【河和城(こうわ)】
河和城は田原城主で
戸田氏中興の祖とされている
戸田宗光によって築かれた城です。
戸田宗光の子である戸田憲光は
「河和殿」と呼ばれるようになりました。
その後も繁光、孫八郎守光とつづいていきます。
【戸田氏の台頭】
14世紀の中ごろ、
三河守護の一色氏が
知多半島へ進出実権を握ります。
けれども、一色氏の支配も
文明の乱の頃になると、
一族たちが戦う羽目となり
自滅していきます。
そして一色氏に代わって
知多半島を支配したのが、
一色氏の被官であった佐治氏と
田原城主の戸田氏でした。
佐治氏は大野・内海を拠点に
知多半島の西海岸の支配権を握り、
戸田氏は半島の河和・富貴を領有し
先端の師崎を佐治氏と共有して、
三河湾の制海権を握りました。
【緒川の水野氏と戸田氏】
この佐治・戸田両氏を脅かしたのが
緒川の水野氏でした。
水野氏は、緒川に城を築き
刈谷にも進出していました。
緒川5代となる水野信元の代になると
織田氏と手を結び、
知多半島を破竹の勢いで南進して
佐治・戸田氏と戦ったのでした。
勢いに押された戸田氏は、
戦いに敗れ富貴・布土・北方を失い、
半島における戸田氏の勢力が
危機に瀕しました。
【竹千代強奪事件】
天文16年(1547年)頃、
本家である田原の戸田氏は、
岡崎の松平氏から
駿河の今川義元のもとへ
人質として送られる竹千代(後の徳川家康)
を強奪するという事件を起こしたのでした。
その結果、田原の戸田氏は、
今川氏に攻め滅ぼされてしまいます。
【戸田氏と水野氏の婚姻】
そこで、知多半島の戸田氏は
水野信元と講和を結んで
河和を残すことを図ります。
河和城主戸田孫八郎守光は、
水野信元の娘妙源を妻にめとり、
婿となって水野氏の一族に連なりました。
ほどなく、戸田孫八郎守光は
天正18年(1590年)、
豊臣秀吉の小田原攻めに加わり
陣中で討ち死にします。
ところが、この知らせを聞いた
河和の郷民は、
なぜか大いに乱れて
城を破壊してしまったのでした。
スポンサーリンク
【於大の方を頼る】
このため孫八郎守光の嫡子である
万千代(水野惣右衛門光康)は、
いっとき野間大坊に身を潜めた後、
河和の地を逃れ母とともに
江戸表へ赴き、伯母(叔母)である
伝通院(徳川家康の母・於大の方)
のもとで庇護され成長します。
【母方の水野姓を名乗る】
慶長2年(1597年)には、
徳川家康の意向で母の旧姓である
水野氏を名乗って、
水野万千代となり武蔵国で
700石を給付されます。
その後河和の郷1460石を賜ります。
こうして徳川家康に仕えました。
このころ知多郡は徳川家康の
直轄領となっており
河和へ帰った水野光康は、
やがて尾張藩主である
徳川義直に仕えることになるのでした。
【城の様子】
現在城址には土塁や空堀などの遺構が
良好に保存されています。
登城口から主郭までは
急な階段が整備されていて、
一直線に登城できるとのことです。
主郭周辺に土塁が残っていますが、
周囲は竹や草で覆われ、
判別しにくいとのことです。
遺構の確認は冬場が、
おすすめとのことです。
【駐車場】
登山口入口に、駐車場があるとのことです。
【目印】
知多厚生病院の東の小山が城址です。
登城口の板の案内板があるとのことです。
【縄張形態】
平山城(丘城)
【標高(比高)】
36m( 30m)
【築城主】
戸田宗光
【築城年】
長禄年間(1457年~1460年)
【廃城年】
天正18年(1590年)頃
【主な城主】
戸田氏
【遺構】
曲輪、土塁、空堀
(電車)
名鉄河和線「河和」駅から徒歩約10分
(車)
南知多道路「南知多」ICから5分程度
南知多道路「美浜」ICから7分程度
【駐車場】
駐車スペースあり(2台)
【所在地】
〒470-2404 愛知県知多郡美浜町河和西谷
【河和水野氏】
河和城(愛知県美浜町河和字西谷)主戸田守光と
水野信元の娘、妙(総心尼とは姉妹となる)
との子である光康を祖とします。
(総心尼は常滑水野氏である
水野守次(守隆)の妻です)
天正18年(1590年)、
父である戸田守光は豊臣秀吉旗下として
参加した小田原征伐で討死します。
夫の死後、剃髪した母妙源尼と共に、
光康は江戸で伝通院の庇護を受けました。
スポンサーリンク
慶長2年(1597年)、
母方の姓を名乗って水野光康となり、
家康より700石の知行を与えられます。
その後、母である妙源尼は
万千代に旧領の内、
恩のある河和の地を下し置かれるよう
徳川家康に度々願い出るのでした。
徳川家康は万千代が
河和の民に追い出された
いきさつを考慮して
三州刈谷を与えると
勧めたとのことですが、
妙源尼は敢えて河和を望み、
徳川家康はこれを聞き届け
慶長6年(1601年)、
河和郷に復して
1460石を与えたのでした。
水野惣右衛門光康は河和へ帰り、
その地頭となりました。
このころ知多郡は徳川家康の
直轄領となっており水野光康は、
やがて尾張藩主義直に
仕えることになったのでした。
同じく子孫は尾張藩に仕え、
幕末に至るまで
旧河和城下に屋敷
(河和屋敷と呼ばれていたらしい)
を持っていたということです。
上野上村城~戸田氏が築城し、戦に勝った松平家の居城となり榊原康政誕生地です。
水野信元~徳川家康のかなり頼れる伯父だが、最期は織田信長から殺害命令が下る。
於大の方~徳川家康の生母、戦国の動乱の中を逞しく生き抜いた女性です。
大御堂寺野間大坊~真言宗豊山派の寺院で野間美浜で最期を遂げた源義朝の墓があります。
緒川城~水野氏五代の居城、徳川家康の生母である於大の方の出生地です。
この記事へのコメントはありません。