史跡・城跡

名熊の二本杉~源頼朝が地にさした箸が立派に成長して日本の杉になりました。

名熊の二本杉(源頼朝伝説)



スポンサーリンク



【名熊の二本杉(源頼朝伝説)】

旧大原町布施の名熊(なぐま)に、
いすみ市指定の天然記念物で、
高さ12mほどの二本杉の名木があります。
県道夷隅御宿線から少し入った
落合川(夷隅川の支流)のそばにあります。
二本杉と呼ばれるとおり木のもとは2本になっています。

名熊の二本杉 木の元

この二本杉は「頼朝の箸杉」とよばれ、
石橋山の戦いで安房に逃れた源頼朝
この地で食事をとり、
地にさした箸が成長したものと
伝えられています。

<名熊の二本杉 説明>
名熊の二本杉 説明

周囲には河津桜が植えられており、
毎年1月~2月にかけて
満開になるとの事ですが、それは美しく、
更に近くの田圃には
小白鳥の群れが見られまるとのことです。

駐車スペースは道路を挟んで路肩にあり、
1~2台分は駐車できます。

名熊の二本杉 全体

【所在地】
〒298-0017 千葉県いすみ市下布施4482

硯山長福寺~開山1200年の歴史を持つ古刹で源頼朝伝説と伊八彫刻のお寺で有名です。

野島崎・伝説の岩屋~安房に逃れた源頼朝が武運再興の願掛けをした「隠れ岩屋」です。

源頼朝公上陸地の碑と矢尻の井戸と洲崎神社~館山市洲崎、「義経記」に書かれています。

源頼朝上陸地の碑と神明神社~ 安房郡鋸南町竜島、吾妻鏡に記載されています。

一戦場古戦場 ~安房に逃れた源頼朝が奇襲にあい、合流した三浦義澄が討ち取った古戦場

仁右衛門島~源頼朝が身を隠し潜んだ場所で、頼朝一行を洲崎から案内したとも伝わる平野仁右衛門氏の島です。

関連記事

  1. 大桑城の遠景 大桑城~美濃国守護である土岐氏の最後の居城~
  2. 土屋右衛門昌続屋敷跡 土屋右衛門昌続とその屋敷跡~武田24将の一人で武田信玄死後3年間…
  3. 五番領城 八幡宮 五番領城~高島七頭・山崎氏(愛智氏系)の城~
  4. 武田八幡宮 武田八幡宮~創建は平安時代、甲斐武田家の氏神として尊崇されてきま…
  5. 下時國家 時國家(下時国家)~能登平家の郷~ご先祖様は平大納言時忠
  6. 掛川・碧岩山観音寺跡(構江遊園地) 掛川・碧岩山観音寺跡(構江遊園地)~西郷局の生誕地と西郷氏の菩提…
  7. 武田信義館跡 武田信義館跡~甲斐武田氏の祖である武田信義が館を構え、縁の地名も…
  8. 大森代官所跡 石見銀山資料館~大森代官所跡・世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 堤信遠~山木兼隆の後見人で伊豆の権守、源氏が平家を征する最初に放った矢となりました。 江川邸 山木館近く

ピックアップ記事

  1. 田代砦
  2. 勝浦城址 安房
  3. 音無神社 頼朝と八重姫
  4. 蜂須賀家政公
  5. 伊勢・上野城 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP