城跡
-
武蔵・戸吹城(根小屋城)~滝山三城の一つで滝山城の支城群の一つ、崩落が進み関東一危険の城とも。
【武蔵・戸吹城】 戸吹城の詳細は不明ですが、武田氏に備えて北条氏が築いた城だと推定されています。武田信玄の駿河侵攻にともない甲相同盟が破棄されますと、北条氏は滝山城を中心に秋川沿いの支城群を整備しましたが、…
-
高月城~滝山三城の一つ、築城は武蔵国の守護代・大石顕重で後に大石氏は北条氏の家臣となります。
【高月城】高月城は長禄2年(1458年)に、山内上杉氏の重臣で武蔵国の守護代・大石顕重に…
-
滝山城~続日本100名城、国の史跡で中世城郭の最高傑作の一つであり遺構がよく残されています。
【滝山城】滝山城(たきやまじょう)は、現在の東京都八王子市丹木町にあった戦国時代の日本の…
-
亀井城(川崎 月讀神社)~伝亀井六郎(源義経四天王)の居城、戦国時代には領主は小島佐渡守、古墳もあり。
【亀井城(川崎 月讀神社)】亀井城は、源義経四天王の一人であった亀井六郎(亀井六郎重清)の居…
-
名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起源は今川氏が築城し織田信秀・信長が居城した那古野城でした。
【名古屋城】名古屋城(なごやじょう)は、日本の城のひとつです。尾張国愛知郡名古屋(現在の…
-
犬山城 ~現存天守12城・日本100名城・国の史跡で国宝、木曽川沿いの丘上にある美しい城です。
-
小牧山城(小牧城)~織田信長が初築城し、小牧・長久手の戦いでは徳川家康が本陣を置きました。
-
長久手城~長久手の戦いの前哨戦の岩崎城の戦いで奮戦した加藤忠景(加藤景常)の居城です。
-
刈谷城~元は「刈屋城」、水野忠政が築城、信元が後を継ぎ於大の方はこの城から岡崎に嫁いでいます。
-
羽黒城~梶原景時の孫である梶原景親が築城し尾張梶原氏として存続するも「本能寺の変」にて殉じ、滅亡しました。