史跡・城跡

豊太閤産湯の井戸~もう一つの豊臣秀吉公生誕地 、常泉寺にあります。

豊太閤産湯の井戸(常泉寺)



スポンサーリンク



豊太閤産湯の井戸

常泉寺(秀吉公産湯の井戸)
常泉寺は名古屋市にある、日蓮宗の寺院です。
もう一つの豊臣秀吉生誕の地です。
豊国大明神の廟堂として創建されました。
御神体は豊太閤の肖像束帯唐冠で、
当初は大阪城にあったものを
加藤清正が現在の地に鎮座し、奉りました。

【常泉寺】
常泉寺(じょうせんじ)は、
愛知県名古屋市中村区にある
日蓮宗の寺院です。
山号は太閤山。本尊は大曼荼羅。
豊臣秀吉の生誕地と伝えられています。
旧本山は、萱津妙勝寺。
常泉寺(名古屋市中村区)
当地は豊臣秀吉の生誕地の一つとして
永らく伝えられています。
豊臣秀吉の死後の
慶長11年(1606年)に加藤清正
圓住院日誦上人を開山に招き、
豊国大明神廟堂として創建しました。
寺名は豊臣秀吉の誕生当時、
近郷に類のない清水の溢れる井戸
(現在の豊太閤産湯の井戸)が
あったことから定められたということです。

御神体である豊臣秀吉の
束帯唐冠像(長さ二尺余り)は
木食興山上人の彫刻であるとのことです。
当初は大坂城に
置かれていたのですが、
加藤清正が豊臣秀頼に願い出て
譲り受け、当地に奉ったものであるとのことです。

名古屋城の築城を手伝わされていた
加藤清正は、名古屋城の完成後、
慶長16年(1611年)に
本陣としていた仮屋を
日誦上人に喜捨し、
仏殿に改築し妙行殿としました。
元和元年(1615年)夏、
廟堂から出火し、ほとんどの建物が焼失。
その後、日探上人が焼け跡に
草堂を建てて常泉寺とし、
焼け残った妙行殿は妙行寺に改めて
弟子の日璋に授けたとのことです。
境内には、豊太閤産湯の井戸や
豊臣秀吉が天文16年(1547年)に
自ら植えたという柊などがあり、
寺宝として豊臣秀吉の肖像画や
上記の秀吉木像の他、
秀吉所持と伝えられる
采配・茶釜・硯などが
所蔵されているとのことです。

【境内】
◆本堂

◆庫裏

◆豊太閤産湯の井戸
昭和40年代に枯れてしまいましたが、
元号が平成に替わったのを機に
掘りなおして復活させたとのことです。

◆豊臣秀吉像
豊臣秀吉像(常泉寺)

◆秀吉御手植えの柊

◆山門

【所在地】
〒453-0053 愛知県名古屋市中村区中村町木下屋敷47

中村公園(秀吉清正公園)(名古屋)について~秀吉・清正に関する史跡があります。

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

寧々(おね・高台院)~豊臣秀吉の正室、夫を内助の功で支え続けやがて天下人にさせた「おかか」

豊国神社及び豐公誕生之地(豊臣秀吉公生誕地)の碑~中村公園(秀吉清正公園)にあります。

清正公誕生之霊地 ~妙行寺は加藤清正公の縁の寺院で秀吉清正公園傍にあります。

加藤清正~多くの戦功、治水事業、農業、商業に手腕を発揮し築城の名手であり「清正公さん」として信仰されています。

木下勝俊と木下長嘯子宅跡~中村公園(秀吉清正公園)(名古屋)にあります。

名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起源は今川氏が築城し織田信秀・信長が居城した那古野城でした。

関連記事

  1. 三瀬砦(三重県) 三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護…
  2. 静岡 渋川館付近 渋川館について~梶原景時及び梶原一族と合戦になり自害に追い込んだ…
  3. 黒井城址 黒井城~丹波三大山城~250年間続いた中世から戦国時代の貴重な城…
  4. 勝長寿院跡 勝長寿院跡、源頼朝が建立した源氏の菩提寺で大御堂といいます。当時…
  5. 浜田歴史公園 上浜田中世建築遺構群(浜田歴史公園)、渋谷一族の大谷館の可能性が…
  6. 長久手古戦場公園 長久手古戦場公園~徳川家康VS羽柴秀吉の小牧・長久手の戦いのうち…
  7. 旧滝沢本陣 会津若松 旧滝沢本陣~国の重要文化財、会津藩主の休息所であり白虎隊の出陣の…
  8. 大御堂寺野間大坊 大御堂寺野間大坊~真言宗豊山派の寺院で野間美浜で最期を遂げた源義…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 於大の方~徳川家康の生母、戦国の動乱の中を逞しく生き抜いた女性です。 伝通院 於大の方の墓

ピックアップ記事

  1. 横田山城跡(遠景)
  2. 大御堂寺野間大坊
  3. 雪山
  4. 善栄寺 木曾義仲・巴御前墓
  5. 四天王政孝・政実
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP