城跡

白河小峰城(日本100名城)~東北三名城、東北では珍しい総石垣造りのお城です。

史跡 白河小峰城跡



スポンサーリンク



【白河小峰城】

白河小峰城(しらかわこみねじょう)は、
福島県白河市(陸奥国白河郡白河)
にあった日本の城です。
単に小峰城ともいいます。
同市内には白川城址も存在しますが、
地元周辺でも古くから
白河城と呼称されるものは
この白河小峰城を指すとのことです。
国の史跡に指定されています。
また、日本100名城に認定されています。

白河小峰城跡

【別名】
小峰城、白河城

【城郭構造】
梯郭式平山城

【天守構造】
三重櫓
(複合式層塔型3重3階 1632年築・1991年木造復元)

【築城主】
結城親朝

【築城年】
興国元年/暦応3年(1340年)

【主な改修者】
丹羽長重

【主な城主】
白河結城氏、蒲生氏、丹羽氏
松平氏、阿部氏他

【廃城年】
明治4年(1871年)

【遺構】
石垣、土塁、堀

【指定文化財】
国の史跡

【再建造物】
三重櫓・太鼓櫓・門

【白河小峰城について】
阿武隈川と谷津田川の間に位置する、
小峰ヶ岡という丘陵にあった平山城です。
東北地方では珍しい総石垣造りの城で、
岡城、若松城と共に「東北三名城
の1つにも数えられています。
本丸と二の丸の一部が残っており、
周辺は城山公園として整備されています。

白河小峰城 城山公園

公園内には結城氏や阿部氏に関する
資料を展示した「白河集古苑」があります。
本丸帯廓の北側には
白河バラ園がありましたが、
東日本震災による本丸石垣崩落の
復旧工事に伴い廃止となりました。

縄張りは梯郭式で、阿武隈川を背にした
北端に本丸が位置し、本丸の南に二の丸、
三の丸と広がっています。
また本丸は周囲を
帯廓(竹の丸)で囲まれていました。
二の丸までは総石垣で固められていたが、
三の丸からは一部が土塁となっていました。

白河小峰城 城山公園

戊辰戦争でほとんどの建物が焼失し、
城址には石垣が残るのみとなっていました。
1991年に本丸御三階櫓が
木造により復元され、
現在各地の城址で進められている、
発掘調査や、図面、
古写真等の資料に基づく
木造による復元の嚆矢とされています。




スポンサーリンク



2011年(平成23年)3月11日に
発生した東日本大震災により
石垣等が崩壊したため、
三重櫓も含め本丸は
立入禁止となっていましたが、
2015年(平成27年)4月19日に
小峰城復興式が開催され
復興式終了後に入城可能となりました。

白河小峰城 東日本大震災からの復旧

2020年、白河市は本丸正面にあった
清水門の復元を目指し、
「小峰城一石城主」プロジェクトを立ち上げました。
2024年度の完成を目標としています。

白河小峰城 清水門跡

【地理地形】
東北本線白河駅の北側
約500mのところに位置し、
小峰ヶ岡と呼ばれる標高370mの
東西に細長い(長さ約450m、幅約80m)
独立丘陵を利用して築城した
梯郭式(ていかくしき)の
平山城(ひらやまじろ)です。
本丸は、この丘陵の西端に位置し
周辺の低地との高低差は
25~30mほどあります。

小峰城跡案内図

史跡として指定されているのは
本丸および二の丸の一部である
約162,859.4平方メートルですが、
当時の城郭の範囲は
約540,000平方メートルもの規模であったと
推定されています。

【縄張り】
城郭の縄張りをみますと、
丘陵の頂部に本丸を設け、
本丸より東側、南側にむけて二の丸、
三の丸、外曲輪を設け、
曲輪の周囲には石垣・土塁そして
大小の堀を巡らし、
南に大手門、北に尾廻門(搦手門)、
東に田町門・横町門、
西に会津門・道場門を設置して、
町屋と区別していました。
本丸北側は、土手を築き、
阿武隈川の流れを北側にかえ、
その旧河道の一部は
外掘としての機能をもたせるとともに、
内堀、石垣を配して
二重・三重の構えを備えていたとのことです。
全体的にはやや不整な
五角形をした城郭であることがわかっています。

奥州白河城下図

【歴史】
白河小峰城は南北朝時代の
興国元年/暦応3年(1340年)に
結城親朝が小峰ヶ岡に築城して
小峰城と名づけたのが始まりとされています。

天正18年(1590年)、
城主の白河結城氏が
豊臣秀吉の奥州仕置により改易されると
この地は会津領となり、
蒲生氏、続いて上杉氏、再度蒲生氏が支配しました。
そして寛永4年(1627年)に
丹羽長重が10万石で棚倉城(福島県棚倉町)
から移封されると、
幕命により寛永6年(1629年)より
城郭の大改築に着手し、3年の歳月を費やして
寛永9年(1632年)に完成となりました。




スポンサーリンク



その後丹羽氏、榊原氏、本多氏、
奥平松平氏、越前松平氏、久松松平氏、
阿部氏と実に7家21代の
城主の交代がありました。
慶応3年(1867年)に最後の阿部氏が
棚倉藩に移封された後、
白河藩は幕領となり城郭は
二本松藩丹羽氏の預かるところとなったのでした。

白河口の戦い
翌年の慶応4年(1868年)、
白河小峰城は戊辰戦争で
奥羽越列藩同盟軍と
新政府軍との激しい攻防の舞台となり、
5月1日、城の大半を焼失し落城となりました。
 
戊辰戦争白河口の戦い関連の主な墓・墓碑

明治6年(1873年)1月14日の
廃城令では存城処分とされました。
城跡には曲輪・土塁・石垣・水堀を残すのみで、
二の丸広場は白河町の公園広場として用いられた後、
昭和27年(1952年)には
「白河市営城山球場」として
野球場が整備されました。

その後史跡公園としての整備方針に伴い、
昭和62年(1987年)に球場施設を撤去し、
1991年(平成3年)に
本丸跡に三重櫓(天守に相当)が、
1994年(平成6年)に前御門が
当時の史料に基づいて復元されました。

白河小峰城 三重櫓

現在は、上記の建物意外に
本丸周辺部の石垣及び
堀の一部の残存となっていますが、

白河小峰城 石垣と堀

近年実施されている発掘調査において、
大手門、会津門、道場門、三の丸門、
太鼓門、藤門などの門跡の位置が特定され、
また武家屋敷の内容についても
明らかになりつつあるとのことです。

白河小峰城 石垣と三重櫓と紅葉

2006年(平成18年)4月6日、
日本100名城(13番)に選定されました。

【東日本大震災での被害】
2011年(平成23年)3月11日に
発生した東日本大震災により、
三重櫓の崩壊は免れましたが、
数箇所の石垣・曲輪が崩壊、
または積み重ねがゆるむ被害が生じました。
曲輪上にあった白河バラ園や
公園・石碑等も崩壊し、
震災以後は本丸への立ち入り禁止となりました。
特に三重櫓下段の曲輪の崩壊被害は大きく、
小峰城入口からも確認できた程でした。
このほか、公園内売店は一部損傷がありましたが、
城壁前方の芝生や
城内に植えられていた桜は
おおむね被害はありませんでした。

2011年秋から修復工事が行われました。
修復にあたっては崩れた石を
一つづつ図面に起こし、
形状を崩落前の石垣の写真と比較して
どこの石かを特定し、
元の通りに積み直すという作業が
続けられました。
こうした作業の結果、
落とし積みと呼ばれる、
特徴的な同心半円形状の石積みも
旧状に復することとなったのでした。
小峰城石垣修復のノウハウは、
熊本城石垣の修復にも活かされるということです。

【御三階櫓】
御三階櫓は寛永9年(1632年)に
建てられた複合式層塔型3重3階の櫓で、
当時は「三重御櫓」と呼ばれた実質的な天守でした。
石垣上端に余裕を持たせ付櫓や
2階に出窓を付けた姿は、
若松城天守にも共通しているとのことです。
黒漆塗りの下見板張りで、
風雨にさらされることを考慮し
て窓を小さく開いています。
この三重櫓は慶応4年(1868年)に起こった
戊辰戦争によって焼失してしまいました。

白河小峰城 御三階櫓

現在の御三階櫓は1991年に復元されました。
復元天守は昭和期に多数造られましたが、
それらはみな鉄筋コンクリート造で、
外観のみ元に復したもの(外観復元)でした。
白河小峰城の三重櫓は木造復元された城郭建築のうち、
天守に相当する建物の復元では最初のもので、
現在でも数少ない木造復元天守の1つです。
戊辰戦争の激戦地となった
松並稲荷山の杉を使って
復元をしており、中に入り柱をみると
弾傷が確認できるとのことです。

【屋根】
雨漏り、腐朽を防ぐため、
葺土を用いない引掛桟瓦葺工法を使用しています。




スポンサーリンク



【瓦】
瓦の文様は、松平定信の家紋である梅鉢です。

【石垣】
さまざまな大きさの石を積んだ
乱積を用いています。
石垣は地場産の白河石です。
火に弱く、火災による劣化が見られます。

白河小峰城 石垣

【伝説】
<おとめ桜の伝説>
寛永年間に城の大改修を行った際、
本丸の石垣が何度も崩壊したため、
人柱を立てることになりました。
人柱にするのはその日、
最初に城に来た者ということに決まりました。
すると、最初に来たのは
作事奉行和知平左衛門の娘「おとめ」でした。
父は必死に「来るな」と手で合図をしましたが、
逆に「来い」という合図と勘違いした
おとめは捕らえられ、人柱にされてしまいました。
その後、石垣は無事完成し、
おとめが埋められた場所には
桜の木が植えられいつしか「おとめ桜」と
呼ばれるようになったということです。
現在三重櫓のすぐ横に植えられている
おとめ桜は二代目で、
初代は戊辰戦争の時に焼失しています。

