史跡・城跡

瀬名氏俊陣跡~桶狭間の戦いで今川一族・家臣の瀬名氏俊が先発隊として着陣。

瀬名氏俊陣跡



スポンサーリンク



瀬名氏俊陣跡】

(せなうじとしじんちあと)
今川義元の本陣設営のため、
今川義元の身内でもある家臣瀬名氏俊が、
先発隊約200名がおけはざま山に
5月17日に着陣した所です。

古くは、案内板より東50m~100mほど
入ったところに竹林の台地があり、
地元では、セナ藪とかセンナ藪と
呼んでいたとのことです。
東西15m
南北38m程度の広さで
当時は現在よりの高い場所にあったそうですが
堤防工事により現在は名残は無いとのことです。

瀬名氏俊は、桶狭間神明社へ戦勝を祈願し、
戦評の松の下で軍議を開き、
そして無事本陣設営を終えて
大高城に向かいました。
そのため桶狭間での戦死はまぬがれました。
のち武田家の家来になったと言われています。

【所在地】
〒458-0925 愛知県名古屋市緑区桶狭間332

関口氏純(親永)~築山殿の父親であり出自は今川一門の瀬名氏であり今川家の有力家臣でした。

上ノ郷城 と鵜殿長照~伯父は今川義元、その子らは築山殿・松平信康・亀姫と身柄交換となった。

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

沓掛城~9代目城主の近藤景春の時、桶狭間の戦の為に今川義元本隊が出陣した城です。

光鏡院~瀬名一族の発祥の地であり今川(瀬名)一秀公の墓があります。お寺の裏山は 瀬名砦 の説があります。

桶狭間古戦場公園~桶狭間の戦いの中心地の一つ、合戦当時の地形、城、砦がジオラマ化されています。

関連記事

  1. 肥田城跡 肥田城・野良田の戦い~浅井長政の華々しい初陣と六角氏衰退のはじま…
  2. 白幡神社境内にある源義経公と武蔵坊弁慶 白幡神社(藤沢)・源義経首洗塚・伝義経首洗い井戸・弁慶塚、旧藤沢…
  3. 満江御前屋敷跡(大屋敷) 満江(万劫)御前~曽我兄弟を含めて5人の子供のお母さんで狩野茂光…
  4. 大伴家持の像 越中国守館跡~越中国~大伴家持が赴任し暮らした館、万葉集を中心に…
  5. 武田八幡宮 武田八幡宮~創建は平安時代、甲斐武田家の氏神として尊崇されてきま…
  6. 武家屋敷 塩見縄手 塩見縄手・武家屋敷~松江城下にあります。
  7. 武田信春公館(千野 慈徳院) 武田信春公館~甲斐源氏第12代及び武田氏9代当主であった武田信春…
  8. 中山家範館跡 中山家範館~武蔵七党の丹党、中山家範は八王子城で戦死、子の中山信…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 不破光治・不破直光(不破彦三勝光)親子~戦国の世をしぶとくゆったりと生き抜く~ 不破彦三勝光 賤ケ岳

ピックアップ記事

  1. 河津さくらと川
  2. 菜の花畑
  3. 大宮城(塩谷町)
  4. 長井道利
  5. 石舞台古墳 桜
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP