城跡

下田城~小田原北条氏の水軍の拠点の海城、豊臣1万VS小田原北条600余で50日間籠城!

下田城址(下田公園)



スポンサーリンク



下田城跡】

下田城(しもだじょう)は
静岡県に存在した日本の城(海城)です。
戦国時代末期の小田原北条氏の水軍の拠点でした。
1588年に北条氏直によって築城されました。

下田城址(寝姿山より)

【別名】
鵜嶋城

【城郭構造】
海城

【標高(比高)】
60m(60m)

【天守構造】
天守台と伝わる郭有り

【築城主】
小田原北条氏

【築城年】
不明

【主な城主】
小田原北条氏、
清水康英
戸田氏

【廃城年】
江戸時代

【遺構】
空掘、堀切、障子堀、土塁、郭

【立地及び構造】
現在の静岡県下田市にある、
下田港の湾口を扼する西側の岬全体が城地でした。
直径800mの円内に複数の入江が
点在する天然の地形を利用し、
曲輪が配置されていました。
本丸は東西12m・南北30mの平場で、
本丸の北側に2段の
天守曲輪があったとされています。
最南端のお茶ケ崎に物見櫓があり、
直下の和歌の浦が船溜りとされていました。

【下田城の歴史】
小田原北条氏は当城を小田原水軍の根拠地とし、
玉縄衆の朝比奈孫太郎が入っていました。
やがて豊臣秀吉との関係が悪化すると
伊豆衆の清水康英を城将として、
豊臣軍の来襲に備えて改修されました。
天正18年(1590年)に
豊臣側の長宗我部元親
九鬼嘉隆脇坂安治加藤嘉明らの率いる
一万以上の水軍が来襲し、
康英は手兵600余で
約50日にわたって籠城した後に
開城となりました。
小田原北条氏の滅亡後は
徳川家康の家臣である戸田忠次が
下田5000石を治め、当城主となりました。
戸田忠次の子である戸田尊次は
慶長6年(1601年)に
三河国の田原城へ転封となり、
以後は江戸幕府の直轄領として
下田町奉行が支配し、廃城となりました。

【下田城の現在】
城址は下田公園となっています。
小田原北条の障子堀が
直に見られる数少ない城の一つです。

春にはツツジ、
初夏には300万輪もの紫陽花、
冬には椿が満開となります。
小高い丘の上にあり、下田港が一望できます。
開国記念碑や下岡蓮杖の碑などがあります。
また道の駅「開国下田みなと」に
下田城の模型が展示されています。

下田温泉案内図

道の駅「開国下田みなと」
【所在地】
所在地: 〒415-0000 静岡県下田市外ケ岡1−1

【交通アクセス】
(電車)
伊豆急下田駅より徒歩20分程度。

(車)
東名高速道路「沼津」IC⇒120分程度。
新東名高速道路「長泉沼津」IC⇒120分程度。

【駐車場】
無料の駐車場があります。
但し、イベント時には規制がある場合が有ります。

【下田城址(下田公園)所在地】
所在地: 〒415-0023 静岡県下田市三丁目22

北条氏直~小田原北条家最後の当主~30年の短き人生は戦国後期、激動の関東と共に。

今井城(今井砦)~木曾義仲家臣で巴御前とは兄弟である今井四郎兼平の居城という伝承があります。

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)~下層民から天下人~の生涯を手短に!

了仙寺~開山は江戸時代初期で下田条約締結の地で有名ですが古墳時代の遺跡もあります。

宝福寺~坂本龍馬が脱藩を許され飛翔之地、唐人お吉が眠る下田のお寺です。

下田・寝姿山自然公園~伊豆三景の一つで絶景が有名、江戸時代末期には見張り台が設置されました。

下田への電車の旅~伊豆急黒船電車・サフィール踊り子に乗ってきました!動画あり!

関連記事

  1. 安祥城址 安祥城~織田・松平・今川で激しい戦闘が幾度もあった城で三河安祥之…
  2. 本納城址 本納城~里見氏の支城から士気酒井氏が統治した中世山城の遺構が多く…
  3. 須賀川城址 須賀川城跡~二階堂氏が室町時代に築城、やがて伊達氏と争い去ってい…
  4. 高遠城 伝大手門 高遠城~国の史跡で日本100名城、春には珍しい品種の桜であるタカ…
  5. 中里城(宇都宮市) 中里城(宇都宮市)~氏家公頼の二男である中里高信が鎌倉時代に築城…
  6. 鈴垂城跡(遠景) 鈴垂城~尼子氏家老の亀井武蔵守安綱の居城、大同寺の伝承有り
  7. 采女城(三重県四日市市) 釆女城 ~伊勢平氏の流れをくむ後藤氏15代居城で300年の栄華を…
  8. 大手虎口からスタンプ設置場所付近 新田金山城跡~日本百名城~関東地方にある石垣の山城、築城主は岩松…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 高岡山 瑞龍寺~前田利長公の菩提寺~国宝、江戸初期の禅宗寺院建築が見事です。 瑞龍寺 山門と回廊

ピックアップ記事

  1. 仁右衛門島
  2. 足利宅跡
  3. 小山田城址
  4. 塩原城(塩原要害)
  5. 富喜楽城(千葉県)遠景
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP