城跡

三笠山城・島根県~尼子十砦~山中鹿介が祈った三笠山の月の場所。

三笠山城跡 島根



スポンサーリンク



【三笠山城】

三笠山城は島根県安来市広瀬町広瀬八幡町にある日本の城です。
標高236mの三笠山に築かれており、
比高は約200mになります。

【遺構】
郭、堀

【川向かいには月山富田城
飯梨川を挟んで東側には
尼子氏の本拠地であった月山富田城があります。
駒坂峠及びその南方を抑える要所でした。

【名称の由来】
冨田八幡宮の裏山にあって、
頂上の本三笠を中心にして
四つの峰があるうち、
その三つが重なり合った
「三つの」笠に見えるために、
三笠山と名付けられたそうです。
なお、牛尾氏の出雲・三笠(牛尾)城も
別名として「三笠山城」ともいうので
注意が必要です。

【城の歴史】
最初の築城年代は不明ですが、
明徳2年(1391年)に、
伯耆守護の山名満幸(山名播磨守満幸)が、
後円融上皇の御領であった
出雲・仙洞領の「横田荘」を横領したとあります。
そして、代官となった
石原宗政が築いたのが、出雲・三笠山城と伝わっています。

其の後、足利幕府三代将軍であった足利義満
当時一か国の勢力の守護となっていた山名一族を
抑えるために山名満幸を丹波に追放しました。
やがて山名氏清、山名満幸ら山名氏が
室町幕府に対して反乱を起こします。
この反乱が「明徳の乱」、
別名「内野合戦」とよばれる反乱です。
その結果、山名氏の勢力は減退し、
三笠山城は破却されたとされます。

戦国時代、
西村治右衛門が出雲・三笠山城に入っており、
尼子十砦(あまごじっさい)のひとつになりました。
第一次月山富田城の戦いでは、
毛利元就方の軍勢が布陣したそうです。

またこの三笠山城は
尼子方の武将である山中幸盛(山中鹿之介)が
三笠山にかかる三日月に向かって
「願わくば我に七難八苦を与え給え」
と祈ったと伝わる、月見の名所でもあります。

構造上から月山富田城の支城というよりも、
月山富田城を攻める時に活用した
向城の意味合いが濃厚であるようです。

八幡宮裏手の宮尾から山道がのびているとのことです。

【所在地】
〒692-0404 島根県安来市広瀬町広瀬八幡町

月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は天空の城、日本五大山城です。

十神山城 、中海の水軍を抑える要害~尼子十砦~

三笠(牛尾)城跡・島根県~尼子十旗で尼子再興軍の拠点の城。城主は牛尾氏。

玉造要害山城・城主の湯氏は、宇多源氏佐々木一族で、戦国の知将にて辣腕大名の亀井茲矩のご先祖です。

熊野城~尼子十旗のひとつで月山富田城の防衛の要

神西城~尼子十旗・城主の神西氏は武蔵七党の小野氏が先祖です。最後の城主は神西元通。

高瀬城(出雲)、鳶ヶ巣城・平田城と同じく宍道湖の水軍の要衝として重用された城で尼子十旗。

宇龍城跡~奥出雲産の鉄の積出港として大変栄えた宇龍の湊。

関連記事

  1. 小田野城(小田野山城) 甲斐国 小田野城(小田野山城)(甲斐国)~甲斐源氏である安田義定が築城し…
  2. 與一堂(真誠殿) 真田城~神奈川県平塚市にある真田の郷、真田與一義忠(佐奈田義忠)…
  3. 関城跡・関親子の宝篋印塔 関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北…
  4. 茂木城 城山公園 茂木城(桔梗城)~宇都宮一族の茂木氏の居城で現在は綺麗に整備され…
  5. 金井城址(北金井城址) 三重県いなべ市 金井城(北金井城)~種付千代次秀信の居城、遺構が良好に残っていま…
  6. 高天神城址 入り口 高天神城(続日本100名城)~武田信玄・武田勝頼と徳川家康が激し…
  7. 北条氏邸跡(円成寺跡) 北条氏邸跡(円成寺跡)~北条氏の本拠地で鎌倉幕府滅亡後は尼寺とし…
  8. 安濃城跡(遠景) 三重県 安濃城~中世末期として県内最大級の丘陵城郭、築城は長野一族の細野…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 金井城(北金井城)~種付千代次秀信の居城、遺構が良好に残っています。 金井城址(北金井城址) 三重県いなべ市

ピックアップ記事

  1. 井伊直政
  2. 沼田城
  3. 修善寺 竹林
  4. 武田信春公館(千野 慈徳院)
  5. 天神島からの三浦半島と鎌倉方面の海
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP