史跡・城跡

瀬名氏俊陣跡~桶狭間の戦いで今川一族・家臣の瀬名氏俊が先発隊として着陣。

瀬名氏俊陣跡



スポンサーリンク



瀬名氏俊陣跡】

(せなうじとしじんちあと)
今川義元の本陣設営のため、
今川義元の身内でもある家臣瀬名氏俊が、
先発隊約200名がおけはざま山に
5月17日に着陣した所です。

古くは、案内板より東50m~100mほど
入ったところに竹林の台地があり、
地元では、セナ藪とかセンナ藪と
呼んでいたとのことです。
東西15m
南北38m程度の広さで
当時は現在よりの高い場所にあったそうですが
堤防工事により現在は名残は無いとのことです。

瀬名氏俊は、桶狭間神明社へ戦勝を祈願し、
戦評の松の下で軍議を開き、
そして無事本陣設営を終えて
大高城に向かいました。
そのため桶狭間での戦死はまぬがれました。
のち武田家の家来になったと言われています。

【所在地】
〒458-0925 愛知県名古屋市緑区桶狭間332

関口氏純(親永)~築山殿の父親であり出自は今川一門の瀬名氏であり今川家の有力家臣でした。

上ノ郷城 と鵜殿長照~伯父は今川義元、その子らは築山殿・松平信康・亀姫と身柄交換となった。

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

沓掛城~9代目城主の近藤景春の時、桶狭間の戦の為に今川義元本隊が出陣した城です。

光鏡院~瀬名一族の発祥の地であり今川(瀬名)一秀公の墓があります。お寺の裏山は 瀬名砦 の説があります。

桶狭間古戦場公園~桶狭間の戦いの中心地の一つ、合戦当時の地形、城、砦がジオラマ化されています。

関連記事

  1. 伝堀越御所跡 伝堀越御所跡~堀越公方が居住していた場所と伝わる。伊勢盛時に攻め…
  2. 龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ) 龍源寺間歩 ・世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産…
  3. 久々利城・登城口 久々利城跡~土岐久々利氏・遺構がわかりやすい土の城~斎藤正義を暗…
  4. 亀井城(川崎 月讀神社) 亀井城(川崎 月讀神社)~伝亀井六郎(源義経四天王)の居城、戦国…
  5. 摺上原(磨上原)古戦場跡 摺上原(磨上原)古戦場跡~蘆名氏VS伊達政宗の決戦地!会津の歴史…
  6. 明王院 五重塔 本堂 明王院(広島)~歴史ある古刹で国宝の本堂と五重塔が自然の中に調和…
  7. 周防源氏武田氏屋敷跡 周防源氏武田氏屋敷跡・周防武田氏の祖である武田宗慶は毛利元就に仕…
  8. へいほう石 パネル 広場 へいほう石と小平城(小平館)、怪力きこりの玄蕃は長沼氏家臣の後裔…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 備後桜山城(三原市)~三原城の詰城~山頂から三原市街や瀬戸内海が一望できるそうです。 桜山城(三原城詰の丸)

ピックアップ記事

  1. 進士貞連
  2. 一條神社(中村御所跡)
  3. 泉岳寺 山門
  4. 藤波畷古戦場碑
  5. 信貴山城跡と朝護孫子寺
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP