徳川家臣

茶屋四郎次郎(初代は茶屋清延)~三代に渡って徳川家康に仕え、多方面より支えた京都の豪商です。

報国寺 池



スポンサーリンク



茶屋清延(茶屋四郎次郎)】

茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう、
ちゃやしろじろう)は、
安土桃山時代から江戸時代にかけての
公儀呉服師を世襲した
京都の豪商の通称です。
当主は代々「茶屋四郎次郎」を
襲名する習わしでした。

【出自とはじまり】
正式な名字は中島氏です。
元々は信濃守護小笠原長時
家臣であった中島宗延の子である
中島明延が負傷し武士を廃業し、
大永年間(1521年~1527年)に
京に上って呉服商を始めたのが
はじまりとされています。
「茶屋」の屋号は室町幕府の
第13代将軍である足利義輝
しばしば中島明延の屋敷に
茶を飲みに立ち寄ったことに
由来するとのことです。
茶屋家は屋敷を
新町通蛸薬師下る
(現在の京都市中京区)に設け、
160年にわたって本拠としました。

徳川家康と初代清延】
中島明延の子である
初代清延が徳川家康と接近し、
徳川家の呉服御用を
一手に引き受けるようになりました。

【三代目の時代】
三代清次は徳川家康の側近や
代官の役割も務め、
朱印船貿易で巨万の富を築きあげました。
また角倉了以の角倉家、
後藤四郎兵衛の
後藤四郎兵衛家とともに
京都町人頭を世襲し、
「京の三長者」と言われました。
けれども鎖国後は朱印船貿易特権を失い、
以後は呉服師・生糸販売を
専業とするようになります。




スポンサーリンク



【10代目、そして廃業へ】
十代延国(延因)時代の
寛政12年(1800年)には
納入価格をめぐって
呉服御用差し止めを受け、
文化7年(1807年)に
禁を解かれたものの以降はふるわず、
明治維新後間もなく廃業しました。
江戸時代初期の豪商に多い
「特権商人」の典型とされています。

【初代】
茶屋四郎次郎 清延
(ちゃやしろうじろう きよのぶ)、
天文14年(1545年)⇒
慶長元年閏7月27日
(1596年9月19日)
中島明延の子で
「茶屋四郎次郎家初代」
とされる人物です。
若い頃は徳川家康に仕え、
三方ヶ原の戦い等で
活躍して橘の家紋を
賜ったとされています。
本能寺の変の際、
堺に滞在中であった
徳川家康一行に早馬で一報し、
後世に「神君伊賀越
といわれた脱出劇の際、
物心ともに支援を行いました。
この恩により、
徳川家康の御用商人として
取り立てられます。
屋敷は徳川家康の京都宿舎になりました。
近江領代官にもなり、
商業活動では海外貿易も手がけ、
安南貿易に従事したということです。
墓は東山区、東大谷にあります。
享年は52歳でした。

【二代】
茶屋四郎次郎 清忠
(ちゃやしろうじろう きよただ、
生年不詳⇒慶長8年4月1日
(1603年5月11日)
初代の長男となります。
父の地盤を引き継ぎ、
徳川家御用達商人をつとめました。
豊臣秀吉死後、
徳川家康の権勢が
絶大になるに及び、
清忠も「淀川過書船支配」など
京・大坂の物流の取締役に任命され、
優遇されるようになります。
1600年の関ヶ原の戦い後には
京都の情勢不穏を
徳川家康に進言し、
京都所司代設置のきっかけを作りました。
板倉勝重が所司代に就任すると
上方五カ所
(京都・大坂・奈良・堺・伏見)
町人の御礼支配、
京都町人頭にも
任命されましたが、
1603年に死去しました。

【三代】
茶屋四郎次郎 清次
(ちゃやしろうじろう きよつぐ、
天正12年(1584年)⇒
元和8年7月16日
(1622年8月22日)
二代の弟で、長谷川藤広の
養子となっていましたが、
兄の急逝のため
江戸幕府の命で急遽跡を継ぎました。
呉服師の一方で長谷川藤広の
長崎奉行就任後は
長崎代官補佐役などを務めました。
1612年、
朱印船貿易の特権を
得ることに成功し、
主にベトナム北部に船を派遣し、
莫大な富を得ました。
その財産によって茶道具を蒐集し、
本阿弥光悦らの芸術支援にも
熱心でありましたが、
1622年に38歳で死去しました。




スポンサーリンク



<家康の死因に関与?>
しばしば俗説では、
徳川家康の死因はタイの天ぷらを
たべたことであるとされており、
その天ぷらを徳川家康に
勧めたのは清次とされています。
「徳川実紀」東照宮御実記附録巻十六には、
以下のような話が記載されているそうです。

元和2年(1616年)1月21日、
駿河国田中で鷹狩を行った際、
徳川家康は茶屋清次に
上方での流行を尋ねました。
清次は「タイをカヤの油で揚げ、
その上にニラをすりおろした物を
かけた料理」が流行っており、
自分も食べたが
とてもいい香りがしたと答えました。
徳川家康は調理を命じて
その料理を食べましたが、
その夜に腹痛を訴えたということです。

【その他】
蛸薬師下るの本邸は
宝永5年(1708年)
の大火によって焼失し、
上京区小川通出水上るに移転しました。
このためこの付近は茶屋町と呼ばれます。
左京区北白川の瓜生山に
別荘を持っていたことから、
一帯の丘陵を古くは「茶山」と
称したとのことです。
「新撰京都名所圖會 巻1 東山の部」
(竹村俊則 著)では、
「中島情延の代であったことから、
情延山とも呼ばれる」としていますが、
山名の由来について
「史料上、確実なのは、
江戸時代には当地が「情延山」
と呼ばれていたことだけです」
という見解もあるとのことです。

【初代清延の子孫たち】
<三男は尾州茶屋家>
初代清延三男の新四郎長吉(長意)は
尾張藩に下り、
尾州茶屋家(茶屋新四郎家)を
創設しました。
尾州茶屋家は尾張藩主の御側御用と、
本家同様公儀呉服師も勤めました。
また新田開発に従事し、
茶屋新田・茶屋後新田を拓き、
後に町名の由来となったのでした。
茶屋家が代々居住した地区は
茶屋町 (名古屋市)と呼ばれました。
蓬左文庫には尾州茶屋家文書が
収録されているとのことです。

<17代目子孫>
清延の17代目子孫、
尾州茶屋家当主の
中島恒雄氏は東京福祉大学を創立し、
運営する学校法人名を
「学校法人茶屋四郎次郎記念学園」としました。

<四男は紀州茶屋家>
初代清延四男の宗清は
和歌山藩主の徳川頼宣に仕え、
紀州茶屋家(茶屋小四郎家)を
創設しました。

2023年NHK大河ドラマ
どうする家康」では
中村勘九郎(なかむら かんくろう)さんが
演じられます。

もしかしたら2代目・3代目も
演じられるかもしれませんね。
役名が「茶屋四郎次郎」なので。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起源は今川氏が築城し織田信秀・信長が居城した那古野城でした。

小笠原長清~弓馬四天王と称され、武家の有職故実を伝える小笠原一族の始祖です。

興聖寺と足利庭園~朽木氏岩神館跡~室町幕府12代将軍義晴、13代将軍・足利義輝の安全地帯

三方ヶ原(三方原)古戦場~徳川家康の生涯において「伊賀越え」と並ぶ人生の危機となった戦です。

服部正成(服部半蔵)~家柄は松平清康からの家臣で伊賀衆と甲賀衆を指揮、彼自身は忍者の頭領にあらず。

関連記事

  1. 中村公園 (名古屋) 豊臣秀長~豊臣秀吉の実弟で右腕以上の存在、兄の天下統一に大きく貢…
  2. 横須賀市 ウィリアム・アダムス(三浦按針)~徳川家康に外交顧問として仕えた…
  3. 熊川城 熊川城~沼田麝香(細川マリア)の出身地・細川藤孝正室で細川ガラシ…
  4. 姫路城 池田輝政~徳川家康の婿殿で寡黙ながら大活躍し、姫路城を現在ある姿…
  5. 佐和山城下 庭園 「麒麟がくる」~語りは純粋な語りなのか~著者?歌舞伎役者?それと…
  6. 河川(江戸川)富士山 伊奈忠次~松平信康の家臣で伊賀越え貢献で帰参、利根川東遷や荒川西…
  7. 長井道利 長井道利~中濃衆~義龍に父との決別を促し明智を滅ぼす・出自も最期…
  8. 井伊直政 井伊直政~徳川四天王の最年少、小柄で容顔美麗ながら井伊の赤鬼とし…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 川瀬城~赤木城から5km余、立派な城址碑と傍らに小さな五輪塔がある城主不明の城跡。 川瀬城址(立派な石碑と五輪塔)三重県

ピックアップ記事

  1. 曽我兄弟の像(曽我寺)
  2. 桶狭間古戦場伝説地 国指定史跡
  3. 長良川と岐阜(稲葉山)城
  4. 大阪城 天守閣からの眺め
  5. 伊達政宗
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP