城跡

越中・朝日山城跡(氷見城跡)~築城は南北朝~畠山七頭の争いに身を投じてしまった鞍川清房・鞍川清経。

越中・朝日山城跡



スポンサーリンク



【朝日山城 (越中)】

越中の朝日山城(あさひやまじょう)は、
富山県氷見市幸町朝日山公園にかつてあった
日本の城跡で平山城です。

【別名】
(旧)氷見城

【城郭構造】
平山城(標高48m(比高30m))

【天守構造】
不明

【築城主】
不明

【築城年】
南北朝時代

【主な改修者】
不明

【主な城主】
鞍川氏?

【廃城年】
天文19年(1550年)
あるいは
天文22年(1553年)

【遺構】
郭、堀切

【指定文化財】
未指定

【再建造物】
なし

【朝日山城について】
南北朝時代に築かれた砦跡とされています。
別名は「氷見城」とも呼ばれていますが、
こちらの築城は南北朝であり、
別名の氷見城は他にもあるので、
(旧)氷見城、となります。

戦国時代には、
神保長職の家臣の鞍川氏とされていますが、
詳細は不明です。

鞍川氏は、現在の氷見市鞍川一帯を治めていた豪族でした。
なお、鞍川氏の本拠地は北西方向の1km位にあった
「鞍川城」とされており、
こちらは支城であった可能性があります。
やがて鞍川清房・鞍川清経は、
神保長職から離反し、七尾城畠山氏に寝返ります。
けれどもやがて守護・畠山氏に不満が募っていきます。
天文19年(1550年)、
第8代当主の畠山義続(よしつぐ)の政治に
不満を持った家臣たちが
温井総貞遊佐続光を大将として反乱を起こします。
ふたりを含めて反乱を起こした家臣のうち、
主要な者は「七頭」(畠山七人衆)と呼ばれ、
後に「七頭の乱」と呼ばれるようになります。
遊佐続光は鞍川清房・鞍川清経を味方に引き入れ、
鞍川清房・鞍川清経は遊佐続光側として戦います。
そして同年11月24日、能登に進軍します。
翌日、天神河原に布陣した末吉城の平重冬に加わり、
戦ったのち、鞍川清房・鞍川清経は討ち死にして
鞍川氏はどうやら滅んでしまい、
朝日山城もやがて廃城になった模様です。




スポンサーリンク



なお、天文22年(1553年)に起きた
畠山七人衆(畠山七頭)のリーダーであった
遊佐続光と温井総貞の争いである大槻一宮合戦で
討ち死にしたともいわれています。

現在は朝日山公園として整備され、
富山湾を見渡すことが出来て、
眺めがよく大変すばらしいです。
富山県立氷見高校が隣接しており、
この高校の敷地内に、遺構があるとのことです。

<朝日山公園の眺め>
朝日山公園の眺め

<展望台(眺望台)>
朝日山公園 展望台(眺望台)

<駐車場2>
展望台近くの駐車場の他にも駐車場があります。
朝日山公園 駐車場2

【鞍川氏の後の支配者】
其の後、氷見周辺を支配したのは
菊地武勝ですが、本拠地は阿尾城でした。
阿尾城も、別名を氷見城としており、
こちらの氷見城の方が有名かもしれません。

【所在地】
富山県氷見市幸町朝日山公園

【駐車場】
あり、無料

【交通アクセス】
JR「氷見」駅より徒歩25分程度。
公園の頂上まで車で上がれます。

七尾城跡~国史跡の日本五大山城~能登畠山氏の本拠地。上杉謙信、前田利家も登場する能登の歴史攻防の城。

穴水城跡~畠山七人衆で、加賀八家である長一族の元々の本拠地~ご先祖は長谷部信連

能登・野崎城(野崎砦)~天野氏が築城~能登天野氏とは?先祖は承久の乱で活躍した天野政景。

富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富山加賀藩として明治まで存在。

蜷川館跡~蜷川氏の発祥の地~蜷川氏とはアニメ「一休さん・蜷川新右エ門」のモデル、明智光秀の家臣など。

越中国守館跡~越中国~大伴家持が赴任し暮らした館、万葉集を中心に良く歌に詠まれた国 

関連記事

  1. 会津新宮城 会津新宮城跡~三浦一族の佐原盛蓮の六男である新宮氏が築城、国の史…
  2. 金剛寺(今井城) 横浜 今井城(今井砦)~木曾義仲家臣で巴御前とは兄弟である今井四郎兼平…
  3. 毒島城 遠景 毒島城跡~沼の小島にあった城~大蛇伝説あり
  4. 小田野城(小田野山城) 甲斐国 小田野城(小田野山城)(甲斐国)~甲斐源氏である安田義定が築城し…
  5. リンナイチャシと案内板 リンナイチャシに行ってきました。チャシはアイヌ語で「砦」のことで…
  6. 史蹟 中曽根城跡 中曽根城(渕江城)~武蔵千葉氏の本拠地である赤塚城の支城で、築城…
  7. 足利宅跡 足利氏館跡~日本百名城~鑁阿寺について
  8. 島崎城(南常陸) 島崎城~常陸大掾氏の一族である島崎氏の居城、よく整備され遺構もわ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 空誓上人~徳川家康の三大危機の一つである三河一向一揆の中心人物です。 本證寺(城郭伽藍)

ピックアップ記事

  1. 三浦半島 油壷 富士山
  2. 賀儀(がぎ)城 
  3. リンナイチャシと案内板
  4. 東大寺 大仏殿
  5. 岩出城(三重県)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP