城跡

宿毛城跡(すくもじょう)~長宗我部氏の西の拠点となった城

宿毛城(松田城)跡



スポンサーリンク



宿毛城

宿毛城(すくもじょう)は、
現在の高知県宿毛市にあった日本の城(平山城)です。
「松田城」とも称されます。
城跡は宿毛市指定史跡に指定されています。

<案内板>
宿毛城(松田城)案内板

【別名】
松田城
【形態】
平山城
【築城主】
松田兵庫
【築城年】
不明
【主な城主】
松田氏、依岡氏、長宗我部氏、野田氏、山内氏(伊賀氏)
【廃城年】
元和元年(1615年)
【遺構】
石垣、 土塁、曲輪、石碑
【指定文化財】
宿毛市指定史跡

【城の歴史】
築城時期は不明ですが
松田兵庫が居城としていたそうです。
宿毛の北東を流れる
松田川西岸の比高20m位の小山にあり、
現在は石鎚神社が鎮座しています。
山頂にある石鎚神社の境内が
本丸であったようです。
また北の端が高くなっており、
櫓台のようでもあります。
この本丸付近が石垣造りで
周囲に石垣が残っています。
特に北西隅が良好とのことです。

長宗我部氏が宿毛を勢力下におさめた時には
長宗我部右衛門大夫が入城して西の拠点としました。
関ヶ原合戦の後、山内氏が土佐にはいり、
山内可氏に宿毛があたえられると、
まず最初にこの宿毛城にはいりました。
けれどもその後、
幕府から一国一城令が出されたため、
それにしたがってとり壊されました。

【所在地】
〒788-0007 高知県宿毛市中央2丁目

【交通アクセス】
【鉄道】
土佐くろしお鉄道宿毛線東宿毛駅より北へ徒歩約15分

【駐車場】
道路を挟んだ向かい側に
1~2台分くらいの駐車スペース有り。

<場所>
青印は駐車スペース付近です。

竜串と見残し海岸、叶埼黒潮展望台に行ってきました!

足摺岬~黒潮海流の接岸と地球が丸いことを実感できるミシュラン★★場所~駐車場や行き方など

坂本龍馬像と桂浜~猛々しい黒潮が打ち付けるダイナミックな浜~カツオが美味

長宗我部元親について~手短にわかるその生涯と四国統一~

四万十川の沈下橋について・訪れたのは勝間沈下橋と高瀬沈下橋

中村城~高知の小京都・四万十市街を一望できる眺めの良い城~

四万十川の戦い~渡川の古戦場~長宗我部元親の土佐統一、一領具足とは?

一條神社~土佐一条氏の中村御所跡~四万十に残る室町時代の京文化を今に伝える神社

戸ノ本古戦場 (長浜の戦い)・長宗我部元親の初陣

浦戸城跡~桂浜の丘陵にある長宗我部氏の最後の城~浦戸一揆で旧臣が壮絶な抵抗をした場所

岡豊城跡~四国を統一した長宗我部氏の本拠地の城~

ジョン万次郎の生涯を手短に!~漁師から国際人へ!14歳で漂流~

関連記事

  1. 本納城址 本納城~里見氏の支城から士気酒井氏が統治した中世山城の遺構が多く…
  2. 駿府城本丸跡と晩年の徳川家康公の像 駿府城(日本100名城)~最初は今川氏による領国支配の中心地、そ…
  3. 白旗城(本城山)  白旗城(本城山)~「白旗」の地名は源頼義の前九年の役の戦揃えが由…
  4. 小見川城(千葉県香取市) 小見川城~千葉氏の一族である粟飯原氏の居城、現在は小見川城山公園…
  5. 坂部城址(久松家) 坂部城~久松氏の居城で家康が生母である於大の方と感動の再会を果た…
  6. 雉岡城(埼玉県本庄市児玉町) 雉岡城~山内上杉氏による築城で後に小田原北条氏、竹谷松平氏の居城…
  7. 刈谷城跡 刈谷城~元は「刈屋城」、水野忠政が築城、信元が後を継ぎ於大の方は…
  8. 和田城址 石碑 和田城址~和田義盛の居城跡~三浦半島にある平城



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 曽我兄弟の縁の場所(富士市)~化粧坂少将(姫宮神社)・曽我寺・曽我八幡宮・五郎の首洗い井戸 曽我兄弟の像(曽我寺)

ピックアップ記事

  1. 高天神城 入口
  2. 平蔵城(千葉県)
  3. 安濃城跡(遠景) 三重県
  4. 中牧城本丸天守台跡
  5. 熊川城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP