城跡

新高山城 (続日本100名城)小早川隆景築城の断崖絶壁のお城です。

新高山城と沼田川



スポンサーリンク



新高山城

所在地: 〒729-0412 広島県三原市本郷町本郷
新高山城(にいたかやまじょう)は、
現在の広島県三原市本郷町に建設された日本の城です。
城跡は国の史跡に指定されています。
2017年(平成29年)4月6日、
続日本100名城(173番)に選定されました。

<新高山城 案内図>
新高山城 案内図

【城郭構造】
山城

【天守構造】
建造されず
(詰の丸が近世天守に相当)

【標高(比高)】
197.6m(186m )

【築城主】
小早川隆景

【築城年】
天文21年(1552年)

【主な改修者】  
【主な城主】
小早川隆景

【廃城年】
慶長元年(1596年)

【遺構】
石垣、堀切、土塁、井戸、礎石、郭、縦堀

【指定文化財】
国の史跡

【新高山城について】
小早川氏の居城は代々、
沼田川(ぬたがわ)の対岸にあった高山城でした。
沼田小早川家を継いだ小早川隆景は、
天文21年(1552年)、
沼田川を挟んだ対岸に新高山城を築き、
慶長元年(1596年)に三原城へ移るまで
小早川氏の本拠としていました。
三原城の築城の際、
石垣などを持ち去ったといわれています。
毛利元就父子雄高山行向滞留日記写」
小早川家文書によりますと、
永禄4年(1561年)3月には、
毛利元就と隆元が
この新高山城を訪城し、
数日間滞在して連日饗応が行われたということです。

<新高山城(向かって左)と高山城(向かって右)>
※下は山陽新幹線が走行しています。
新高山城(向かって左)と高山城(向かって右)

小早川隆景が三原城に移り、
以後は妻高山城、高山城ともに
廃城となり後に新高山城跡と名称変更しています。

遺構はわずかに残るのみですが、
本丸、中の丸、西の丸、北の丸、釣井の段、鐘の段などの
櫓跡が残存しています。
小早川家の菩提寺であった匡真寺(きょうしんじ)の跡があります。
三原城築城の際に移転し、宗光寺として現在に至っています。

新高山城 断崖絶壁

また、本丸からの眺望は良好で、
沼田川対岸にある高山城跡を眺めることができるそうです。
建築物の遺構としては、
三原市本町にある宗光寺山門が
新高山城の大手門を移築したものと伝えられています。
なお異説もあります。
ちなみに宗光寺山門は国の重要文化財です。




スポンサーリンク



【交通アクセス】
登城口までJR「本郷」駅より徒歩30分弱程度

【駐車場】
あり。無料。
新高山城 駐車場

【トイレ】
あり。
新高山城 トイレ

<靴・服装>
靴はトレッキングシューズが好ましいです。
服装は山登り用の服装。
飲料水も忘れずに。
登城口には竹があるそうですが
トレッキングポールがあると良いと思います。
登城口から山頂までは30~40分程度。

【スタンプ設置場所】
<1>
三原市 本郷生涯学習センター1階
【所在地】
〒729-0417 広島県三原市本郷南6丁目25−1
【時間】 
午前9時~午後6時
【休館日】
12月28日~1月4日
※御城印の取り扱いはありません

<2>
本郷町観光協会
【所在地】
三原市本郷南五丁目26番11号
【時間】 
午前9時~午後0時
※平日午後・土・日・祝日は休業
※新高山城の御城印の販売を行っています 

土肥実平とその妻~武士団「中村党」の中心であり頼朝から厚い信頼を受けた宿老~小早川家の祖。

高山城~小早川(本家)氏の居城で隠れた人気のある山城です。

三原城 (続日本100名城)・小早川隆景が築城した三原の街歩きをしたくなるほど大規模な海城。

備後桜山城(三原市)~三原城の詰城~山頂から三原市街や瀬戸内海が一望できるそうです。

三太刀(みたち)城跡~小早川氏の祖である土肥遠平の御館か?~相模から安芸国沼田荘へ。

賀儀(かぎ)城~小早川隆景の水軍の将である浦宗勝の城で交通上の要地でした。

村上武吉夫妻の墓(宝篋印塔)~能島村上水軍の当主で「日本最大の海賊」と評された人物

福山城~日本100名城、2022年に築城400周年を迎えます。撮影スポットは駅の新幹線ホームがおススメです。

広島城~日本100名城で三大平城~毛利氏、福島氏、浅野氏、そして明治~昭和の戦争・復興・平和を体感した城。

関連記事

  1. 鏡石鹿嶋神社(南高久田館) 高久田~二階堂氏の家臣だった高久田氏の館跡~南高久田館・ 鏡石鹿…
  2. 金井城址(北金井城址) 三重県いなべ市 金井城(北金井城)~種付千代次秀信の居城、遺構が良好に残っていま…
  3. 尾張・大草城(尾張国知多郡) 尾張・大草城(尾張国知多郡)~織田有楽斎(長益)が入城予定の幻の…
  4. 海老ケ島城跡(新善光寺) 茨城県 海老ヶ島城~室町時代に結城成朝が築城、子が海老原氏と名乗り、やが…
  5. 鬼ヶ城本城 鬼ヶ城本城~有馬忠親の隠居城でしたが攻城され熊野水軍を率いた堀内…
  6. 常陸・富岡城(桜川市) 常陸・富岡城~坂戸城主小宅氏の家臣である稲川土佐氏が城主とされて…
  7. 有馬本城(安楽寺)(熊野市) 有馬本城~鎌倉時代に熊野別当家の出という有馬氏が築城したと伝わり…
  8. 真岡城跡 城山公園 真岡城~宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城、江戸時代には陣屋があ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 斎藤孫四郎~斎藤道三の次男~斎藤道三が後継ぎにしようとするも兄の義龍(高政)に謀殺される 長良川と岐阜(稲葉山)城

ピックアップ記事

  1. 丸子城 駿河
  2. 黒井城址
  3. 長宗我部元親の像
  4. 葛見神社 大樟
  5. 松坂城址(松阪城址)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP