城跡

有馬城山~小田原北条氏家臣・窪田又五郎が築いた城

有馬城山



スポンサーリンク



【有馬城】

小田原北条氏の家臣で御馬廻衆である
窪田又五郎の築城と伝わっております。
年代は定かではありませんが、
窪田又五郎に関する記述があり、
天文3年(1534年)2月22日に鶴岡八幡宮造営につき
伊豆番匠奉行の一人に命じられたとのことです。
従って、其の頃の築城となるかもしれません。

【交通アクセス】
◆東急田園都市線「鷺沼」駅から徒歩20分程度。
◆「鷺沼」駅から東急バスに乗車し「神明社前」にて下車。
徒歩5分程度。

【付近の目印】
◆「ライフ 有馬五丁目店」
◆有馬神明神社
◆せど園(梨園)
◆川崎北高校

【所在地】
〒216-0003 神奈川県川崎市宮前区有馬5丁目12

【形態】
平山城
【遺構】
なし
【標高(比高)】
63m(30m)

【駐車場】
なし

【トイレ】
無し

<場所>

【窪田又五郎】
小田原北条氏の家臣で御馬廻衆で玉縄衆に属していました。
武蔵小机有馬に十貫六百十八文を領していたとの事です。
扇谷上杉家との戦いや里見氏の攻撃で焼失した
鶴岡八幡宮の再建指揮のために北条氏綱
小田原城玉縄城を往復して政務をみた時期がありました。
其の頃に伊豆番匠奉行の一人に命じられた可能性があります。

【玉縄衆】
鎌倉市玉縄にあった玉縄城の家臣団です。
玉縄城は、永正10年(1513年)、
北条早雲(伊勢盛時)により築かれたとされていますが、
それ以前から砦か
小城があった可能性も考えられてるそうです。
城の外堀が柏尾川と直結し、
相模湾まで舟を繰り出すことが可能であったことから
玉縄城主は北条水軍を率いて
軍事行動を起こすこともあったそうです。
そうしたこともあり、
北条氏時代には、
一門の重要人物が城主として置かれていました。




スポンサーリンク



【有馬神明神社】
有馬城山にほど近い場所にあります。
普段は静かですが、
大晦日からお正月、例大祭の頃には
多くの人々でにぎわうそうです。
またこの神社のお神輿が大きいことが有名との事です。
創建は不詳ですが、現存する記述文などから
文政6年(1823年)以前との事です。
付近の神明社や杉山神社と明治に入って合祀されたとのことです。
従って、有馬城山とはあまり関係がないかもしれません。
ですが、合祀された「杉山神社」は、
特定地域のみに分布している不思議な神社でもあるそうです。

有馬神明神社

杉山神社は、
多摩川鶴見川の他に帷子川および大岡川水系、
多摩川の右岸(川崎市・稲城市)に存在していますが、
多摩川を超えた領域には存在していません。
歴史は古く、
平安時代の貞観11年(869年)に編纂された
「続日本後紀」では
「枌山神社」と記述される古社です。
承和5年 (838年)2月に官幣を賜り、
また承和15年(848年)5月には
従五位下を授かった旨が記されているとのことです。
けれどもその本社は比定されておらず、
未だ多くの論社が存在しています。
なお、横浜市にある4社が最有力とされており、
その中には古墳が存在している地域もあります。

北条氏綱~小田原北条2代目~北条氏を名乗り、小田原北条氏の礎を築き、先進的な領国経営をした当主。

小机城跡~長尾景春の乱と豊島氏の滅亡、小田原北条氏の時代へ~戦国時代の神奈川県を見つめてきた城

河崎氏館について~渋谷氏の祖でありやがて近江源氏の佐々木氏を援助し間宮氏に続く

山田城山~源義朝の家臣である鎌田政清の居館とされる場所

由木城跡(柚木城跡)~大石氏館跡・大石定久公の像とお墓~永林寺にて 

高幡城跡~新選組・土方歳三の菩提寺である高幡不動~分倍河原の戦いにて上杉憲秋の終焉の地

関連記事

  1. 佐貫城址 千葉 佐貫城~室町中期から幕末まで 城主が替わりながら存続、経済交通の…
  2. 慶元寺(喜多見城・喜多見陣屋跡) 喜多見城及び喜多見陣屋跡~23区に存在した唯一の藩、須賀神社や慶…
  3. 陸奥・本宮城 本宮城(福島県本宮市)、二本松畠山氏の一族である鹿子田氏が築城し…
  4. 雉岡城(埼玉県本庄市児玉町) 雉岡城~山内上杉氏による築城で後に小田原北条氏、竹谷松平氏の居城…
  5. 大胡城跡 本丸へ 大胡城跡~上杉氏と小田原北条氏の攻防、そして徳川家康の天下の狭間…
  6. 広島城 表御門 広島城~日本100名城で三大平城~毛利氏、福島氏、浅野氏、そして…
  7. 新井城址碑 新井城址・相模三浦氏とは?伊勢盛時から3年間持ちこたえた断崖の要…
  8. 金井城址(北金井城址) 三重県いなべ市 金井城(北金井城)~種付千代次秀信の居城、遺構が良好に残っていま…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 安楽寺(吉見観音)、比企三山の一つで源範頼が身を隠したと伝わる名刹です。 安楽寺(吉見観音)境内

ピックアップ記事

  1. 黄金の武田信玄像(信玄館)
  2. 本多忠勝像(岡崎城)
  3. 足利義昭
  4. 寿福寺 北条政子
  5. 生品神社
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP