史跡・城跡

名熊の二本杉~源頼朝が地にさした箸が立派に成長して日本の杉になりました。

名熊の二本杉(源頼朝伝説)



スポンサーリンク



【名熊の二本杉(源頼朝伝説)】

旧大原町布施の名熊(なぐま)に、
いすみ市指定の天然記念物で、
高さ12mほどの二本杉の名木があります。
県道夷隅御宿線から少し入った
落合川(夷隅川の支流)のそばにあります。
二本杉と呼ばれるとおり木のもとは2本になっています。

名熊の二本杉 木の元

この二本杉は「頼朝の箸杉」とよばれ、
石橋山の戦いで安房に逃れた源頼朝
この地で食事をとり、
地にさした箸が成長したものと
伝えられています。

<名熊の二本杉 説明>
名熊の二本杉 説明

周囲には河津桜が植えられており、
毎年1月~2月にかけて
満開になるとの事ですが、それは美しく、
更に近くの田圃には
小白鳥の群れが見られまるとのことです。

駐車スペースは道路を挟んで路肩にあり、
1~2台分は駐車できます。

名熊の二本杉 全体

【所在地】
〒298-0017 千葉県いすみ市下布施4482

硯山長福寺~開山1200年の歴史を持つ古刹で源頼朝伝説と伊八彫刻のお寺で有名です。

野島崎・伝説の岩屋~安房に逃れた源頼朝が武運再興の願掛けをした「隠れ岩屋」です。

源頼朝公上陸地の碑と矢尻の井戸と洲崎神社~館山市洲崎、「義経記」に書かれています。

源頼朝上陸地の碑と神明神社~ 安房郡鋸南町竜島、吾妻鏡に記載されています。

一戦場古戦場 ~安房に逃れた源頼朝が奇襲にあい、合流した三浦義澄が討ち取った古戦場

仁右衛門島~源頼朝が身を隠し潜んだ場所で、頼朝一行を洲崎から案内したとも伝わる平野仁右衛門氏の島です。

関連記事

  1. 豊国神社(中村公園(秀吉清正公園) 豊国神社及び豐公誕生之地(豊臣秀吉公生誕地)の碑~中村公園(秀吉…
  2. 中村公園 (名古屋) 中村公園(秀吉清正公園)(名古屋)について~秀吉・清正に関する史…
  3. 白河関跡(関の森遺跡) 白河関跡(関ノ森遺跡)~縄文時代に始まり古代から中世に至る複合遺…
  4. 高幡城跡  高幡城跡~新選組・土方歳三の菩提寺である高幡不動尊~分倍河原の戦…
  5. 海蔵寺(広島県)からの眺め 海蔵寺・安芸の古刹~山中鹿介次女の盛江,北条氏直,東城浅野家,江…
  6. 清水谷製錬所跡と山吹城 石見銀山の歴史・日本最大の銀山~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化…
  7. 若獅子神社 九七式中戦車(チハ車) 若獅子神社~若獅子とは戦時中の少年戦車兵の愛称、帰還戦車・九七式…
  8. 大原観音寺 石田三成の井戸 羽柴秀吉と石田三成の運命の出会い・光秀と三成の接点とは?~三成の…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 豊田城(常陸国)(常総市)~桓武平氏の豊田氏が築城、平安時代から戦国時代まで豊田郡を本拠としました。 島田城跡(常陸国・常総市)

ピックアップ記事

  1. 真下城跡(上野国)
  2. 明智神社 祠
  3. 扇谷上杉管領屋敷跡
  4. 小見川城(千葉県香取市)
  5. 長良川と岐阜(稲葉山)城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP