城跡

木曽小丸山城~応永年間(1394年~1428年)に築かれた山城です。

木曽小丸山城



スポンサーリンク



【木曽小丸山城 

木曽小丸山(こまるやま)城は木曽親豊によって築かれた城です。
上之段城を築城する前の木曽氏の居城でした。
天文24年(1555年)に
武田信玄が木曽谷へ侵攻すると、
この城には木曽義昌が籠城し、
木曽義昌の父である木曽義康は
上之段城に籠城しましたが、
最終的には降伏しています。
武田信玄は木曽義昌に
三女である真理姫を嫁がせて、
親族衆として木曽谷を安堵するとともに
美濃や飛騨へ侵攻する際の
最前線基地となりました。
現在城址は二の丸跡が
木曽青峰高校の敷地となっており、
遺構は残っていません。

【縄張形態】
山城

【標高(比高)】
811m( 58m )

【築城主】
木曽親豊

【築城年】
応永年間(1394年~1428年)

【主な城主】
木曽氏

【交通アクセス】
(電車)
JR中央本線「木曽福島」駅から徒歩約15分

(車)
中央自動車道「中津川」ICから1時間15分程度

【所在地】
〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島

須原城~木曽氏が築城し須原宿として栄え馬籠宿から洗馬宿までの街道を整備しました。

上之段城~小丸山城に代わる居城として木曽義在によって築城されました。

木曽福島城~天文年間に木曽義康が築城、後に小笠原氏に攻め込まれました。

徳音寺にある木曽(源)義仲公之墓と小枝御前・巴御前・樋口兼光・今井兼平の墓、義仲館と巴淵

興禅寺にある木曽義仲公之墓、木曾義康・木曽義昌父子、山村氏歴代の墓地もあります。

木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)~治承4年(1180年)千余騎を従え平家打倒の旗挙をした地です。

木曽福島関所~中山道にあった関所で東海道の今切関所や箱根関所と同等の扱いでした。

赤沢自然休養林(日本三大美林)の森林鉄道に乗車しました。森林浴発祥の地です。

臨川寺~天下の奇勝「寝覚めの床」があり、浦島太郎が住み着いた地との伝説があります。

三留野 SL公園~かつての三留野宿にD51351が腕木式信号機と共に静態保存されています。

関連記事

  1. 東金城址 八鶴湖畔より 東金城~上総酒井氏の祖とされる酒井定隆が築城し三男の酒井隆敏が継…
  2. 峰上城 千葉県富津市 峰上城~真里谷氏が築いた歴戦の城で登城するには高難度、七つ堀切が…
  3. 皆川城跡 皆川城~皆川氏の本拠地として鎌倉時代頃から戦国時代末期まで存在し…
  4. 常陸・富岡城(桜川市) 常陸・富岡城~坂戸城主小宅氏の家臣である稲川土佐氏が城主とされて…
  5. 沢城址(三重県鈴鹿市) 沢城~築城は関盛澄で神戸氏を称し約200年間神戸氏代々の居城でし…
  6. 小机城址 小机城跡~長尾景春の乱と豊島氏の滅亡、小田原北条氏の時代へ~戦国…
  7. 越中・朝日山城跡 越中・朝日山城跡(氷見城跡)~築城は南北朝~畠山七頭の争いに身を…
  8. ユクエピラチャシと碑 ユクエピラチャシに行ってきました。チャシでは最大級の規模の大きさ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 岡豊城跡~四国を統一した長宗我部氏の本拠地の城~ 岡豊城 長宗我部元親像

ピックアップ記事

  1. 岡崎義実公の像
  2. 中浜万次郎(ジョン万次郎)像
  3. 佐和山城跡
  4. 明智光秀公の像と南郷池
  5. 有馬城山
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP