城跡

木曽小丸山城~応永年間(1394年~1428年)に築かれた山城です。

木曽小丸山城



スポンサーリンク



【木曽小丸山城 

木曽小丸山(こまるやま)城は木曽親豊によって築かれた城です。
上之段城を築城する前の木曽氏の居城でした。
天文24年(1555年)に
武田信玄が木曽谷へ侵攻すると、
この城には木曽義昌が籠城し、
木曽義昌の父である木曽義康は
上之段城に籠城しましたが、
最終的には降伏しています。
武田信玄は木曽義昌に
三女である真理姫を嫁がせて、
親族衆として木曽谷を安堵するとともに
美濃や飛騨へ侵攻する際の
最前線基地となりました。
現在城址は二の丸跡が
木曽青峰高校の敷地となっており、
遺構は残っていません。

【縄張形態】
山城

【標高(比高)】
811m( 58m )

【築城主】
木曽親豊

【築城年】
応永年間(1394年~1428年)

【主な城主】
木曽氏

【交通アクセス】
(電車)
JR中央本線「木曽福島」駅から徒歩約15分

(車)
中央自動車道「中津川」ICから1時間15分程度

【所在地】
〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島

須原城~木曽氏が築城し須原宿として栄え馬籠宿から洗馬宿までの街道を整備しました。

上之段城~小丸山城に代わる居城として木曽義在によって築城されました。

木曽福島城~天文年間に木曽義康が築城、後に小笠原氏に攻め込まれました。

徳音寺にある木曽(源)義仲公之墓と小枝御前・巴御前・樋口兼光・今井兼平の墓、義仲館と巴淵

興禅寺にある木曽義仲公之墓、木曾義康・木曽義昌父子、山村氏歴代の墓地もあります。

木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)~治承4年(1180年)千余騎を従え平家打倒の旗挙をした地です。

木曽福島関所~中山道にあった関所で東海道の今切関所や箱根関所と同等の扱いでした。

赤沢自然休養林(日本三大美林)の森林鉄道に乗車しました。森林浴発祥の地です。

臨川寺~天下の奇勝「寝覚めの床」があり、浦島太郎が住み着いた地との伝説があります。

三留野 SL公園~かつての三留野宿にD51351が腕木式信号機と共に静態保存されています。

関連記事

  1. 津幡城跡(物見砦) 津幡城~平維盛が砦を築き、富樫氏が戦い、上杉謙信が布陣、前田利家…
  2. 甲斐・琵琶城跡 甲斐・琵琶城~武田氏第13代当主武田信満の庶子である倉科信広が築…
  3. 鳶ケ巣城(出雲) 鳶ケ巣城~宍道湖の水運を押さえる戦略的重要性のある要害。登山口に…
  4. 沢山城(三輪城) 町田市 沢山城(三輪城)~北条氏照の書簡があることから小田原北条氏の支城…
  5. 御城(小山市) 御城~梶原景時の六男である梶原景則が築城したとの伝承、近くには梶…
  6. 勝間田城跡 説明 勝間田城跡~かつての名門一族の支配地は茶畑が広がる丘陵地
  7. 西尾城址(三河国) 西尾城~城独自の特徴として二ヶ所の屏風折れがある土塀があります。…
  8. 花岳城址(小田原) 花岳城跡~平安末期に土肥一族の小早川氏が居館、室町期に大森頼春が…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 三好長慶~最初に天下統一を成し遂げた武将~大阪一帯を見渡せる飯盛山城 三好長慶像

ピックアップ記事

  1. 宝福寺(下田)
  2. 三日月村 木枯し紋次郎生家
  3. 伊勢・亀山城址
  4. 網代城(あきる野市) 遠景
  5. 高月城跡(八王子市)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP