鎌倉殿の13人

三幡(乙姫)~源頼朝と北条政子の次女、父親と同じ年に14歳にて早世した姫

岩船地蔵堂 亀ヶ谷



スポンサーリンク



三幡

三幡(さんまん、
文治2年(1186年)⇒
正治元年6月30日(1199年7月24日))は、
鎌倉時代初期の女性です。
源頼朝北条政子の次女で
源頼朝の子としては第5子で次女、
北条政子の子としては第3子で次女となります。
三幡は字であり、通称は乙姫でした。
大姫及び源頼家の妹で、源実朝の姉にあたります。
貞暁とは異母兄妹、もしくは異母姉弟となります。

【三幡の生涯】
源頼朝は長女大姫を後鳥羽天皇の妃にするべく
入内工作を進めていました。
けれども大姫は死去してしまいます。
そこで次はこの三幡を候補に擬するようになりました。
三幡は女御の称を与えられ、
正式の入内を待つばかりとなりました。
源頼朝は三幡を伴って上洛し、
朝廷の政治についての意見を申し述べる予定でしたが、
それを待たずに、源頼朝は、
建久10年1月13日(1199年2月9日)に死去しました。

同年3月5日(4月2日)、
三幡は去る頃より高熱を出し病となりました。
危急の事であり、
母親である北条政子は諸社諸寺に
祈願誦経をさせたのでした。
12日(9日)、
三幡は日を追って憔悴していき、
療養のため名医の誉れ高い京の針博士である
丹波時長を招こうとしましたが、しきりに固辞したため
院に奏上するよう在京の御家人に使いが出されたのでした。

5月7日(6月2日)、
京より
医師・丹波時長が到着しました。
最初は亀ヶ谷にあった中野親能の屋敷に
滞在した模様です。
中原親能は三幡の乳母父でした。
その後、
雪ノ下3-2-19にあった畠山重忠邸に
移動しています。
度々固辞したが、
院宣によって関東へ下ってきたのでした。
8日(3日)、丹波時長は朱砂丸を三幡に献上し、
砂金20両の禄を受け取ります。
13日(8日)、御家人達が日別に
丹波時長を饗応する事が決められました。
29日(24日)、
三幡はわずかに食事をとり、
周囲を喜ばせたということです。

6月14日(7月8日)、
三幡はぐったりとして12日(6日)から
目の上が腫れる異様な様子となったとのことです。
丹波時長は驚き、
今においては望みがなく、
人力の及ぶところではないと言い、
26日(20日)に帰ってしまいました。




スポンサーリンク



30日(24日)、三幡死去。
享年は14歳でした。
25日(19日)に京より駆け戻った
乳母父の中原親能は出家し、
遺体は中野親能の屋敷がある
鎌倉亀谷堂の傍らに葬られたということです。
源頼朝の死からたった5ヶ月半後の事でした。

【三幡(乙姫)の墓所】
三幡(乙姫)の遺体は、
中野親能の屋敷内にある「亀谷の墓堂」に葬られました。
では現在「亀谷の墓堂」がどこにあるかというと
一説には
神奈川県鎌倉市扇ガ谷3丁目3−21にある
岩船地蔵堂
と、言われています。
「扇ガ谷」は鎌倉時代には「亀谷」と呼ばれていました。
岩船地蔵堂は、源頼朝の長女である
大姫(1178⇒1197)の守り本尊、とされていますが、
一説にはその妹の三幡(乙姫)にかかわるもの、
ともされています。
岩船地蔵堂内にある木造地蔵尊の銘札には
「息女」のみ記載されていて、
大姫とは記載されていないとのことです。
また、大姫の墓とされている祠は常楽寺にあります。

岩船地蔵堂内にある木造地蔵尊

吾妻鏡によりますと、
「今夜戌尅(22時ごろ)、
姫君を中野親能の亀谷堂の傍らに葬り奉る也」とみえます。
中原親能は、その日に亀ヶ谷の自邸にあった
持仏堂で出家したということです。

【三幡の死について】
源頼朝は大姫の入内工作をすすめていましたが急死。
ついで次女の三幡を女御とするまで
話を詰めていたのですが、
源頼朝自身も三幡も
たてつづけに死んでしまいました。
三幡については、
実は京からの医者が密かに毒を入れた、
との説がささかやれています。
短期間では怪しまれてしまうので、
徐々に毒を入れていき、
身体を弱らせる方法だったのかもしれません。
元々弱っていた三幡の身体がもたずに
早々に結果が出てしまったのかもしれません。
黒幕は都貴族にとりこまれるのを
嫌がった鎌倉武士でしょうか?
それとも後鳥羽院がわの意向だったのでしょうか?
尚、源頼朝がさかんに工作したのが、
鎌倉幕府である院の近臣、
丹後の局(高階栄子)らだった、ということです。

・・・それにしても八方敵だらけですね。
初の武家政権は本当に難儀で日々命がけ、ですね。
丹後局は大層な美貌の持ち主であったそうです。

【岩船地蔵堂】
<所在地>
神奈川県鎌倉市扇ガ谷3丁目3−21

<交通アクセス>
JR「鎌倉」駅より徒歩15~20分

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

河内源氏の栄枯盛衰~形成から興隆、衰退、初の武家政権となった鎌倉幕府と次の室町時代。

大姫~源頼朝と北条政子の長女~生涯をかけて愛を貫いた儚くも一本気な姫、静御前と心を通わせる

源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権力闘争が渦巻く時期。

源実朝~3代将軍にて天才歌人~繊細で思慮深く秘めた志あり、やがて雪の中に散っていく。

中原親能~朝廷と幕府の交渉役のエキスパート~実務官吏でありながら戦にも従軍する

丹後局(高階栄子)~中流官僚の妻から後白河法皇の寵愛を受け、政治家として権勢を振るった美女

関連記事

  1. 真珠院八重姫御堂 真珠院・八重姫御堂~八重姫とは?父親たちの選択によって明暗を分け…
  2. 稲毛重成と枡形城~秩父一族で畠山重忠とは従兄弟、相模川の橋を架橋…
  3. 相良城跡 相良城跡~相良氏館⇒相良古城⇒相良御殿⇒相良陣屋⇒老中・田沼意次…
  4. 東伊豆の海 天野政景、承久の乱で活躍し、遠江・武蔵・安芸国・信濃国等の各地に…
  5. 大阪方面 河内源氏の栄枯盛衰~形成から興隆、衰退、初の武家政権となった鎌倉…
  6. 冷川不動尊 不動の滝 冷川(ひえかわ)不動尊~高源寺の不動院と伝わる場所~優しい雰囲気…
  7. 鶴岡八幡宮 源氏池 結城朝光~誇り高く抜け目ない政治力と巧みな弁舌で鎌倉幕府に重きを…
  8. 源(木曽)義高の墓 常楽寺 源(木曽)義高~大姫の婚約者~幼くも純粋な愛を育むが源頼朝により…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 京極高次から酒井忠勝へ~八百比丘尼伝説の場所~小浜城 小浜城跡 小天守

ピックアップ記事

  1. 長井道利
  2. 紀伊・長島城(遠景)
  3. 桜山城(三原城詰の丸)
  4. 勝長寿院跡
  5. 法隆寺 敷地内 門 桜
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP