城】 西尾城(にしおじょう)は、三河国幡豆郡西尾(現在の愛知県西尾市錦城町)にあっ…
-
沢山城(三輪城)~北条氏照の書簡があることから小田原北条氏の支城の可能性あり。
-
上野上村城~戸田氏が築城し、戦に勝った松平家の居城となり榊原康政誕生地です。
-
牟呂城(室城)~東条吉良氏の譜代家臣である富永氏の居城、富永伴五郎忠元について。
-
三河 ・東条城~東条吉良氏・東条松平氏の居城、藤波畷の戦いで吉良氏が松平元康に敗れました。
-
三河・岡山城~西条吉良氏の流れをくむ岡山氏の居城、その後は吉良氏家臣の富永伴五郎忠元が管理。