【所在地】
福島県白河市郭内

【交通アクセス】
(電車)
JR東北本線「白河」駅から徒歩約10分程度。
JR東北本線「白河」駅と駐車場

JR東北新幹線・東北本線「新白河」駅から
徒歩約40分程度。

(車)
東北自動車道「白河」IC 約15分程度。

【三重櫓見学時間】
<4月~10月>
午前9時30分~午後5時
<11月~3月>
午前9時30分~午後4時

【料金】
無料

【定休日】
年末年始

【駐車場】
城山公園駐車場

白河小峰城 駐車場 城山公園案内図

【トイレ】
二ノ丸・藤門跡近くに
男女別の水洗トイレがあります。

【日本100名城スタンプ設置場所】
◆小峰城三重櫓

◆小峰城歴史館(旧・白河集古苑)
【所在地】
〒961-0074 福島県白河市郭内1-73(城山公園内)

【電話番号】
0248-24-5050(ファックス兼)

【開館時間】
午前9時~午後4時30分
(入館は午後4時まで)

※企画展開催中は、時間が変更となる場合があります。

【休館日】
毎週月曜日(祝日の場合は開館)、
祝日の翌日、
年末年始(12月28日~1月4日)

※展示替え期間は、展示室1
(小峰城ガイダンス展示)のみの開館となります。
※その他、臨時に開館・休館することがあります。

【入館料】
一般:300円(250円)
小中高生:100円(50円)
障がい者:100円(50円)
 ※( )は20名以上の団体料金
 ※文化の日(11月3日)は入館無料

新型コロナウイルス感染症対策のため、
展示室の混雑状況により、
整理券の発行を行い入館を
制限し、待ってもらう場合があるとのことです。

◆二ノ丸茶屋(小峰城内)
小峰城歴史館

◆JR白河駅観光案内所

所要時間:30分~
訪れた時間帯が朝早く、
三重櫓がまだ閉門中だったので、
清水門跡から内側に入ることが出来ず、
外側しか見学できませんでした。

白川城(搦目城) ~国の史跡で築城は伝・結城祐広であり、白河結城氏の旧本拠地でした。

南湖公園~「士民共楽」の理念で松平定信によって造園された日本最古の公園で国の史跡・名勝。

二本松城~国史跡、日本100名城・日本さくら名所100選、二本松少年隊の悲話があります。

古渡城(常陸国)~築城は山岡景友、後に丹羽長重が大名再スタートとなった城です。

会津若松城(鶴ヶ城)~日本100名城、蘆名氏が築城、伊達・上杉・蒲生・加藤・保科・松平と続いた天下の名城。

三春城(続100名城)~仙道地域の拠点として戦国時代に田村氏が築城し、江戸時代は三春藩となりました。

向羽黒山城(続100名城)~蘆名盛氏が築き、上杉景勝・伊達政宗・蒲生氏郷も改修した東北最大級の要害です。

会津武家屋敷~会津藩家老の西郷頼母邸・藩米精米所など、江戸期の会津の歴史が学べます。

西郷頼母~家老として幕末の会津藩を支え家族の悲劇に遭遇、終生政治と縁のあった人物です。

関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北朝の標的に晒されながらも戦いました。

坂部城~久松氏の居城で家康が生母である於大の方と感動の再会を果たした城となります。

桑名城~築城の起源は永正10年、関ヶ原の戦いの後に本多忠勝が入封し城郭を建造しました。

松坂城~蒲生氏郷が築城し、中でも壮大な石垣が実に見事な日本100名城及び国の史跡です。

関連記事

  1. 水戸城 大手門 水戸城~馬場氏が平安時代に築城し、江戸氏、佐竹氏が居城、その後は…
  2. 佐原城址(相模) 佐原義連と相模・佐原城、一ノ谷の合戦「鵯越の逆落とし」一番乗りの…
  3. 島崎城(南常陸) 島崎城~常陸大掾氏の一族である島崎氏の居城、よく整備され遺構もわ…
  4. 木曽福島城(遠景) 木曽福島城~天文年間に木曽義康が築城、後に小笠原氏に攻め込まれま…
  5. 坂部城址(久松家) 坂部城~久松氏の居城で家康が生母である於大の方と感動の再会を果た…
  6. 鐙摺山と小浜海岸 鐙摺山(鐙摺城址)とは?小坪合戦(畠山VS三浦)・伊東祐親終焉の…
  7. 北田城址(会津) 会津・北田城跡~三浦一族・佐原盛蓮の次男の佐原広盛が築城し、北田…
  8. 滝山城跡 大堀切と 本丸にかかる木橋(曳橋) 滝山城~続日本100名城、国の史跡で中世城郭の最高傑作の一つであ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 三浦義村~鎌倉幕府の創設期から執権政治の確立まで仕え権謀術数に優れた策略家 三浦義村の墓(旧)

ピックアップ記事

  1. 史跡 白河小峰城跡
  2. 桔梗塚
  3. 亀井城(川崎 月讀神社)
  4. 古宮城跡 内部
  5. 西山御殿(西山荘)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP