城跡

  1. 成東城跡(千葉県)

    成東城~築城は応永年間で千葉氏家臣の印東氏、比較的遺構が残っているとのことです。

    【成東城】 成東城(なるとうじょう)は、千葉県山武市成東町にあった日本の城です。【別名】 鳴戸城【城郭構造】 平山城【築城主】 印東四郎師常【築城年】 応永年間(1394年⇒1427年…

  2. 東金城址 八鶴湖畔より

    東金城~上総酒井氏の祖とされる酒井定隆が築城し三男の酒井隆敏が継ぎました。

    【東金城】 東金城(とうがねじょう)は、千葉県東金市東金の八鶴湖畔の本漸寺後方の台地上に…

  3. 大椎城(上総国)(千葉県)

    大椎城~築城主と築城時期は二通りあり、平安中期の千葉氏と室町期の士気酒井氏となります。

    【大椎城】 大椎城(おおじじょう、おおじいじょう)は、千葉県千葉市緑区大椎町にあった日本の城…

  4. 本納城址

    本納城~里見氏の支城から士気酒井氏が統治した中世山城の遺構が多くある貴重な城址。

    【本納城】本納城(ほんのうじょう)は千葉県茂原市本納字本城山付近にあった日本の城です。…

  5. 一宮城(上総国)

    一宮城(上総国)~築城は南北朝との伝承で戦国期には正木氏の支配下でした。

    【上総・一宮城】 一宮城(いちのみやじょう)は、千葉県(上総国)長生郡一宮町城ノ内に存在…

  6. 勝見城(上総国)(千葉県)

    勝見城~上総広常の弟の金田頼次が築城と伝えられており、戦国期は庁南武田氏の所領となりました。

  7. 富喜楽城(千葉県)遠景

    富喜楽城~前方後円墳を取り込んだお城、すぐ近くには大柳館があり、古墳時代から人々の営みがありました。

  8. 史跡 大柳館址

    大柳館~代々の上総氏居館との伝承あり、上総広常死去後は千葉氏が拝領しました。

  9. 平蔵城(千葉県)

    平蔵城~築城は室町期に土橋氏による築城とのこと、のちに阿弥陀堂で有名な西願寺も建立しました。

  10. 上総・笹子城

    上総・笹子城~築城は室町時代に真里谷信興によって築かれ、真里谷武田氏の内紛に記されているとのことです。

おすすめ記事

  1. 通化寺~天野隆重夫妻の墓・天野元嘉の墓・繁沢元氏の墓(毛利元氏の墓)及び天野氏館跡 通化寺 風景

ピックアップ記事

  1. 吉野 金峰山寺
  2. 春の青空と菜の花
  3. 妙高市 いもり池
  4. 五人囃子
  5. 三人官女
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP